働き方改革関連法ノート

労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関)や厚生労働省労働基準局などが開催する検討会の資料・議事録に関する雑記帳

2024年は働き方改革関連法(労働基準法)見直しの年?

2023年12月29日 | 働き方改革関連法
2024年は働き方改革関連法(労働基準法)見直しの年? ブログ「働き方改革関連法ノート」は2016年12月18日から開始ししましたので7年なり、今朝(2023年12月29日)の時点で閲覧は1,122,169PV、訪問者844,576IPになっています。 来年(2024年)も厚生労働省の労働法政策に関する記事を中心に投稿したいと思っています。特に来年(2024年)は働き方改革関連法(改正労働基準法 . . . 本文を読む

働き方改革関連法 2024年問題とは

2023年04月07日 | 働き方改革関連法
「働き方改革関連法2024年問題」とは、狭い意味では働き方改革関連法の中の一つ「時間外労働の上限規制」経過措置として施行から5年間の猶予期間が設けられた業種があるが、その猶予期間が平成36年3月31日までとされていたことから起きる問題のこと。そして平成36年3月31日とは令和6年3月31日のことであり、令和6年3月31日とは2024年3月31日のことだから「2024年問題」。 働き方改革関連法と . . . 本文を読む

高度プロフェッショナル制度に関する労働政策審議会分科会委員発言

2022年11月15日 | 働き方改革関連法
労働政策審議会(第176回)労働条件分科会議事録 労働政策審議会(第176回)労働条件分科会(2022年7月27日開催)議事録は、見出しもなく長文になるため「高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況等について」に関する委員等の発言・質問箇所のみを抜粋。 また、抜粋した議事録中の厚生労働省・労働条件確保改善対策室長が説明した資料No.4とは「高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況等につい . . . 本文を読む

高度プロフェッショナル制度の適用労働者アンケート調査 厚生労働省

2022年08月07日 | 働き方改革関連法
高度プロフェッショナル制度(高プロ)に関する厚生労働省の報告(高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況)について『「過労死ライン」を月に125時間も超過 高度プロフェッショナル制度導入で働きすぎ助長の懸念が現実化』(2022年7月20日配信)にという記事を東京新聞のサイトに掲載され、その後、記者が関連質問を後藤厚生労働大臣に二日(ふつか=7月22日と7月26日)にわたってしているが、後藤大臣は . . . 本文を読む

無期転換ルール論点 多様化する労働契約のルールに関する検討会

2021年08月28日 | 働き方改革関連法
第6回「多様化する労働契約のルールに関する検討会」 厚生労働省「多様化する労働契約のルールに関する検討会」(第6回)が2021年8月31日に開催されるが、議題は「無期転換ルールに関する論点について」。 検討会における「無期転換ルールに関する論点」 前回(第5回)資料には次のように「多様化する労働契約のルールに関する検討会」における「無期転換ルールに関する論点」が列挙されている。 この資料による . . . 本文を読む

高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況を厚生労働省が公表

2021年07月06日 | 働き方改革関連法
高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況 「高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況(令和3年3月末時点)」を厚生労働省が2021年6月30日に公表。 高度プロフェッショナル制度に関する報告の状況(PDFファイル) 共同通信(2021年6月30日配信)によると「高収入の一部専門職を労働時間規制から外す『高度プロフェッショナル制度(高プロ)』を3月末時点で導入していた17事業所のうち6事 . . . 本文を読む

働き方改革関連法による改正後の労働基準法などの解釈通達

2019年01月09日 | 働き方改革関連法
働き方改革関連法による改正後の労働基準法関係の解釈通達(基発 1228 第 15 号、平成 30 年<2018年>12月28日)働き方改革関連法による改正後の労働安全衛生法及びじん肺法関係の解釈通達(基発 1228 第 16 号、平成 30 年<2018年>12月28日) 以上の解釈通達が厚生労働省ホームページで公開されました。 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律による改正後の . . . 本文を読む

働き方改革 時間外労働の上限規制のポイント

2018年12月28日 | 働き方改革関連法
厚生労働省は働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)についてのページに「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説」(PDFファイル)を新たに公開しました。 時間外労働の上限規制 「長時間労働は、健康の確保を困難にするとともに、仕事と家庭生活の両立を困難にし、少子化の原因、女性のキャリア形成を阻む原因、男性の家庭参加を阻む原因となっています。 長時間労働を是正するこ . . . 本文を読む

高度プロフェッショナル制度 対象業務素案を厚労省が提示

2018年11月01日 | 働き方改革関連法
労働政策審議会・労働条件分科会(第148回が2018年10月31日に開催され、事務局(厚生労働省)から働き方改革関連法の省令案の一つとして高度プロフェッショナル制度対象業務(素案)が示されました。 事務局(厚生労働省)から提示された対象業務素案について、日本経済新聞の報道によると、労働側委員からは「対象範囲が広い」と懸念する声が出たとのことです。 高度プロフェッショナル制度の対象業務に関する議 . . . 本文を読む

高度プロフェッショナル制度 省令・指針で定める事項

2018年10月13日 | 働き方改革関連法
働き方改革関連法・高度プロフェッショナル制度の省令等を議論する予定の労働条件分科会が10月15日(月)開催されますが、高度プロフェッショナル制度に対する衆議院および参議院の多くの附帯決議がどう扱われるのか注目されます。 また、高度プロフェッショナル制度の省令で定める事項が12項目、指針で定める事項が1項目になっており、計13項目に及ぶ省令等を議論することになります。これは異常に多過ぎではないでし . . . 本文を読む