蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

水無月‘24  (bon)

2024-06-02 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も早や6月になりました。
 私ごとですが、ブログを始めて、記事投稿などに追われたりしているせいか、
月日の過ぎるのが以前より早いような感じがしています。 まぁ、年を取って
一日が暮れるのを待つよりは良いかも・・などと慰めている次第です。

 俳諧歳時記栞草(・・しおり草)によれば、水無月は『農事どもみなしつき
たるゆえ、みなしづきといふ。一説には、此月暑烈しく、水泉滴り尽くる故に、
水無月といふ、などさまざまの説あれど、なほ、信じがたし』とあるそうです。

           (フォトライブラリーより)

 水無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「の」で、水無月は「水の月」
であるとする説が有力だそうです。 旧暦6月は田植えの時期(当時)であり、
その田植えが一段落して田に水を引く「水張月(みずはりづき)」「水月(みな
づき)」「水の月」と同じ考え方ですね。また、一大仕事だった田植えを仕終え
た月、すなわち「皆仕尽(みなしつき)」という考え方でもあるのですね。
 上述の歳時記には、暑さ厳しく水が枯れてしまう文字通り水無し月ともあります。
梅雨との関連ではあまり考えられていなかった・・?

 旧暦の6月は今の6末~8月初旬の時期ですから、暑さもすごかった時もあるで
しょうね。「季夏」「常夏月」「風待ち月」などとも呼ばれたそうです。

 宮中では、旧暦6月と12月の晦日に、それぞれ「夏越の祓(なごしのはらえ)」
「大祓(おおはらえ)」という禊の行事が行われていたそうで、これが全国の
神社に広まって、心身の不浄を清める「夏越の祓」と「年越の祓」となって現在
でもその名残が見られるようです。

 神社の境内などに大きな「茅の輪」を見かけることがありますが、この輪を
くぐることで穢れを払い、無病息災や家内安全を願うのだそうです。 これが
「茅の輪くぐり」で、8の字を描くように3回くぐるなどのところもあるようです。

        茅の輪
        (京都観光naviより)

 また平安時代の宮中では、『氷の朔日(ついたち)』といって、6月1日に氷室
に保存していた氷を食べる「氷室の節会」という暑気払いの風習が行われていた
そうですが、庶民には氷は高級品であったため、これに似せた和菓子「水無月」
を食すようになったとあります。

 拙ブログにもすでに取り上げていましたが、写真のような和菓子で。ういろう
に大粒の小豆や甘納豆を載せて蒸したもので涼しげな感じの和菓子です。
 すごくおいしいというほどではありませんが、お茶のお供などに、ちょっと
粋な感じがして好まれているようです。

       水無月(和菓子)
        (叶匠壽庵より)

 

 昨日は、金沢では「百万石まつり」が、賑やかに繰り広げられていたようです
が、ここ金沢では、7月1日に「氷室饅頭」を食する習わしがあり現在でも、お店
に並びます。これらもやはり、暑い夏を乗り越える・・という粋な
習慣だった
のかもしれません。

          (ウイキペディアより)

 

 

 

引き潮

 

【いざ出立じゃ!】仲村トオルさんや夏菜さん登場 金沢百万石まつり2日目 百万石行列華やかに

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(49) (bon)

2024-05-31 | 日々雑感、散策、旅行

 南の方から台風1号が接近していると早くから予報が出ていて、それなりに
気にしているのですが、今日あたり関東に最も接近しているようです。しかし
未明には温帯低気圧になったそうです。 雨はそれなりに降っていますが、
(7時過ぎ)は、風はそれほどでもないようです。今年台風の発生時期が遅く、
台風1号が接近するというのも珍しいかもしれません。

 一般には、台風発生地域では東の風によって台風は西に進んで、5月頃までの
早い時期の台風はそのまま西方向に進むことが多いようですが、今回の1号は
8月以降のように高気圧に添って偏西風?の影響で北東に進んでいます。
 台風一過は気温は下がるなど、6月のスタートに向けて荒れた気候になるかも
しれません。

      台風1号 
      (Yahooニュースより)

 今月も、「不思議な日本語」の出番になりました。やや深刻な言葉が出てきて
いますがご容赦お願いします。

 

 ・予後  いきなり難しい言葉にあたりましたが、「予後」は、医学用語で,
『ある疾患に罹患したとき,将来どのような経過あるいは終末をとるかを予測
することをいう。また俗には病後の経過をさしていう。』とあります。

 「予後」の意味は疾患や病状によって異なり、例えば悪性度の高い進行がんや
末期がんなどでは「生存期間」を、精神疾患では「社会復帰可能か、どうか」
との意味になることがあり、状況によってその意味するところが異なっている
場合があるようです。 また、同じ疾患でも複数の観点から予後が判断される
ことがあり、生存のみを考える場合は生命予後、機能に関する後遺症が残るか
どうかを考える場合は機能予後という用語を用いる場合があり、例えばうつ病
は精神疾患であるが自殺という生命予後に直結する危険を含んでいるし、脳卒中
の生命予後は必ずしも悪くないが、寝たきりになるなど機能予後の問題があり
ます。

 もともと、分かりにくい言葉で、患者に対してあまり使わないよう指導して
いるところもあるようです。

         (ネット画像より)

 しかし、なぜ「予後」というのでしょうか? いろいろとネット調べをして
みましたが、これに対する回答は残念ながら見つけられませんでした。
 語源として解説されているのに、

『ギリシャ語のpro(あらかじめの意)とgnosis(知識、診断の意)から生じた
言葉である。』とあり、英語ではprognosisといい、予想される医学的な状態
(健康状態)に関する、経験にもとづいた見解を意味する用語である とあり
ます。しかし、なぜ「予後」というかは分かりませんでした。

 また、「予後」という言葉は(人間の)医学用語だけではなく、獣医学用語
としても用いられるとあります。競走馬が骨折などにより「予後不良」と診断
される場合、競馬界の間では単なる獣医学用語の域を脱して、「安楽死」の意味
をも含んだ言葉として用いられるともありました。

 ・相続  「予後」の後に「相続」が続いて、あまり良い印象ではありません
が、たまたまなのでお許しを・・。

 相続とは、仏教用語をその由来として、『相(すがた)を続けること』を語源
としているとあります。「受け渡す方の意思が、確実に受け継がれること」を
意味し、今あるものをつまびらかにして、しっかり次へ引き継ぐということなの
だそうです。

 難しい解説がありました。『1本のローソクの火それ自体は一瞬で燃え尽きて
滅してしまうが、その直後にまた別の火が燃えてそれが絶え間なく連続して1つ
の火として燃えているように見える。つまり非連続の連続、これが『相続』なの
だそうです。』

 しかしこの相続は現実には、なかなか難しい側面を有しており、現実にもまた
ドラマなどでもこの相続を発端とした問題、いざこざが持ち上がるケースがまま
あるようです。 財産という形のある物だけでなく、目に見えない心も共に
引き継がれることが望ましいのでしょう。

 もともと、日本の相続の考え方は江戸時代の「家督相続」から始まっている
とあります。江戸時代の武士の相続は、家名と家禄を継ぐことを意味していま
すが、それは同時に、武士としての地位や藩の様々な公職に就くことを意味する
こともあります。したがって、相続は必ず、主君の許可を必要とし、「家督被下」
すなわち、家督を上から下さると言う形をとりました。相続するというのは、
予め届けてある嫡子が原則であり、他の子が相続するというのはよほどのことが
ない限りありえなかったのです。

 相続には、父が隠居して子が相続する「家督相続」と父の死亡により子が相続
する「跡式相続」があります。跡式相続の場合、相続人がいれば問題なしですが、
もし、死んだ時点で実子がいない場合は御家断絶となることもあるため、養子を
迎えるなど工夫があったのですね。


 ・敬遠 この言葉は割とよく耳にします。野球で故意に四球を与える「申告
敬遠」など、一つの手段として現実に使われています。 この「敬遠」という
言葉は、論語の一節『鬼神を敬して之を遠ざく(敬鬼神而遠之)』つまり『鬼神
(霊などの超自然)に対しては敬いはするが、現実の生活にはこれを及ぼさない』
がその由来だそうです。このことから、現在では「敬う振りを見せながら実際
には嫌い遠ざけること」との意味で使われていますね。

         (ネット画像より)

 Goo辞書にも、 表面では敬う態度で、実際にはかかわりを持たないように
すること。「口うるさいので周囲から—される」  かかわりを持つことを嫌っ
てその物事を避けること。「めんどうな仕事を—する」  野球で、投手が打者
との勝負を避け、故意に四球を与えること。

 論語由来の言葉が野球用語にも使われている・・!

 

 ・いでたち  辞書に「出(で)立(ち」)とは、1.(外出する時の)身
なり。装い。
「たいそうな―だ」 2.旅立ち。しゅったつ。 とあり、もともと
は、『旅に出ること』がその意味であったそうです。 しかし、この言葉は、
一般的には「身支度、身なり、装い」という意味で使われますね。 例えば、
「空港で彼の出で立ちを見送った」などとも使えますが、「彼女は清楚な出で
立ちをしていた」などが一般的な感じですね。

 「出で立ち」の語源として、鎌倉街道を下っていく際に、いたち川で食事を
して、「いざ出立!」と安全を祈ったという鎌倉時代の出発の儀式に由来する
などの記事がありました。

 「いでたち」 は服装とか身なりのことをいいますが,普段の服装ではなく,
何か特別の場合に,その場にそぐう服装を整えることを言うようです。現代でも,
旅行に行くときは,普段着ではない服装をする人が多いようですし,普段から
スーツを着ているビジネスマンも海外出張するような時は,通常のときよりは
少し上等なスーツを着るかもしれませんが,しかしそれほど特別の身なりを意識
はしないでしょう。しかし,交通機関のない昔は,旅は,大変なことでした。
また長期間の旅ともなれば、格別の意義があったことと察せられますから、身
づくろいを整えることは今よりも一段と大事なことだったのでしょう。

 元は「旅に出る」の意味から、「身なりを整える」の意が強くなったと考え
られるとあります。


 ・どぶろく あの濁り酒ですね。どぶろく(濁酒、濁醪(だくろう))とは、
日本の伝統的な酒のうち、米と米麹と水を原料として発酵させただけで濾す工程
を経ていない酒のことですね。もろみ酒、にごり酒、濁酒、白馬(しろうま)
などともいわれるとありました。

 なぜ「どぶろく」というのでしょうか? 語源は定かではないそうですが、
平安時代以前から米で作る「醪」の混じった状態の濁酒を濁醪(だくらう)と呼ん
でいたことが訛って今日の「どぶろく」になったとも、また、どびろくの転化とも
いわれているとか。

 「清酒」は本来は澄んだ酒のことであり、その対義語が濁った酒を意味する
濁酒(だくしゅ)であり、漉す工程を経ていない酒であるため清酒に比べると
未発酵の米に含まれる澱粉や、澱粉が分解した糖により、ほんのり甘い風味を
帯びているので、アルコール度は清酒と同程度の14 - 17度ながら口当たりが
良く、飲み過ごして悪酔いしやすい との解説がありました。

 酒税法により、免許を取得していない人が「アルコール度数1%」を超える
お酒を製造することは禁止されています。
(家庭で飲用する、梅酒などの果実酒は除く。)

         (楽天市場より)

 

 

 

 

南こうせつ「夢一夜」

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付加価値  (bon)

2024-05-29 | 日々雑感、散策、旅行

 昔、若い頃(1980年代)企業向けの新しい通信網「付加価値ネットワーク
(Value-Added Network)」が、一世を風靡したことがありました。とにかく
それまでの通信ネットワークといえば、電話やファクシミリの送受くらいに
しか使われていませんでしたから、これが、新しい制度に代わって、通信ネッ
トワークの中で、蓄積できたり、コード変換が出来たり・・といわゆる「付加
価値」が備わるというんですね。

 難しいことは、さておき、ある時 飲み会の席で、上司から「付加価値」に
ついて感覚的な話が出たことが、急に思い出されてきたのです。そういえば
拙ブログにも、かってこれについて記事アップしていましたので、ちょっと
覗いてみたりして今一度振り返ってみました。

 どんな喩えで、その時上司が話されたかは、忘れていますが、なんでも、
例えば物の100グラム当たりの価格(金額)が一つの目安として話されたこと
は覚えています。どういうことかといえば・・、

 サツマイモ1本が大体100円だとすると、これをつぼ焼き(焼き芋)にすれば
300円くらいに、スライスして天ぷらにして販売すれば、5~600円になり、
当時、夜の銀座あたりでは、焼き芋が1000円くらいしていた。
 手間暇や光熱費などがかかって、1本のサツマイモに付加価値がついている
‥というお話なんですね。

        (ネット画像より)

 これを、展開してみますと、最近取り上げた山椒でも、生の実山椒700円/
100gは、佃煮では2000円くらい(小倉屋山本)、身近なスマホは、5~10万円
/100g、メガネは10~30万円(通常35gで3~10万として)、補聴器となれば
50~250万円/100gでかなり付加価値が高い部類に入りますね。 もっと広い
範囲の価格帯があるかもしれませんが、一つの目安として・・。
 金額が高いから、一概に付加価値がそれだけ高い‥ということにはならな
いかもしれませんが、一応の目安として。

         (ネット画像より)

 さらに、鉄は20円/100gくらいですが、自動車になれば300円くらい、飛行機
のエアバスなら1万円くらいの目安でしょうか。 金は、最近では1gあたり
12900円だそうですから、100gに換算すると129万円もするのですね。26年前
の14倍に高騰しているそうです。

        (ネット画像より)

 つまりある製品が、いろいろと加工され手間暇がかかって、目的の用途に
作り上げている、その過程などが付加価値を生んでいるというのですね。

 100g500円のお肉より2000円の方がやはり付加価値が高い。柔らかくてお
いしい~。これをステーキにしたり、シャブシャブにしたりさらに付加価値を
高める料理をする。雰囲気やサービスなども付加価値に大きく左右するでしょう。

              

 ネットで、キチっとしたところを調べてみましたら次のような解説が見当
たりました。

『付加価値とは、製品やサービスに対し、企業や個人の活動によって独自
に付け加えられた価値を指す言葉
です。モノやサービスに溢れた現代で、
競合と差別化し業績を伸ばすためには、付加価値を付けることが重要となり
ます。また「労働によって付加された価値」を表す指標として「付加価値」
という言葉が使われることがあります。』
 そうですね、付加価値を高めることが、競合他社との差別化・競争力強化に
繋がるとともに顧客満足度の向上にもつながりますね。

              

 付加価値を数値化する手法として、

 ・控除法:売り上げから原材料費や外部注文費用などを差し引いて計算する
 ・加算法:人件費や減価償却費などを足して計算する

が挙げられていました。

控除法は、中小企業庁方式とも呼ばれていて、
付加価値額 = 売上高 − 外部購入額(材料費、購入部品費、運送費、外注
加工費など

加算法は、日銀方式とも呼ばれる計算法で、
付加価値額 = 人件費 + 経常利益 + 賃借料 + 租税公課 + 金融費用 + 減
価償却費

 これらの付加価値額を算出して、企業の基礎的な状況を把握する指標として
も利用され、さらに、付加価値率、付加価値労働生産性、労働分配率などを
求め、産業別に自社がどのあたりの位置にあるかを分析するのにも使われた
りします。

 イミダスによれば、付加価値率では、産業別に教育・学習支援47.1で最も
高く、サービス業40.6、宿泊業・飲食サービス業28.5、医療・福祉28.5、建
設業20,0、製造業19.5、農林漁業19.0、卸売・小売業9.5などと業種によって
かなり違いがありますね。

 労働生産性では、中小企業区分で小売業252.5、製造業374.8、建設業399.1、
情報通信業522.5、卸売業545.9 大企業では、小売業545.6、製造業1004.9、
建設業1128.7、情報通信業1232.8 などとなっていました。

 また、労働分配率は、人手に多く依存している業種と機械や設備に多くを
頼る業種で大きく異なっていて、小売業49.4%、製造業51.0%、情報通信業
53.7%、飲食サービス業74.9%などとありました。

              

 しかし、付加価値というのは、一般的に難しい要素が含まれることも多く、
たとえば、景観・景色などもそうですし、店舗でも、駅に近いか遠いか、音楽
やアロマなどのサービスがあるか、接客態度などによっても大きく違ってき
ますよね。料理にしても、食べられないけれども旬の小枝などが添えられて
いるだけでも違ってくるようです。

       (ネット画像より)

 

 

 

Moanin' (Remastered 2013)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実山椒の佃煮‘24  (bon)

2024-05-27 | 日々雑感、散策、旅行

   朝目覚めて、陽が昇る迄のしばらく、窓から流れるさわやかな風はひんやりとして
とても気持ちがいいですね。初夏の今頃は、街中でも高原のあのさわやかな感触に
似ているかもしれません。これから夏場に向かって、今しばらくのお楽しみかも・・?

 今年も、実山椒の佃煮を作りました。  毎年山椒の出回るこの時期、蓼科農園を
やっていた頃は、春合宿(ちょうど今頃)の帰り、中央道の談合坂SAの売店で、山椒の
実を買っていましたが、農園を閉めてからは、いつも利用している生協で売りに出て
いるのを見逃さずに注文しています。

             (ネット画像より)

 といっても大した量を作るのではありません。1袋50gを3つ、計150gを作るだけ
ですが、これだけでもしばらく楽しめるのですね。
 産地は、和歌山県、紀ノ川農協とあります。 山椒の出荷を見ますと和歌山県が
ダントツ1位なんですね。 全国で500tほど生産されているうち和歌山県が6~7割を
占めているそうです。

 拙ブログには、毎年この時期に実山椒の佃煮の記事を投稿していて、それをふり
かえりますと、今年の150gは(これでも)最も量が多い方でした。で、佃煮に作る時
いつも気に掛けているのが、出来上がった実山椒が硬くならないようにすることなん
です。硬く作ってしまうと、冷蔵庫に入れていてもカチカチの実になってしまって
硬くなってしまいます。

              出来上がり
                  

 レシピも毎年同じものがついてきていて、大体は覚えてしまっていますが、「軽く
沸騰するくらいの火加減で5~7分茹でる」とあるところを加減して、今回は12~3分
ほどに伸ばしてみました。とても柔らかい仕上がりで上出来です。

                  (一部です。)

 

 山椒が出てくるといつも思い出すことがあるのです。 母がまだ若い頃の話で、
座敷でみんなして山椒の小枝ちぎりをしているとき、私はまだハイハイしている頃で、
小枝ちぎりの山椒の山に近づかないように、私を兵児帯の端に巻いて、もう一方の
端を柱に括り付けてハイハイして来ても、山椒の山に届かないようにして皆にあや
されて遊んでいたというんですね。 昔はのどかだったんですね!

               

 豪華に咲くクレオメの花を思い描いて、初めて種を蒔きましたが、ほぼ1か月過ぎた
状態が写真(下)のような状態です。いくつかは、発芽してはいますがまだこのよう
な状況で、この後成長もおぼつかないのではないかと危惧しています。

        クレオメの発芽
         

 

 ここ数年、種(タネ)のポット播きは心配のタネで、先ずは発芽するかどうかの
不安が付きまとっているのです。そんな中、今年は思いっきり、撒き時を送らせて、
ようやく「ヘブンリーブルー」(西洋朝顔)のタネをまきました。
 果たして無事に発芽するか・・?

 

 

 

 

Doris Day - Fly me to the moon

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園  (bon)

2024-05-25 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(5/24)は、良いお天気過ぎて真夏日の中、西武電鉄拝島線の東大和市駅
すぐのところにある「東京都薬用植物園」に行ってきました。
 園芸友の会の今年の屋外例会第1弾でした。コロナ以降、オンラインでの集まりが
主となり、おしゃべりはオンライも同じように可能ですが、やはりリアルで周りの
雰囲気を感じながらの例会は一入楽しい感じが湧いています。 それに、周りの
環境、雰囲気が一層楽しさを増幅してくれるのでしょう。
 10時半から、お昼頃まで薬用園内のあちこちを、談笑しながら、目の前の薬草、
そして説明書きなどに頷きながらの散策を楽しみました。

      薬用植物園入り口にて
 
      

 あまり知られていないと思われる、ここ東京都薬用植物園は、昭和21年(1946年)
に設立されていたそうです。 薬用植物の収集、栽培をする他、危険ドラッグや
健康食品などの試験・検査や研究がなされ、合わせて正しい知識の普及啓もう活動も
行われている地味ではありますが重要な機関の一つだと改めて認識した次第です。

 5月のこの時期には、普通には栽培できない「ケシ」が花を咲かせていました。
ケシ・大麻などが試験栽培され、種々の研究がなされているとのことでした。ケシ
栽培の一角は、厳重な囲いがめぐらされていて、一般には内部に入ることはでき
ないようになっていました。

         ケシの栽培
        

 温室では、胡蝶蘭やポインセチアなど見慣れたものもありましたが、カカオの
果実がなっていましたし、初めて目にする「ゲンペイクサギ」などの珍しい花木
にも目が留まりました。

  カカオの果実(手前は若葉です)  ゲンペイクサギ
  

 

 近くの園児たちが、楽しそうに甲高い声を出しながら園内を賑やかに歩き楽しん
でいたのにもひととき和むのでした。園児たちには、どのようなことかの内容は
まだ難しいでしょうけれど・・。

 また、広い露地栽培では、季節柄ベニバナ、ジキタリス、シャクヤク、シャク
ナゲなどなど色とりどりの花が咲いていました。八重咲のドクダミもあちらこちら
に・・。水生植物では、ごく近くで見ることが出来た「コウホネ」「ジュンサイ」
などもありました。

 園内にて
 

 

 

 今頃の花をパンフ(花の写真も)からピックアップしました。

     ウスベニアオイ
       

 コモンマロウの名でも知られるハーブで、花で淹れたハーブティーは薄青色から
紫色に発色するそうです。

     イランイランノキ
        

 面白い名前の「イランイラン」はフィリピンのタガログ語で「花の中の花」を
意味するとあります。 これが黄色を帯びると香るようになります。

     ベニバナ 
        

 頭花を構成している管状花を生薬として、また紅色染料として利用します。種子
から採れる脂肪油は、食用油(サフラワー油)として利用されます。

     ジキタリス
         

 オオバコ科の薬用植物としての歴史をもつと同時に、毒性の強い有毒植物だそう
です。素人療法へ用いることは厳禁とあります。

 

 資料館展示室には、これら薬草の標本がずらりと並べられ、学術的な解説もなさ
れていました。また、身近にある有毒植物の解説パンフも用意されていて、間違い
を起こしやすい植物の例を挙げて説明されていました。

      資料館展示室にて
 

 ここを訪問するまでは知りませんでしたが、東京都では、このようなことにも予算を
割いて研究がなされ、それらの成果を一般に公開されていることに、地道な活動の
一端が伺い知るところとなったのでした。

 大きな木の下では、日陰に涼しい風をうけながら、園芸友の会の今後のスケジュ
ールなど簡単なワークショップのようなこともして植物園を後にしました。

     ミーティングなども
       
       

 みんなで、談笑しながらのランチタイムも、貴重なコミュニケーションの場で
あり、日頃の体験や疑問などが気楽に飛び交い、屋外例会の定番アワーとなって
います。 暑かったけど、楽しかった例会でした。

      ランチタイムも活発に・・
 

 写真は、Iさん、Kさんが撮影されたものから抜粋させていただきました。

 皆様、お疲れさまでした。 そして、ありがとうございました。

 

 

 

 

Blue Skies

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10期会懇親会‘24  (bon)

2024-05-23 | 同窓会

 5月20日は、同期会の懇親会で大阪に行ってきました。この日程だけは、1年も
前から決まっていまして、具体的な場所や形式など詳細が決められて案内通知状が
届いたのが3月初めでした。
 直前まで、幹事方は出席確認などの作業に悩まされていたとも思いますが、無事に
予定通り開催されました。何人かは、オンラインのウエブミーティングで顔は
合わせていましたが、やはりリアルに握手できる状況はまるで違った親密感が
伝わってくるのでした。


       雨の東京でしたが、この通りの景色に・・
          (車窓から)

 高校を卒業して50年の記念の年(2008年)に、同期会の幹事組織がリニュー
アルされ、それまではやや個人的なお世話人さんに抱っこされた感じで実施され
ていたのを、幹事をキチっと決め、クラスの担当なども決めて運営できるように
整えられて、今回が8回目に当たるのです。 新組織で再スタートした50周年記念
同期会は大阪で実施し、続く懇親会は順に 京都、奈良、東京、淡路島、大阪、
再び大阪、そして今回の大阪という流れになり、この間16年の歳月が流れている
のでした。

 120名を超えていた懇親会も、この年齢ゾーンでは8回目の今回は40名の集まり
となりました。
 色々と、身体的な不具合を抱えながらも、集まった人たちは元気にふるまい、
若い頃と同じには行かないまでも、昔の面影が滲み出てくるのでした。懇親会
では特に講話や余興などの出し物の設定はなく、ひたすら仲間同士の会話に専念
するのですが終了後の疲れを気にすることもなく楽しい時間を過ごすのでした。

        懇親会のはじまりのご挨拶・・
        

 

 若い多感な頃のわずか3年間 同窓であったというだけで、しかも在校時代には
ほとんど声も交わさなかった面々とも、今は親しく楽しく語り合える不思議を
いつも感じるのです。この魔法はどこから来るのでしょうか。 そしてこの語
らいは、何がどうのということはなく、ただ明日へのエネルギーの源として注入
されるのですね。
 今回は、60年振りに当時の仲良しとも再開でき、大変嬉しく感激しました。

       懐かしいあこがれのセーラー服のご披露
        

 

 懇親会の終了後は、以前の様な2次会の設定は省略してそのまま解散となり、
希望者11名は一同有馬温泉に向かいました。

 有馬温泉行直行バス発着場所の阪急三番街までの徒歩空間は、まるで外国に
来たような変わり映えで、ビルの谷間を抜けるように変化していました。
 JR大阪駅の北側は、全くその面影を残さず 様変わりしていました。そうです
よね。もうウン十年も前ですものね。
 バスは途中、大阪空港(伊丹空港)を通り 有馬温泉まで1時間ほどでした。
狭く込み合った温泉街は、月曜日というのに大勢の観光客でにぎわっており、
そんな混雑のターミナルに大型観光バスが発着したり、自家用車、ホテルの車
他がうまくお互いを思いやりながら円滑に移動されていました。 古い老舗の
温泉街は、近代化した今の混雑を阿吽の呼吸でうまく折り合って発展してきた
のですね。

 何人かは、すぐ近く・・車で2~30分くらいのところに自宅がある人がいて、
この有馬温泉もお馴染みだそうですが、やはり同行者が違えばその新鮮さ、楽し
さはまた格別なのでしょう。独特の赤茶色のお湯につかり、再び懇談に花が咲く
夕食のテーブルが始まりました。
        
        楽しい夕食と またしても歓談・・
        

 この後は大部屋に移り、遅くまで談笑が続くのでした。お話は泉の如く・・。

        ホテルの玄関にて(翌朝)
        
         (一人はすでに、別行動で出発しました。)

 

 ホテルを出て温泉街の散策をしました。多くの観光客とすれ違いながら細い
路地のような商店街の坂道をおしゃべりとお店を見たりしながらのんびりと豊か
な時間を満喫しながら・・。

       商店街の通りで・・
 

 

 頃合いのお店を探してみんなでお昼を済ませて、想い出もいっぱい詰め込んで
満足の内に帰路のバスに乗り込み大阪駅にてお別れとなりました。

               

 懇親会場では、次回開催は米寿記念とするが、それまでは毎年の開催を希望する
・・毎年が無理であれば、少なくとも一年おきに・・の提案が出されていました。
元気でおれるかどうか? 元気であったとしても一人で出かけられるか? などの
不安と同居しながら、次に向かって気を込めた瞬間でした。
 今回も楽しい会でした。皆さんお疲れさまでした。幹事さんご苦労さまでした。
そしてありがとうございました。

 

 

 

Unforgettable

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斗七星  (bon)

2024-05-19 | 日々雑感、散策、旅行

 北の空に、あの柄杓の形をした七つの星ですね。 最近届いた会報の連載記事
「宇宙の言の葉を尋ねて」の第9回に「北斗七星」(渡部潤一氏、国立天文台上席
教授)が取り上げられていました。

 「北斗七星」といえば、子どもの頃から知っている超有名な星座の一つで、今
さら‥の感も無きにしも非ずですが、会報記事やネット調べで今一度おさらいを
してみました。

        北斗七星(柄杓は下を向いています。わかりますか?)
         (ネット画像より)

 

 北斗七星は、柄杓の形をして、親しみやすい感じであり、特に北極星を見つける、
あるいは確認するのにとても便利ですね。 北斗七星は、おおくま座の(クマの)
背中から尻尾にかけた部分の7つの星で、この真ん中の星が3等星で最も暗く、残り
の6つはすべて2等星で構成されています。
 柄杓の形が分かり易いですが、欧米では、スプーンに見立てられて「Big Dipper」
と呼ばれているとあります。日本でも、柄杓のほかに、船の舵とみた「舵星」や
「舟星」、さらには、柄の部分と杓の部分の形が、あの賭博で使われるサイコロの
三と四に似ているところから「四三(しそう)の星」という名前が古くは使われて
いたそうです。

 また、「破軍の星」とも呼ばれ、これを背にして戦うと負けることがないとされ
武士の間で重宝されたそうです。さらにこの7つの星に「干支」を当てはめて、子、
丑,寅・・午と来て折り返し未、申、酉、戌、亥で、真ん中の5つは2つの干支が
ありますが、自分の生まれた干支にあたる星を「守護星」として、お守りに設えて
神社で売られているところがあるそうです。

 この見事な柄杓の形をした「北斗七星」は、それぞれが恒星によって形作られて
いますので、長い時間の間には、柄杓の形は崩れて行くのです。 この7つの星の
両端を除いた5つの星は、ほぼ同じスピードで同じ方向に移動しているのだそうです。
なので、数万年もすれば、柄杓の形ではなくなるのですね。


       北斗七星の形の変化 (国立博物館より)
       
       20万年後   現在   20万年前

 

 北斗七星から、「北極星」を見つける方法は、すでにご存じのことと思いますが、
復習しますと、柄杓の外側の2つの星の間隔を5倍延長したところが北極星なんです
ね。 また、北極星のちょうど反対側にはカシオペア座が見えますが、このWの文字
の両側が交わる点とWの真ん中の山を結んだ延長上約5倍のところにも北極星があ
ります。

        北極星の見つけ方
        
             (ネット画像を加工しました。)

 北斗の「斗」は、マス、ヒシャクの意味があり、北のヒシャク・・そのものずば
りなんですね。 また、北斗七星に対比した「南斗六星」というのがあります。
北斗七星は、北極星の近くを回っていますから年中見ることが出来ますが、特に
春には天高くありますからよく見えますが、「南斗六星」は、同じような柄杓の
形をしていますが、南の空低いところ「いて座」の中にあり、6つの星がヒシャク
の形に並んでいます。南の空低いところですので、7~8月の22~3時ころが見やすい
とあります。

       南斗六星(いて座)
        (ネット画像より)

 

 何気なく、空を仰いでみる星たちはそれぞれが動いていて寿命があり、常に変化
しているのですが、その時間が大変長いために、いつもそこに留まっているように
見えているのです。 この果てしない宇宙の長大な時間の流れを思うとき、その
ほんの一点の中に生を受け、あくせくと日常を送っているその営みの意義の如何に
小さいものであるかに気が付くのです。 しかし反面、そのことが生きている、
生存しているということなのかもしれないのですね。

 

  ベランダには突然、今年のレインリリーが咲いてきました。
        (2024.5.18夕方)

 

 

 

 

Ponce - Estrellita

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコライ2世  (bon)

2024-05-17 | 日々雑感、散策、旅行

 突然どうしてロシアの皇帝が出てくるのですか? 

 この5月18日(明日)は、かって、「国際善意デー」と呼ばれていたというのです。
 「日本の年中行事」(金園社、昭和55年1月20日)によれば、『国際善意デーは
国際親善デーとも言います。 ロシア皇帝ニコライ2世の提唱によって明治32年
(1899年)5月18日にオランダのハーグで日本を含む26カ国が参加して第1回世界
平和会議が開かれたのを記念するものです。この会議では、国際紛争平和的処理
条約や陸戦の法規慣例に関する条約などが締結されました。 その後第一次世界
大戦で中絶したのを、大正11年(1922年)イギリスのウエールズの児童たちの主唱
で、毎年5月18日に世界各国の子供たちが、ラジオを通じて仲よくなろうという運動
を始めたものである。我が国では、昭和6年から行われるようになりました。』


 とあり、この時すでに、第一次大戦後の国際連盟や第二次大戦後の国際連合に
はるか先駆けて、世界平和に向けた条約が締結されていて、その提唱者がロシアの
ニコライ2世であったのです。
 しかし、国際善意デーは、その後大きな動きにはならず、子どもたちによる
『仲よくなろう』運動になったそうですが、これもそのまま立ち消えとなってし
まったようです。「国際善意デー」というイベントもなくなっているようです。

 現在は、「国際親善協会」(公益財団法人)がそれに近い活動として、日本の
伝統的な文化、芸能、芸術、スポーツなどの紹介を通じ、開催地域との友好親善・
相互理解を図る「ジャパンウィーク」(JAPAN WEEK)を毎年11月に開催している
ようです。
 今年は、「第49回ジャパンウィーク」として、2024.11.12~17にフランス・コル
マールで開催されるそうです。 

      「ジャパンウイーク」(昨年第48回、スペイン)
       (同協会ネット画像より)

 国際親善協会は、HPにその設立時期などの解説はなく、主務官庁が内閣府で、
代表理事には参議院議員があたり、大企業から理事が出ている組織のようで、当該
HPを見る限り、立派な形式の組織で活動目的もさりながら、今日的にはあまり血の
通った活動のようには拝見できませんでした。

 また、「善意」などといっても、その定義は難しく、善意からの行動でも、ある
人にとっては迷惑行為となることもあり、善意デーというのは、そもそもあまり
しっくりとこなかったのかもしれません。せっかくの「善意デー」ですが、今日、
あまり活動が見られないばかりか、国際親善協会なる組織に(ネット上ですが)
出会い あまり心が浮き立たない思いに至ったのでした。

                     

 ニコライ2世がまだ皇太子の頃、国賓として来日しているのです。そうです、あの
「大津事件」なんですね。

 1891年4月27日にニコライ皇太子を乗せたロシアの軍艦が長崎に寄港し、5月19日
まで国賓待遇として日本に滞在するのですが、5/11に大津に入り琵琶湖遊覧やその
他の施設などを見学し京都に戻る際、滋賀県の巡査がニコライ皇太子にサーベルで
斬りかかり負傷させた事件です。

       長崎でのニコライ皇太子(1891年)
        (ウイキペディアより)

 接待役を務めていた有栖川宮威仁親王(海軍大佐)らは驚いくばかり、明治天皇
までも謝罪したという事件なんですね。これがきっかけで戦争にはなりませんで
したが、皇太子は3年後にロシア皇帝となりました。
(ロマノフ朝第14代、最後のロシア皇帝(在位1894年11月1日~1917年3月15日)

       ニコライ2世
        (ウイキペディアより)

 ネットには、貧弱で凡庸な皇帝とイメージされることが多いとの評などがあり
ましたが、この皇帝の下で、1904年、日露戦争が勃発するのです。司馬遼太郎の
「坂の上の雲」を想い出します。戦後も内乱が続いたりして、とうとう1917年には
「ロシア革命」が起こり、ニコライ2世は失脚し、新しくレーニンのソ連が始まる
のです。

               

 ロシアやソ連のことは、皆目知りませんが、レーニン、スターリンと英雄(最高
指導者)が続いてきたソ連もフルシチョフ、ブレジネフそしてゴルバチョフと続き、
東西冷戦の終局を迎え、1991年にソ連は崩壊し、いくつかの国の独立を見据えて
新しくロシアはエリツィン大統領に、そして、2000年にはプーチン大統領が誕生し、
先(5/7)の選挙で5期目を迎えました。

               

 元はといえば、5月18日の「国際善意デー」がきっかけとなって、ニコライ2世に
話がうつり、日露戦争を経たりしてとうとうロシアの経緯迄たどることになりまし
たが、現在、プーチン配下でウクライナ侵略がすでに2年3か月もの長丁場に続け
られていますが、この強権の底流は帝国時代から続いているとも思えます。しかし、
昔はもう少し可愛げがあったような感じもするのですが・・。
とんだお話に発展してしまいました。

 

 

 

チャイコフスキー:弦楽セレナーデ第1楽章【小澤征爾 / サイトウ・キネン・オーケストラ】4K高画質

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブ May’24  (bon)

2024-05-15 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(5/13)は、午後8時からの「38ウエブ」に初めて参加しました。
このオンライン談話会は、少し前から行われていましたが、私は今回初めて参加
しました。 
  昭和38年に入社した同期の面々で、大変懐かしい人たちでした。ネット画面で
見る限り、映りだされている顔画面はそれほど大きくなく、鮮明度も高くはありま
せんから、パッと見てわかる人と、そうでない人がいたり、様々な雰囲気を感じて
いましたが、それでも、かって同期が出演する音楽会の客席で何度かお目にかかっ
た人もいたりして、話しが始まると直ちに昔に戻るのでした。

      38ウエブ May’24
       

 

 ウエブに参加した面々は、関東の他、東北や近畿からの参加もあり、このような
広域在住者が容易に一堂に会することが出来るのも時代を感じるところでした。
それこそウン十年振りの顔を合わせたにも拘わらず、「いやぁ、久しぶり・・」
程度で、個人的な懐かしみの会話はこの場ではできませんでしたが、それでも感激
でした。

 このウエブサロンでは、今回特に「入社60年」を記念して、入社してすぐに研修
を受けた学園に集まろう・・そんな企画についての話題が中心でした。 日程は
7月と決めて、概略の内容、連絡方法、名簿の確認などについて大まかな議論が
メインとなりました。

       入社当時の懐かしい学園の桜並木
        (ネット画像より)

 大体の大筋が決まったところで、名簿の確認に移りましたが、これまでも50年の
節目などで、実施した懇親会名簿などを頼りに、一人ひとりの去就に入ると「彼は
亡くなったょ」「彼は元気でいる」などの声が飛び交いましたが、まるで音信が
取れない人も中にはいたりして、大きく時代が進んでしまっていることを改めて
感じるところでした。

 

 今回、最新の名簿‥といっても10年以上前のものですが、全員に電子資料で送っ
てこられた名簿を各自の情報を頼りに確定することから始めようということで、
2時間近くに亘る懐かしい会合はお開きとなりました。

 楽しいことが先に控えているということは元気が出て、ウキウキします。

 

 

 

 

Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) / CARPENTERS

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(22) (bon)

2024-05-13 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日は母の日、お花売り場には、色とりどりのカーネーションがどっさりと並べ
られていました。少し暑いくらいの天気が続いています。そんな昨日(5/12)14時
からはオンラインサロンがありました。
 今回は、高校の同期会を来週に控えて先日には幹事グループで最終的な詰めが行わ
れたようで、その模様などがメインの議題でした。

 やはり危惧していた通り、ここにきて数名が、体調不良による欠席が出てきたとの
ことでした。若い頃にはこのようなことはめったに起こらなかった事柄でしたが、
80歳も少し前に過ぎてくると体調不安はぬぐえないのですね。それでも、これまで
ほとんど参加されなかった人の参加があり、中には60数年ぶりに参加の人もいたり、
懐かしい限りで、それは楽しみなんですね。
 幹事は、気を利かせて出席予定者には改めて注意喚起のハガキを送付される心遣い
がなされていました。


       ウエブサロン(22)の参加メンバー(関東×3、関西×3)
         

 

 今回の懇親会では、スナップ写真をメインにして、集合記念写真は保存用に撮る
だけにして、参加者全員にこれまでしていたように紙焼き写真を配布することは止め
にすることになりました。 確かに、紙焼き写真は、その時にはいいですが、それ
だけに終り、保管もできないままどこかに紛れ込んでしまう・・紙焼き・配布の手数
や費用を勘案するともはやSDGsにも馴染まない・・ことからそのように取り計らう
ことになりました。

 また、懇親会終了後、有馬温泉に足を延ばして宿泊延長戦を楽しむ人たちはぐっと
少なくなり10名ほどなので、お宿の予約などは確定していますが、その他の行事は、
特段計画しないことにして、ひたすら自由な懇談に時の流れを任せる・・計らいの
ようです。
 六甲山からの100万ドルの夜景も、そのときの様子次第として、とにかくピシピシ
と計画が組まれることを、極端に除外した余裕の行程?となるようです。

 3月初めに、案内状が届き、まだまだ先のこと‥と思っていましたが、とうとう
来週に近づき、年甲斐もなくウキウキモードになっています。

 関東から参加する人の何人かは、当日朝、8:33分東京駅発のひかりの自由席で落ち
合うことにしています。すでに始まるのですね。

         (ネット画像より)

 

 私はひそかに、昔のアルバム(個人)から、当時のモノクロ写真の何枚かを、ス
キャナーで読み取り、それをA4写真用紙3枚に張り付けたものを持参すべく、先日
作成しました。 当時の写真は、モノクロの上、少し退色気味であり、これを細工
した出来栄えは、本人を知っている人にしか、その面影を追うことはできないよう
ですが、しかし、修学旅行の時、体育祭、文化祭などの片鱗だけでも懐かしく楽しい
想い出が蘇ってきそうです。

                

 参加した人の近況報告では、すい臓がんが消えたという人の1か月後の状態も、
検査結果は良好で、抗がん剤の服用は継続しているようですが、ガンは消えている
そうです。これは奇跡ですね。
 さらに観察を継続して、変わらず癌が消えていれば、発表もの間違いなしです。 
その彼から、30代の頃の、あのやくざシリーズで、東映の看板俳優、菅原文太との
面白いエピソードが披露され、サロンは益々明るいムードに包まれたのでした。

 また、旅行好きのメンバーの背景写真に、ヨーロッパアルプスの尖った山々、シャ
モニーあたりからのアイガー、グランドジョラスなどの針峰群がクッキリと映って
いました。それを見た画家でもあるメンバーは、何枚かのベネチアの有名なリアルト
橋や運河の情景の下絵の披露がありました。

         リアルト橋
          (ネット画像より)

 楽しいお話は、次々と留まることを知らず流れて行き、16時が来てしまいました。
いよいよ来週の本番で、リアルにお目にかかれることを約束してお開きとなりました。

 

 

 

Plein Soleil (Scène de dernière) : Alain Delon

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅橋 (bon)

2024-05-11 | 日々雑感、散策、旅行

 今は改名されて東大和市駅となっている西武拝島線のその駅は、昔、青梅橋駅と
言っていたところに行ってきました。

 園芸友の会の屋外例会は今月(5月)下旬にここ東京都薬用植物園 訪問の予定で、
その下見で幹事3名がこの駅に午前10時に待ち合わせたのでした。

  
                  (すっかり様変わりしていた駅前)

 昨日(5/10)は肌寒さの残る朝の割には陽射しとともに気温が上がり、良いお天気
で暑いくらいでした。家を出て1時間足らずで目的地(東大和市駅)に到着しました
が、なんと3回も乗り換えが必要だったのです。
 JR中央線国分寺駅で乗り換えたのは、初めて利用する西武鉄道国分寺線で東村山
行きでした。「東村山」は、あのタレントの志村けんを想い出しますが、新型コロナ
襲来の頃比較的早く感染により他界され、ファンに惜しまれましたが、彼の死によっ
てこの新型コロナが我々の身近で猛威を振るっていると強く認識したのでした。

 国分寺駅を発車すると、9時過ぎの車内はガラガラに空いていて、窓からは遠くに
ぼんやりと霞んだ富士山が住宅地のうえに浮かんで見えていました。「恋ケ窪」
「鷹の台」などのシャレた名の駅を過ぎ「小川」という駅であと1駅乗り換えること
に・・。

 到着した待ち合わせ場所、「東大和市駅」は、1979年(昭和54年)に改称するまでは
「青梅橋」という駅名でした。私は、50数年前にはこの駅を最寄り駅として3年ほど
近くに住んでいたことがありました。当時の駅は、今のように高架ではなく、駅前の
景観もその面影は全くありませんでしたが、「桜通り」や「南街」などの地名に当時
が懐かしく想い出されました。この頃、一人娘は狭山ヶ丘幼稚園の年少組に通い始め、
私は初めてマイカーを持つことになり、青梅街道を勤務先の研究所に通勤していた‥
など次々と懐かしい想い出が蘇ってきました。

        

 この「青梅橋」という地名は、その跡地に建てられた説明版にもありましたが、
ネットに次のように説明されていました。

『野火止用水が承応4年(1655年)に完成すると、青梅街道と交差する地点に橋が
架けられ、「青梅橋」と名付けられました。青梅橋は当時から主要街道の分岐点で
あり、特に御岳山や大山への参詣者でにぎわったといわれています。昭和38年5月、
玉川上水の分水点から下流2キロメートルが暗渠となって橋は消滅しました。また
昭和54(1979)年に青梅橋駅が東大和市駅と改名され、交差点に名前が残るのみと
なりました。暗渠上に移設された「阿を免はし」と刻まれた欄干に当時の面影が残
されています。』 とあります。

 その昔、江戸市中の人口増により、承応3年(1654)玉川上水が開削され、次いで、
翌承応4年(1655)野火止用水が開削されて、茫漠たる武蔵野の原野に一路の水路が
通ったのでした。府中道と呼ばれる、狭山丘陵から武蔵府中に通ずる古代からの道と、
青梅成木から江戸市中に石灰を運ぶ青梅街道が野火止用水と交差したところに架け
られた橋が「青梅橋」だったというのです。

    青梅橋付近の解説地図
 
(高架線 小川方面 この交差点です。)      (中央の黒丸が 青梅橋 交差点)

 ここに住んでいた当時には、このようなことにはまったく無関心で、何も知りま
せんでしたが、50数年後の今、ここに立ち、青梅橋跡を示す説明版にはるか昔を想い
出した次第です。

 東京都薬用植物園の下見をして、お昼時の場所を決め下見は終わりました。屋外
例会の日がお天気でありますよう祈りながら所期の目的は達成されました。

 東京都薬用植物園(水生植物)    研究用の ケシの花
  

 

 

 

 

マイ・ハピネス

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグ・フィッシュ  (bon)

2024-05-09 | スポーツ、芸能、映画

 暑かったり、肌寒かったり・・このところ雨模様の日が続いています。
BS1の録画していた映画を観ました。

 

  原題「Big Fish」は、2003年制作のアメリカ映画で、ファンタジー、冒険、
アドべンチャードラマです。Big fishというのは、「誰も知らないホラ話」という
意味合いだそうですが、原作は、アメリカのダニエル・ウオレス(1959~)のベス
トセラー『ビッグフィッシュ -父と息子のものがたり』で、これを独特のファン
タジー映像を取り入れた父と子のものがたりとして描かれていました。

         (filmarksより)

 事件物や、サスペンスではなく父と子のよくある話を、自分の生きてきた人生を
誰しもがそのように思いたい、誇張して他人にもわかり易く楽しませる内容に仕立て
て語る・・そんな父に子供の頃には興味を持つが、次第に成長するにしたがって、
そんな話に嫌気を覚えるのですが、そのうち、それが父の一途な生き方であった
のではないかと思えてくるのです。 

 父は、現在病の床に伏していて、その死期にも気づいていますが、その父の枕
もとで、それまで聞かされてきた物語が、一つひとつ語られるのです。 そして、
その物語が展開するうちに息子に見守られながら息を引き取るのです。
 父の葬式には、大勢の、そして物語に出てきた人々にも囲まれて見送られている
シーンで終わります。


 人は、とくに若い頃、いろいろな好奇心に満ち、いたずら好きで怖いもの見たさ
も手伝いながら、恐ろしいことにも勇敢に立ち向かい、そして戦い、決して悪の
道には踏み込まず、素晴らしい女性にも出会い、時には、花園に囲まれた英雄の
ように多くの人々にも知られている・・そんな自分の夢見る人生を描き切った思い
が描かれているのだと感じました。

        落雷で焼失した住宅セット(アラバマ州)
        (映画.COMより)

 一つひとつのものがたりは、誇張された嘘に飾られてはいますが、それは自分が
歩み直面した事実を、自らの憧れで思い描く形で表現されているのかもしれません
ね。

 物語の部分の映像は、とんでもないつじつまの合わない(と思える)シーンや
まるで夢の中にいるような情景が矢継ぎ早に通り過ぎるのです。そんなバカげた
シーンの数々が流れていますが、それらは、あるいは深層で思い描いている夢を
誇張して具現化(映像化)されているのかもしれないと思え、見終わった後には
何となくほんのりとしたメルヘンチックな感覚に誘われているように思いました。
 それなりにほのぼのとした映画でした。


 劇場公開翌年の2004年に第76回アカデミー賞作曲賞にノミネートされ、第61回
ゴールデングローブ賞最優秀作品賞他にもノミネートされていました。 また、
ミュージカルとして、2013年にシカゴで初演され、2017年以降に再々日本公演が
されていたようです。

 さらに、今年(2024年)5月30日~6月16日には、宝塚歌劇星組公演が東急シア
ターオーブ(渋谷ヒカリエ11階)で予定されていました。

         宝塚歌劇星組ミュージカル
         (東急シアターオーブより)

 

 

 

【コロンビア・ピクチャーズ100周年!】映画『ビッグ・フィッシュ』2003年公開 父と息子の絆を描く。ティム・バートンが贈る心あたたまるファンタジー! #TBT

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態条項  (bon)

2024-05-07 | 日々雑感、散策、旅行

 先(5/3)の「憲法記念日」の拙ブログに、憲法改正に関して少し述べていました
が、その中で「緊急事態条項」に関しては、項目だけ挙げていただけで、いただいた
コメントにも、「緊急事態条項の定義」についてよく議論して欲しい・・とあり、
確かにこの条項は、日本国憲法の根幹をないがしろ(骨抜き)にしてしまう可能性
があります。

 にわか勉強ですが、ネットなどを参考にこの議論をまとめてみました。諸兄におか
れまして、さらにご検討されることを願っております。

            (Google Playより)

 もともと、「緊急事態条項は」2011年の東日本大震災をきっかけとして、緊急事態
に対処するため自民党内にて議論されてきましたが、直後の衆議院選挙では公約と
して謳い、これを基に、2012年に自民党が公表した「日本国憲法改正草案」に、緊急
事態条項が98条、99条として盛り込まれていることが議論の発端となっているのです。 
すなわち、

第98条(緊急事態の宣言)
 ・法律で定める緊急事態が起こった場合、閣議決定により緊急事態の宣言を出せる
 ・緊急事態の宣言には、事前または事後の国会の承認が要求される

第99条(緊急事態の宣言の効果) 
 ・内閣は、法律と同一の効力を持つ政令を制定できる
 ・内閣総理大臣は、緊急の財政支出を行い、地方自治体の長に対して指示を出せる
 ・国民保護のために発せられる国等の指示には、従わなければならない
 ・衆議院は解散されず、国会議員の任期および選挙期日の特例を設けられる

以上が議論のポイントであり、言い換えれば、
98条では、閣議決定(内閣)で、緊急事態の宣言が出来、99条の緊急事態下では、
内閣
が法律と同等の効力を持つ政令を制定することが出来、財政支出や地方自治体の
長に指示
が出せ、国会議員の任期を定めることが出来る・・こととなり、緊急事態の
名のもとに、内
閣総理大臣に独裁的権力が与えられることになるのです。

 つまり、憲法に「緊急事態条項」が盛り込まれれば、そもそも「憲法は、権力者が
走しないように守るべきルールを規定したものである」にも拘わらず、緊急事態下
では、権
力者が守るべきルールも自らとり決めることが出来ることになるのです。

 なので、国が暴走
する危険性があるとの危惧が生まれているのですね。

               

 「緊急事態条項」は、芦部信喜氏、『憲法 第六版』によれば、憲法学では「国家
緊急権」
と呼ばれ、「戦争・内乱・恐慌・大規模な自然災害など、平時の統治機構を
持っては対処できない非常事態において、国家の存立を維持するために、国家権力が
立憲的な憲法秩序を一時停止して非常措置を取る権限」と定義されているとあります。

 また、ウイキペディアにもこれと同じような内容の説明があります。すなわち、
『国家緊急権とは、戦争、内乱、大規模な災害・疫病・テロリズムなど、国家の平和・
独立・公衆衛生を脅かす緊急事態に際して、平常の統治秩序では対応できない際に、
憲法条項の一部を一時停止し、行政機関などに大幅な権限を与える非常措置をとる
ことによって、独裁を図る権限のことをいう。また、当該緊急時の特例を定める憲法
上の規定を緊急事態条項という』とあります。
 そして、『1789年から2013年までに世界で制定された約900の憲法中、93.2%が
何らかの緊急事態条項を有するとされるが、一方で、緊急事態において、法律と同等
の効果を持つ政令を内閣が発出することができる旨を憲法に定めているのは7.4%に
とどまっているとされる』と結ばれています。

 つまり、フランス・ドイツ・イタリア・スイス・スペイン・韓国など93.2%の憲法
には何らかの緊急事態条項が含まれていて、「憲法に明確な緊急事態権限について
定めることは、人権保障や民主主義、法の支配にとって有益だ」との見解を示す人も
いますが、緊急時における人権保護規定の停止や緩和規定が憲法に盛り込まれている
割合は63.7%であり、過大な権力を委任することには、特に第2次世界大戦後、慎重
になっている傾向が見られるとあります。更に、緊急事態において、法律と同等の
効果を持つ政令を内閣が発出することができる旨を憲法に定めているのは 7.4%
とどまっている とあります。

 憲法に国家緊急に関する規定が無い国は、アメリカ、カナダ、イギリス、日本など
少数です。アメリカでは、大統領に与えられているのは、議会を招集する権限だけ
だそうです。 憲法に国家緊急の規定があるフランスや韓国でも、大統領に与えられ
ている立法できる権限は厳格に制限されているそうです。

 

 あの東日本大震災に対しては災害対策基本法で、また、新型コロナウイルスの感染
拡大の際は、新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正などで対応しています。
 仮に現行法で対応できない場合が生じても、いきなり憲法改正に飛びつくのでは
なく、まずは法律改正を検討するのが法的な議論の筋ではないでしょうか。

コロナの時の例では以下のように、各国の対応が整理されています。すなわち、

1、憲法の緊急事態に関する規定で緊急事態宣言の発出や行動規制措置した国(イ
  タリア、スイス、スペイン)

2、憲法に緊急事態に関する規定はあるが、新型コロナウイルス対応については法
  律の規定により措置を行った国(中国、フランス、ドイツ、韓国、インド)

3、憲法に緊急事態に関する規定が無く、法律の規定によって行われた国(アメリ
  カ、カナダ、イギリス、日本)

             

 因みに、2022年参院選時の公約では、緊急事態条項創設に関する主要政党の立場
は次の通りとありました。

 ・賛成派 ⇒ 自民党・日本維新の会・国民民主党
 ・反対派 ⇒ 立憲民主党・共産党・れいわ新選組

             

 ただ、現在の憲法では一つ大きな問題となる事象があるようです。それは、衆議院
が解散されているよ
うな場合で、衆議院が存在せず国会が開催できない期間に、国に
緊急の事態が生じた時にど
のように対処するかの場合、参議院の緊急集会(内閣が
召集)を開いて国会の機
能を代替することにより対処できるのですが、この規定は、
あくまで、衆議院が解散した時であり、
任期満了(通常は、満了の30日前に選挙を
行うことで問題はありませんが)で、かつ国会
閉会後の日数が取れない場合例外的
処置で選挙が行われる場合があり、この場合には、衆議
院議員が存在しないことと
なり、この期間に緊急事態が発生した場合には対処不能となり
ます。
 しかしこのような事象が起こる可能性は極めて低いと考えられるため、事前に想定
べき事案の法律等の整備をすることにより対応すべきかもしれません。

               

 余談ながら、ネットに次のようなくだりがありました。
『2013年8月に麻生副総理がポロっとこぼした発言に・・「憲法も、ある日気がつい
たら、ドイツのようにワイマール憲法がナチス憲法に変わっていたのですよ。誰も
気がつかないで変わったんだ。あの手口を学んだらどうかね。」 ナチス憲法という
のは存在しない。ただ、当時、世界で最も民主的な憲法と言われたワイマール憲法が
ありながら、なぜ、ナチスの独裁政権が生まれたのか。実は、ワイマール憲法の中に
「緊急事態条項」があった。』のです。これを利用し、ヒトラーの独裁政治が可能と
なったのですね。緊急事態条項に「公共の安全・秩序に重大な障害が生じる恐れが
あるときは、基本的人権を停止できる権利を大統領に与える」とあったのです。

             

 にわか勉強で、分かりずらく消化不良は否めませんが、要するに十分議論を尽くさ
ないと、緊急事態だからといって、平時のような処理では間に合わない、迅速にとり
きめ実行に移す必要がある・・ことから、「憲法」を改正するということに直結する
のではなく「憲法」の意味を今一度再確認するべきではないかと思えるのですね。

 憲法改正には衆・参両院でそれぞれ2/3以上の賛成が必要であり、さらに国民投票
により過半数で決定されるとの高いハードルがありますが、今現在の議員数では、
上で述べた賛成派は、衆・参共に2/3をクリアしているのです。つまり、憲法改正に
とってはまたとない好機であると捉えられているかもしれません。この意味からも
国民一人一人の判断が重要となっていると思います。

 

 

 

 

【憲法改正②】第9条の本質に中田が切り込む!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏‘24  (bon)

2024-05-05 | 日々雑感、散策、旅行

 今日、5月5日は、二十四節気の立夏(りっか)です。大安吉日で、子どもの日
でもあります。GWの中心を受け持ってきました。

 5月に入ってまだ5日しか過ぎていないというのに、暖房(電気ストーブ)を点け
たり、はたまた昨日あたりからは冷房(エアコン)のお世話になるやら、忙しい
ことです。

 これまで、拙ブログに二十四節気について割と取り上げて、季節感に因んだ話題
を楽しんでいますが、この「立夏」については、10年も前(2014.5.5)に記事アッ
プしているだけでした。

 その記事には、「今朝、5時18分頃、やや大きな地震があり、それで起こされて
しまいました。私のところあたりは、震度3と報告されていますが、3よりは強い
感じでしたね。 
東京都心は震度4で、千代田区は震度5弱と大きな揺れだった
そうです。 震源地は伊豆大島近海だとのことでした。」とあり、最近もあちこち
で発生していて、地震にはホント困りものです。

        100mのこいのぼり
        (埼玉県加須市HPより)

 二十四節気については、これまで何度か記事にしていますので、重複は避けたい
と思いますが、この「立夏」というのは、一年の各季節(春夏秋冬)の変わり目
・・すなわち、今日からその季節に入ります・・というその日を「立」で表し、
今日から夏に入る‥というのです。
 この「立」は、春は「立春」そして夏は「立夏」という具合に、1年に4つの
「立」があります。そして、二十四節気の中でも特に重要な、冬至、夏至の二つの
「至」と春分、秋分の二つの「分」があり、これらを合わせて、二至・二分・四立
ともいい、八節ともいわれています。

        (ネット画像より)

 立夏は、この日から夏が始まるとの意味で、手元にある「日本の年中行事」(国民
文化研究会、塩田勝編 金園社)に、次のようにあります。 すなわち、
『春色はようやく褪せ、爽快な夏の気色の立ちはじめる季節です。いわゆる晩春
初夏というくらい良い時期です。  
いろいろの花が次々と咲き、新茶が香り、
草木は日ごとに驚くほど伸びて行きます。』とまあ、ウキウキしてきますね。
ところが、この文章に続いて『人々も連休を利用して十分に自然に親しんだこと
だろうから、これからの日々思う存分活動することです。』などと、余計なこと
まで書かれていました。


 また、七十二候の立夏については、初侯は「蛙始鳴」(かわず初めてなく) 
次候は「蚯蚓出」(みみず いずる) そして末侯は、「竹笋生」(たけのこしょ
うず)とあり、いよいよ初夏の訪れが感じられます。

        (ネット画像より)

 私らの今年は、下旬に大阪で同期会が予定されていて、今から待ちどうしく思っ
ているのです。

               

 10年前の拙ブログには次のように結んでいました。
「進学、進級した学生さん、新入社員の皆さんは、緊張もほぐれ、周りの景色が
見え始めて、自分の位置が少しずつ分かり始めてきたころかも知れませんね。
5月病などといった面もありますが、この時期からエンジンがかかってくるので
すね。

 若者たち、溌剌としてがんばれ・・!」

 

       ベランダの鉢植えミカンは甘い香りを漂わせています。
              (2024.5.5)

 

 

みかんの花咲く丘Mikannohanasakuoka/歌いだし♪みかんのはなが/見やすい歌詞つき【日本の歌Japanese traditional song】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日  (bon)

2024-05-03 | 日々雑感、散策、旅行

 日本国憲法が施行(1947.5.3)されてから、今日は78回目の憲法記念日にあたり
ます。

 ポツダム宣言受諾後、民主化を基盤とした新憲法が1946年11月3日に公布され、
翌年5月3日に施行されて以来実に77年もの間一度も改正されることなく今日を迎え
ているのです。

       著者の講演記念に・・(2017年)
         

 しかしこの間、国際情勢は大きく変化し、国際協調のあり方や国際社会との連携の
在り方等にも影響を来たし、軍事的要請・批判もあるなど、日本の自衛隊の活動範囲
が問われる局面も出てきており、それらに合わせた現憲法の解釈を巡る議論を重ねて
何とか凌いできているというのが本音かもしれません。 ここに、憲法第9条に
「自衛隊を明記する」などを筆頭に憲法改正議論が活発化して来ています。

 憲法審査会(与野党で審議する)も今年には、週一程度と頻繁に実施されてきて
いたようです。ここにきて、政治資金問題の議論による与野党の反目などで、審議
は頓挫しているようですが、大きな流れとしては、これまでになかったような憲法
改正議論が活発化しているようです。

 

 憲法改正の目的は、憲法制定時には問題ではなかった人権・プライバシー問題など
を織り込むなどもありますが、とくに議論となっているのは「自衛隊の明記」「緊急
事態条項の創設」「教育環境の充実」等が挙げられています。

                 

 戦争放棄してから、国民を守るために、警察予備隊を構成した時から、他国からの
攻撃に対して国民を守る自衛隊に発展(1954年)し、専守防衛を軸としながら、やが
て集団的自衛権、そして反撃能力へと範囲や内容が拡大してきているのも事実です。


 2007年には、防衛庁は防衛省に昇格し、防衛費はここ数年2~3割増が続き今年度
(24年度)は8兆円弱に及んでいます。ミサイルや戦闘機も購入されています。憲法
9条は何ら改正されずとも、これだけの変化を遂げてきており、もはやじわじわと
漏れてきているのではないか・・?

        世論調査(2022年)
         (NHKニュースより)

 ロシアによるウクライナ侵略を目の当たりにし、その影響も受けながらロシア、
中国、北朝鮮などと近接する我が国の保全を考えた時、具体的にどのようにするべき
かは重大課題であるのですね。したがって憲法改正論が急に現実味を帯びてくるのも
さもありなん・・なんでしょう。

 「緊急事態条項」にしても、たしかに、災害や有事の時に合議制を遵守している
暇はないかもしれませんが、しかし、だから有事の時に半ば独裁判断で強行してよい
ということでもないのですね。あのヒットラーの戦略のように・・。 言葉の持つ
意味の中に相反する行為が含まれていますから、十分なる議論が必要なんですね。

 

 2年前の日テレ番組のテロップから、憲法改正に対する世論を見てみると、下図
の様に隔世の感があります。じわじわと、改正論が盛り上がってきている傾向にあ
るのですね。

       2年前の放送から
        (日テレ画面より)

                 

 話は70数年前に戻りますが、1947年5月3日に日本国憲法が施行され、皇居前広場
では昭和天皇臨席の下、政府主催による「日本国憲法施行記念式典」が行われ、午後
には帝国劇場で憲法普及会主催の「新憲法施行記念祝賀会」が盛大に行われたとあ
ります。(ウキペディアより)

 さらに、日本国憲法の公布日及び施行日については、その日をいつにするかの議論
があり、当時の内閣法制局長官、入江敏郎の手記が記されていました。(一部省略
しました。)

『新憲法公布の日は結局施行の日を確定することになるが、一体何日から新憲法を
施行することがよかろうかというので、大体5月1日とすれば11月1日に公布すること
になる。併し5月1日はメーデーであって、新憲法施行をこの日にえらぶことは実際上
面白くない。では5月5日はどうか。これは節句の日で、日本人には覚えやすい日で
あるが、これは男子の節句で女子の節句でないということ、男女平等の新憲法として
はどうか。それと端午の節句は武のまつりの意味があるので戦争放棄の新憲法として
はどうであろうか。それでは5月3日ということにして、公布を11月3日にしたらどう
か、公布を11月3日にするということは、閣議でも吉田総理、弊原国務相、木村法相
等は賛成のようであつたが、明治節に公布するということ自体、司令部の思惑はどう
かという一抹の不安もないでもなかつた。併し、結局施行日が5月1日も5月5日も適当
でないということになれば、5月3日として、公布は自然11月3日となるということで
行く方針がきめられた。』と。 いろいろとご苦労があったようですね。


                 

 今日は、海上自衛隊では、基地・一般港湾に停泊している自衛艦において満艦飾
が行われます。

         (ウイキペディアより)

 

 

 

翔け!フジ子・ヘミング 35年目の世界初挑戦 ~奇蹟のピアニスト独占密着

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする