働き方改革関連法ノート

労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関)や厚生労働省労働基準局などが開催する検討会の資料・議事録に関する雑記帳

テレワーク(リモート)希望アンケート調査(厚生労働省)

2023年06月26日 | テレワーク
厚生労働省の有識者会議「新しい時代の働き方に関する研究会」第9回会合が2023年6月23日に開催され、「労働者の働き方・ニーズに関する調査」中間報告がされたが、その調査には今後もテレワーク(リモートワーク)をしたいかといった質問項目がある。 新しい時代の働き方に関する研究会 厚生労働省の有識者会議「新しい時代の働き方に関する研究会」開催要綱によると、新しい時代の働き方に関する研究会の目的は「働き . . . 本文を読む

今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 報告書

2023年06月19日 | テレワーク
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書 本日(2023年6月19日)、厚生労働省は「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書」を公表。 今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書には「出産・育児を機に離職をせずに就業を継続できるための環境整備はもとより、就業を継続した場合にも望むキャリアを形成していくことが可能となることが求められる。また、出産・育児により一度 . . . 本文を読む

育児と仕事 両立支援としてのテレワーク(厚生労働省研究会)

2023年05月25日 | テレワーク
厚生労働省の新たな有識者会議「新しい時代の働き方に関する研究会」の第1回研究会議事録を読むと、「育児や介護との両立の問題はテレワークを認めてもらえれば結構緩和できる」と中村構成員(連合総研)が発言していた。 また、厚生労働省の(別の)有識者会議「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」第7回研究会資料「今後の仕事と育児の両立支援について(論点案)」には「テレワークは、通勤時間が削減される . . . 本文を読む

テレワークと今後のメンタルヘルス対策(産業保健のあり方に関する検討会)

2023年01月31日 | テレワーク
テレワークと今後のメンタルヘルス対策 「テレワークで(うつ状態などのメンタルヘルス不調で)休職者が出たからテレワークは廃止」といった経営者もいるようだ。 「社員がメンタルヘルス不調になった原因はどこにあったのか」とか「テレワークでのサポート体制は十分だったのか」とか検討もせず、テレワークを廃止して、それで問題が解決すると思っている経営者がいるなら、乱暴な話だ。テレワークにはデメリットも確かにある . . . 本文を読む

ポストコロナ時代におけるテレワークの在り方検討タスクフォース提言書(日本型テレワークの実現 )

2021年08月14日 | テレワーク
総務省「日本型テレワーク」提言書を公表 総務省は「『ポストコロナ』時代におけるテレワークの在り方検討タスクフォース」提言書(ポストコロナの働き方「日本型テレワーク」の実現~個人・企業・社会全体のウェルビーイングを目指して~)を公表(2021年8月11日)。 総務省では、「ポストコロナ」時代におけるテレワークに関し、目指すべき「日本型テレワーク」に関し再整理するとともに、テレワークの導入・定着に向 . . . 本文を読む

テレワーク・デイズ2021

2021年06月11日 | テレワーク
テレワーク・デイズ2021実施方針決定 厚生労働省、総務省、経済産業省及び国土交通省では、関係府省・団体と連携し、2017年より、テレワーク・デイズ(夏季にテレワークの集中的な実施を呼びかけるキャンペーン)を実施してまいりました。 2021年6月9日に開催したテレワーク関係府省連絡会議(厚生労働省、総務省、経済産業省、国土交通省の副大臣等から構成)において、テレワーク・デイズ2021の実施方針を . . . 本文を読む

テレワークでサテライトオフィスを利用したいが高額すぎる!

2021年04月29日 | テレワーク
テレワーク推進とサテライトオフィス利用キャンペーン? 東京テレワーク推進センターが期間限定(2021年)サテライトオフィス利用キャンペーンを実施しているが、どうなんだろうか? サテライトオフィス利用キャンペーン(東京テレワーク推進センター) 東京都や政府は感染症拡大予防対策としてテレワーク(リモートワーク)を推進している。しかし、テレワーカー(リモートワーカー)への支援は充分であろうか? テ . . . 本文を読む

改定テレワークガイドライン・リーフレット公表

2021年04月13日 | テレワーク
「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」リーフレット 厚生労働省は改定テレワークガイドライン「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」リーフレットを公表したが、リーフレットはガイドライン(本体)やチェックリストも含まれるので全23ページになる。 改定テレワークガイドラインの趣旨 テレワークはウィズコロナ・ポストコロナの「新たな日常」、「新しい生活様式」に対応 . . . 本文を読む

公表が遅い改定テレワークガイドライン(指針)

2021年04月05日 | テレワーク
「テレワークと育児の両立がムリゲー」なのか? もともとテレワークは育児の両立支援策として位置づけられていたが、昨日(2021年4月4日)配信の日刊SPA!の「テレワークと育児の両立がムリゲーすぎる。『絶望』する夫婦たち」との記事は「テレワークと育児の両立がムリゲーすぎる」とテレワークを断罪した。今朝、この記事を読んで正直イラッとした。 我が国で新型コロナウイルスの蔓延が始まってから、丸1年が経過 . . . 本文を読む

テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン(指針)厚生労働省

2021年03月25日 | テレワーク
テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン<指針>公表 厚生労働省は、現行のテレワークガイドライン<指針>「情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン」を「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」<指針>に改定し、本日(2021年3月25日)、改定したテレワークガイドライン<指針>を公表。 厚生労働省によると、「テレワークにつきま . . . 本文を読む