さぁ~・ゆい・ゆい日記

好きなこと、想うこと、日々のあれこれ綴ります

誕生日の贈り物

2010-03-28 22:25:56 | 家族のこと
雨が続くと、なんだか寒いですね。
今は、春休み中。
な~ちゃんは、お別れ会があり、中学の準備がありと
なんだかいつもの春休みよりバタバタしてます。

最近、『神様のカルテ』 夏川草介著 を読みました。
娘の卒業式では、泣けなかった母ですが、
この本はじわじわと涙が溢れてきます・・・ 
心が優しさで満ちてくるような本でした。

さて、ついこの前、私は年をひとつ取りました。
前は年の数が上がっていくのはなんとなく嫌だったけど、
今では一年を楽しく無事に過ごせて迎える誕生日は素直に嬉しいです

子供たちから、おこづかいで自分で選んでくれた をもらいました。

      な~ちゃんより

      ヒロより

ありがとう!! 大切にするね

そして、私自身からの贈り物。
誕生日の日に、書道の条幅の部で初段に合格した通知が届きました。
ちょっと頑張ったかいがありました(嬉)

明日から、子供を連れて沖縄に帰省します。
子供たちは、茶々(犬)に会うのをとても楽しみにしてる。
これは、夫からの贈り物。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施 de お散歩

2010-03-25 21:33:57 | 旅のこと
2010・3・22
昨夜のアイスバーンは何だったの?というくらい、
またまた天気は一転、ぽかぽか陽気の散歩日和。

いつものごとく、小布施へ寄り道。
今回は、長野に住む姉も一緒にランチです。

寄り付き料理 蔵部

     

桝一市村酒造場の酒蔵にある和食レストラン。
建物に趣きがあります。

      季節の焼き魚定食

お魚は、さわらの西京漬けでした。
食前酒に、この蔵で醸されるお酒がでますよ。    
お店の中央に厨房があり、かまどで炊いたご飯はつやつやでとてもおいしいです。

小布施といえば、栗が有名。
ぶらぶらと、買出しも楽しみです。
*今回、小布施で買ったもの
 ・小布施堂の水栗羊羹と栗鹿の子
 ・St.Cousair 春の新作みるくジャムと定番の栗ジャム
 ・りんごジュース
 ・小布施ワイナリー 赤ワインと白ワイン
 ・桝一市村酒造場 大吟醸純米生酒 (姉からもらいもの)

今回は、アルコールが多め。
ビール党の夫いわく 『これ、君のお腹に全部納まるんだね』 
私、決して酒飲みではありませんが、あながち間違ってないので反論できず・・・
素直に 『ごちそうになりま~す』  

3連休の最終日。
途中、渋滞にもあいましたが、千円高速はやっぱりありがたい。
無事に帰宅、お疲れ様でした・・・    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春スキーなのに真冬

2010-03-24 22:31:02 | 旅のこと
2010・3・21
朝起きたら、体のあちこちがにぶい筋肉痛。
スキーも無駄に力が入ってるのよね 
効能を期待して、熱い温泉で体をほぐす。

早めのお昼は、中野市にあるいつものそば屋さん郷土(ごうど)へ。
3人は、王道の「ざるそば」を注文。
普通のそばが苦手なな~ちゃんは、「そばがき」を注文。

     

砂糖醤油かわさび醤油を選んで、このボリュームで300円ナリ。
モチッとした食感で、おいしいですよ。

それから昨日と同じ奥志賀スキー場へ向かいました。
第三日曜は志賀高原のスキー場は、子供のリフト券がタダなんです 

しか~し、天気予報は当たっていた。
昨日のポカポカ天気から一転、吹雪っていうんですか・・・ 
顔にあたる雪が痛いし、2回ほど滑って休憩所へ一目散。
朝市で買ったおやきをパクパク。
そんな中、夫だけは果敢にリフトに乗っていきました。
雪質がいいとかで、喜んでる。
『ありえない・・・』
ここが、趣味と遊びの違いなんでしょうね。

私も最期にもう一回、夫と一緒に滑りに行きました。
雪の降る中リフトで上がっていきます。(低速だから8分もかかる)
しんしんと降る真っ白な世界に、木が凛と立っていて、
すごく幻想的で、その静けさになんだかドキドキしました・・・

     

(つづく・・・)     


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春スキー  in 奥志賀高原

2010-03-23 16:35:59 | 旅のこと
日替わりで暖かくなったり、寒くなったり、黄砂が吹いたり・・・
春の天気はかくも変わりやすかったかなぁ。
今朝は、学校へ向かうヒロをひとり見送る。
な~ちゃんが、卒業したんだなぁと想う瞬間・・・

3連休は、信州に行ってきました。

2010・3・20
ぽかぽか陽気
今年も奥志賀高原へ、スキーに・・・
ここは、ボーダーが禁止なので人が少なく、
下の方は比較的広くてゆるい斜面が長く続くので初心者や子供向き。
雪質はさすがにこの陽気で、シャリシャリのシャーベット状でした。

      ヒロ

去年は母とどっこいレベルだったな~ちゃんは、
父と並んで高速リフトに乗って、手をふりながら山の上に消えて行きました・・・
ハァ~

去年はへっぴり腰だったヒロも、ひとりリフトにのれるようになりご満悦。
止まるに止まらないという直滑降で、上手に降りて行きました・・・
母はその後ろ姿に追いつけず。
ハァ~

滑りものを始めるのは、重心の低い子供の頃が絶対お得だよね。
リフトで横に腰掛け、『ぼくは、まだココだから』
とヒロがかわいいコト言ってるのも今年かぎりと覚悟しましょう・・・

でも、天気がいいのは滑っていても心地よく、
山々の景色はサイコーでした 

     

旧モデルですが、すご~く久しぶりに買ったスキー板。
はい、単なる嬉しがりで撮った写真です 

(つづく・・・)


   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ちのとき・・・

2010-03-19 15:18:12 | 家族のこと
きょうは、な~ちゃんの卒業式。
123名のみんな、卒業おめでとう

     

6年前の春、桜の木の下をちょっと緊張しながら、門をくぐった事を思い出します。
運動会に郊外学習、いろんな行事がありました・・・
多くの先生やお友達のおかげで、無事に卒業の日を迎えることができました。
何よりな~ちゃんが笑顔だったのが、とても嬉しいです  

     

学校の先生が作ってくれた歌詞から、

  未来(あす)への大空へ
  きっと 幸せになる 

卒業旅行ってわけじゃないけど、夕方から信州に向かいま~す。
スキーの予定だけど、悪天候だったら温泉かな・・・
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、いっぷく

2010-03-15 22:37:23 | 家族のこと
な~ちゃんは、もうすぐ卒業。
先週、クラスごとに「卒業発表会」がありました。
合唱に狂言に劇・・・
6年生にもなると、長いセリフもよく覚えていて感心。

1年生の時は、恥ずかしがりやで几帳面なな~ちゃんも、
すっかり図太く・・・もとい、たくましく育ちました(笑)

保護者からは、「手紙~」の歌のプレゼント。
最後は、それぞれ子供たちが作ったお茶碗でいただく
抹茶と和菓子の「お茶会」です。
抹茶をたてて、一生懸命もてなしてくれる子供たちが、とてもかわいい 
ステキな時間をありがとう

そして、きょうも桜もちを買ってきて、いっぷく。

     

子供が作ってくれたお茶碗でのむお茶はとても幸せな時間。
な~ちゃんのお茶碗は真っ白。
これから年月を経て、どんな味わいがでてくるんだろう・・・
我が家の宝物になりそうです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三線の音楽会

2010-03-14 22:18:06 | 三線のこと
きのうは、ガタゴト電車に乗って遠足気分。
三線の先生に誘われて、障害者の方の施設を訪れ、「三線の音楽会」に参加。
お弁当タイムをはさんで、たっぷり2時間あまりの演奏会。
みんなはっぴを着て、沖縄ムードたっぷり。

      

いっぱい唄って、弾いて、踊って・・・
一緒に太鼓をたたいてくれる人、鈴をならしてくれる人、
小さくうなずいてリズムをとってくれる人、じっと聴いてくれる人、
ノリが良くて楽しかったですね 

涙そうそう、安里屋ゆんた、世界にひとつだけの花、Best Friend・・・
数えきれないくらいの曲。
たくさんの笑顔。
音楽は、みんなで楽しめるからいいよね。
実は私、まともに弾ける曲はホント少なくて、もっぱら唄での参加 
「それでいいよ~そのうち弾けるから」との先生のゆる~い言葉に甘えつつ・・・
沖縄大好きの楽しいお仲間がいるので続けてます。

家でひとり三線を奏でるとき、
下手ながらも、その音色がいとおしく・・・
リラックスできるひと時なんです 
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“沖縄ごはん” 講習会

2010-03-11 18:58:49 | 料理のこと
“沖縄ごはん”の講習会してきました。
18名の方に参加していただき、ありがとうございました。
料理を教えるなんて、初体験!
嬉しいような、プレッシャーのような・・・

朝も慌てていて、うっかりお肉を忘れて取りに戻るドジを踏んじゃいました
でもそこは、主婦の皆様。
テキパキと作ってもらい無事終了。

     
     ・じゅーしー(豚肉と根菜の炊き込みご飯)
     ・アーサと豆腐のすまし汁
     ・麩ちゃんぷる~
     ・ニラ、ポーク入りヒラヤーチー
     ・黒糖アガラサー (黒糖蒸しカステラ)
     ・島らっきょう

あちこちから、「おいしい~」って声が聞こえてきて私も一安心 
どれも簡単なので、おウチで作ってもらえたら嬉しいな。

特に簡単でおいしいと好評をいただいた
*黒糖アガラサーのレシピをご紹介。
沖縄のお店で買うのよりはかなり甘さ控えめにアレンジしてますが、
「黒糖の甘さがほっこりするね」って言ってもらえました。

 ★材料 (アルミカップ約12個分)
    強力粉 125g、もち粉 12g(強力粉の1割)、粉黒糖 50g
    重曹 3g、豆乳180CC、レーズン適量(好みでゴマに変えても)

 ★作り方
   1、粉黒糖にふるいにかけた粉類を混ぜる
   2、豆乳の分量の2/3を入れて、だまにならないように全体を滑らかに混ぜてから
     残りの豆乳を入れる
   3、レーズンの3/4を全体に混ぜる
   4、生地を型に入れて、レーズンの残りを上に乗せる
   5、沸騰した蒸し器に並べて25分蒸す
   6、ふたを取り、そのまま2~3分火にかけて蒸気をとばす

   point:生地が膨らまなくなるので、途中でふたを開けない

もっちりした黒糖蒸しカステラの出来上がり~

   
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラヤーチー

2010-03-09 21:21:42 | 沖縄のこと
PTAの講演会で「コーチング」の考え方を教えてもらいました。
子供を自立させるために、親がするべきこと。
 『愛すること・責任・人の役に立つ喜び』
話はとてもおもしろくて、興味深かったです。
子供の成長につれて、親の悩み事も変わってくるしね・・・
親も成長しないといけないみたいです 

きょうのおやつは、沖縄風お好み焼き?!
*ヒラヤーチー
訳すると、「平たく焼いたもの」

      

朝とかに、ごはんもパンもないよって時でもすぐ出来ます。
基本は、1枚分で薄力粉1/2カップ、だし汁1/2カップ、塩少々
これにニラとポークランチョンミートを入れてごま油で焼きます。
キャベツとツナでもオススメ
そのままでもおいしいけど、子供の頃はケチャップつけてました。
大人は酢醤油でも・・・
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のおやつ

2010-03-07 21:58:17 | お茶の時間
一日中シトシト雨で、寒かったです。
ミケアちゃんとのランチで、京都へおでかけ。

きょうのお茶の時間は
*一保堂茶舗

     

寺町通りに行くと、寄りたくなるお茶やさんです。
頼んだのは、「玉露」
お店の方が丁寧に、お茶の入れ方を教えてくれます。
玉露は60度くらいが適温らしくて、2分程お湯をさまします。
それを急須に入れて、さらに1分15秒待つ。
「待つ」 この時間が、非日常の空間へ誘ってくれるよう 
まったりと、甘く・・・
おいしいお茶って、こうなんだ~
せわしなくお茶を入れている日常を反省 

『おみやげ買ってきてね』 と念押しして、送り出してくれる家族。
きょうのおみやげは、ISETANで買った
*あじゃり餅 

     

いつも行列ができてるので、つい並んじゃいます(笑)
でも回転が速いので、そんなに時間はかからないですよ。
皮がモチッとしてて、中の小豆餡もおいしくて上品な味です。     
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする