さぁ~・ゆい・ゆい日記

好きなこと、想うこと、日々のあれこれ綴ります

ナチュラルスィーツ その3

2010-11-30 22:16:10 | マクロビスィーツ
11月も終わり。
瞬く間に1週間が過ぎていきます。

いつもは車で通る所をたまたま歩いてみたら、
奥の方にいい感じの風景が・・・

     

急いでいるときこそ歩みを止めてみるのも大事・・・

わかっていても、追い立てられ感の拭えない今日この頃 (笑)

そんな時は、ナチュラルスィーツでブレイクタイム 

*アーモンドのほろほろクッキー 

     

★材料 (直径2cm 40個分)

 A(薄力粉100g、アーモンドパウダー50g、てんさい糖30g、塩2g)
   なたね油36g

★準備

 てんさい糖は、ミルでパウダー状にしておく

★作り方

 1、Aをボウルに振るい入れ、よく合わせる

 2、なたね油を加え、ゴムべらでよくすり合わせる

   (オーブンを170℃に予熱)

 3、ビニール袋に入れ、8mmの厚さにのばし、型で抜く

 4、170℃で20分焼く

 ※生地のまとまりが悪ければ、豆乳や水を少し加えて調整する

小さくてかわいくて、しかもとても簡単 
口の中に入れるとほろほろっとくずれて、
焼きたてでもさめても、おいしいです。


 
       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラルスィーツ その2

2010-11-28 22:35:51 | マクロビスィーツ
きょうで、大河ドラマ「竜馬伝」終わっちゃいましたね。
竜馬がすごくかっこよく描かれていて、
ヒロも毎週楽しみにしてました 

きのう作ったアンザックビスケット。
一日おいて、さらにおいしくなりました 
オートミールがサクサクとした食感です。

*アンザックビスケット

     
 
★材料 (直径6cm 15枚分)

 A(薄力粉140g、オートミール120g、ココナッツパウダー80㌘
   てんさい糖30g、塩2g)

 B(米あめ40g、水40g、なたね油60g)

★準備
 
 オートミールは160~170℃で10分ローストして冷ます

★作り方

 1、薄力粉をボウルにふるい入れ、残りのAを加えて
   ゴムべらで合わせる

 2、Bを別のボウルに合わせ、湯せんにかけてよく混ぜる

 3、2を1へ加えてゴムべらで合わせる

   (オーブンを170℃に予熱)

 4、シートをしいた天板に直径6cmの型を置き、
   3の生地を詰め型を抜く

 5、170℃ののオーブンで15~20分焼く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラルスィーツ その1

2010-11-27 23:05:53 | マクロビスィーツ
きょうは、「ルピナス」の会に行ってきました。
テーマは大好きな 「卵・乳製品・白砂糖を使わない ナチュラルスィーツ」
“美味しくて、身体も心も地球もキレイになれるお菓子”を目指します

お菓子を作る人というイメージにぴったりな、
ほんわかとした雰囲気のKさんに教えてもらいました。

     
     ガトーショコラとアンザックビスケット

あとアーモンドのほろほろクッキーの3種類です。

お菓子の名前の由来や、なぜこの材料が身体にいいかも、
丁寧に教えてもらいました。
そして、このレシピは試行錯誤して作られたものであろうに、
「OPENにしてもらっていいですよ」とのことでした。
OPENにすることで、もっとよりよいレシピになるから・・・と。
そのお気持ちが、とっても嬉しいですよね 

なので、お言葉に甘えて、3日に分けてレシピを載せますね。
決してもったいぶってる訳でなく、単なるブログを書く技量の問題です(笑)

油もてんさい糖・メープルシロップも使わないレシピです
*玄米甘酒を使ったガトーショコラ 

★材料(直径5cmのカップ12個分)

 A(全粒粉40g、薄力粉60g、アーモンドパウダー60g、ココアパウダー60g
   キャロブパウダー20g、ココナッツパウダー40g、ベーキングパウダー小匙2)

 B(ココナッツミルク100g、玄米甘酒100g、デーツ(なつめやし)80g
   おから100g、豆乳200g)

 C(くるみ60g、好みのドライフルーツ20~40g)

★準備
 1、くるみは刻んで180℃で10分ロースト
 2、ドライフルーツ、デ-ツはみじん切り

★作り方
 1、全粒粉・薄力粉・アーモンドパウダーは合わせて、
   ボウルにふるい入れる。
   Aの他の材料を加え、ゴムべらで合わせる

 2、Bを別のボウルに混ぜ合わせる。
   1に加え、ゴムべらでさっくり合わせる

   (オーブンを160℃に予熱)
   さらにCを加え混ぜ合わせる

 3、型に入れ、160℃で20~25分焼く。

作り方はとても簡単ですが、材料の種類が多いので、
とてもいい味わいがでています。
砂糖が入ってない物足りなさを、全然感じないレシピになっています。

     
     Kさん作のX’masバージョン

チョコを細くかけ、キャラメルコーティングしたナッツをトッピング。
かわいくて、贈り物にもぴったり 
大人向けならリキュールを効かせても、おいしそう・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2010-11-27 22:18:31 | 家族のこと
無事に結婚16周年を迎えました。 

もうそんなに経ったかなぁ~
パッと何年かわからなくて、指で数えてみました(笑)

妻 『よく、もってるよね~』 と軽口を叩いてみましたが、
日々仕事も頑張り、家族も大切にしてくれる夫には感謝です 

結婚記念日は平日でしたが、有休をとってくれたので、
ドライブがてらお出かけ。
といっても*竜王のアウトレットパーク と
*天然温泉のスーパー銭湯 のお手軽コースです。

しかも・・・
洋服の買い物は一人がいいでしょということで、
夫はさっさと本を片手にカフェへ。
こんなことがお互い気にならないのが、16年の歳月ですね(笑)

      金沢の海鮮丼やさん

お昼は、フードコートで海鮮丼。
夫が食べたのはぶり丼、私はかにみそ丼(960円)
おいしかったですよ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロの誕生会

2010-11-22 22:26:10 | 家族のこと
先週ヒロは、11歳の誕生日を迎えました。
日曜は夫も休みなので、ささやかに誕生会。

     

今回はな~ちゃんが、生クリームを塗ってデコレーション。
塗るのも結構上手になりました 

ヒロの11歳の抱負は、「成績upしたい」らしいです。
ほんとかなぁ~??
親へのリップサービスもうまくなった11歳の秋・・・

ちなみにヒロが悩んだ末のプレゼントのリクエストは、
「マリオギャラクシー2」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんこつラーメン

2010-11-21 16:41:25 | おでかけ
土曜日の朝。
天気は  て、暖かい。

7時起床、ヒロの好物のソーセージと鮭のおにぎりを握る。
寝袋とリュックを自転車に乗せ、
ニコニコと友達と出発するヒロを夫と見送る 
ボーイスカウトのキャンプに出かけたのだ。
去年までは、カブスカウトなので夫も一緒に参加。
今年からは、一人立ち。
のんきな彼だから、ちと心配だが・・・

お昼から仕事に出かける。
休日の夫が送迎してくれたので、ラクチン。

*とんこつラーメン

夕方、期末テストの勉強でがんばっているな~ちゃんと夫と三人で
中華料理 頂(ちょう)へ予約して行く。
前から気になっていたけど、TVで紹介されて一気に有名店になったので、
ちょっと落ち着いたとこでお出かけです。

     

栗東市小柿の住宅地にあるお店です。
とんこつスープなんだけど、まろやかな味でとてもおいしかった 
一品料理もいろいろあるので、又行ってみたいな。

日曜日 
今、ヒロがキャンプから帰ってきました
ニコニコ顔です 
いろいろ聞いて見たい気もするけど、顔みただけで十分かも・・・

ボーイのリーダーさん、お世話になりました。
家族と離れることで、きっと成長できた部分がたくさんあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 東福寺 de おさんぽ

2010-11-20 23:35:27 | おでかけ
ポカポカと小春日和の金曜日。

大学が同じで実家もご近所のCちゃんが、
沖縄から遊びにきてくれました。
京都で青春時代を一緒に過ごし、いろいろ遊びに行ったよね。
また、こうして20年ぶり?くらいに京都の町を歩くことができました 
こんなに月日がたってるなんて、不思議~

1時に京都駅で会って、まずはランチ。
古かった京都駅も、ビルになってずいぶん変わったでしょ?!

*京豆腐 不二乃
伊勢丹で、「藤野」のお豆腐やお揚げを使ったヘルシーなランチを食べました。
「京」らしくて、たまに行くお気に入りのお店です。

*東福寺
秋といえば紅葉。
紅葉の名所といえば、「東福寺」
京都駅からJR奈良線で一駅、そこから歩いて15分くらいでしょうか。

いつでも行けると思えば、人は行かないものでして・・・(笑)
「東福寺」も二十数年ぶりですね。

行って良かったです~ 
すっごくきれいでした。

     

     

     

     

境内は無料で、通天橋の入場料は400円。
平日なので、大混雑ってほどでもなかったです。

この季節、人が多くて敬遠してたけど、
やっぱり京都はいいな~って思わずにはいられない・・・

*カーブチー

     

Cちゃんからおみやげをもらいました。
沖縄の山原(やんばる)でとれるみかんです。
調べてみたら「カーブチー」とは、「皮が厚い」という意味らしい。
ちなみに「面の皮の厚い」ことを沖縄では、
「カーブチージラ」ということもあるとか。
どうでもいいけど、おもしろ知識が増えてしまった・・・(笑)
皮をむくと、さわやかな柑橘系の香りが広がって、
とてもいい気分 

Cちゃん、京都観光とおみやげ、ありがとう~
京都の同窓会、いっぱい楽しんで帰ってね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりランチ

2010-11-18 23:35:43 | おでかけ
夕方、車で走ってると大きな虹が見えたし、
夜、塾のお迎えにチャリで走ってるとオリオン座がきれいに見えました。
オッ・・・と思える瞬間、ちょっと得した気分です 

きのうは、ママ友と久しぶりの外ランチ。

少し早めにでて、守山の*門前アート市にも寄ってみました。
葉っぱがいい感じに色づいて、市も秋めいている。


     

*茶の木カフェ

     

      黒のスパイスカレー

粟東市の図書館横にあるカフェです。
インテリアも雰囲気がよくて、こじんまりとくつろげますよ。

窓から差し込む日差しが暖かい、のんびりランチの日。
ウトウトしてしまう午後。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなミルクレープ

2010-11-16 23:47:02 | お茶の時間
バタバタと11月も過ぎていきます…

学校や地域の秋の行事も一段落。
ヤレヤレといきたいトコですが、
来年の役員決めの季節でもあるんですね。
ドキドキのくじ引き会?
PTA本部はセーフだったけど、その次を引いてしまいました 
また、来年もがんばりましょう 
ここ数年、役のない年の方が珍しいくらいです… ふぅ

気落ちした(笑)ってことでもないけど、
土日は風邪で寝こんじゃいました。

そんなこんなで、ちょっと久々のおやつ作り。

*小さなミルクレープ

     

家にある材料で簡単にと思って、ホットケーキの粉を使いました。
クレープの作り方は、最近新聞に載っていたレシピを参考~

★クレープ生地
 ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳2C、プレーンヨーグルト1/2Cを混ぜる
 サラダ油を薄くひいたフライパンで、8cm位の小さな円にして焼く
 たくさん焼けるので、余ったら冷凍保存で!

クレープを重ね、間には豆乳クリームを挟みました。

★豆乳クリーム
 豆乳200gにココナッツミルクとメイプルシロップを少し
 15gのふるった小麦粉を入れてまぜ、トロミがでるまで中火で混ぜる
 余ったら、パンにつけたり、切ったバナナと混ぜてもGood!

くだものの缶詰をトッピング。
豆乳クリームはかなり甘さ控えめに作ったので、
好みでメイプルシロップをかける。

たくさんクレープ焼いてるだけで、おなかいっぱいな気がして(笑)
母は味見しただけですが・・・
子も夫も 『おいしい!』って言ってくれたから、ヨカッタ 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけびのつるかご

2010-11-12 22:58:10 | 手仕事のこと
きょうは、「ルピナス」の会の日。
あけびのつるを自分で採って、編んでかごを作るという企画。

朝、起きたら無情の雨。
しかし…晴れ女のパワーか天気はしだいに回復 

     

木に巻きついたあけびのつるを採ります。
道沿いなんだけど、すごく田舎に来た気分。
こんな時は、まず深呼吸 

そして、広場でつるかご編み。
葉は紅葉してるし、日差しも暖かくて気持ちいい。

教えてくれるのは、地元のベテランのおばちゃまとお手伝いの旦那様。
なんだか二人がとっても仲良くて、講習会もほのぼのです。

      編み始め

底は細いつるで編んで、だんだん太いつるにしていきます。

      完成

嬉しいことに材料費はタダなので、参加費200円也のかごです。
いびつな形も自然でまた良し、
素朴な風合いに仕上がりました 

余ったつるは、X'masリースに挑戦してみようかな。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする