ようこそ! 手芸の世界と暮らしの情報を公開中

気が付くと「癒し」の空間や環境が失われていくように思え、夫婦で手芸作品を通して癒しとお役立ち情報をお届け中

手芸の大変さ…でも楽しい★

2024年05月03日 | 手芸
こんにちは~


GWも後半に入りましたね、皆さま如何お過ごしでしょうか?


これから計画実行の方は、くれぐれも注意してお出かけくださいね。
幸い 後半の初日は、全国的に晴天で良かったです。



さて、今日はクラフトバンドの製作について 簡単に説明します。

クラフトバンド自体は「紙」です。再生紙でできていて それを何十色に染めたものです。
ハードとソフトタイプがあり、1ミリ強の1本の糸を12本接着して 約14ミリ~16ミリほどの幅…がテープ状になっています。


作品全体や 部分的な創作で、そのままの幅で使用したり お好みの幅に裂いて使用します。


裂く用具はPPバンド(荷物なんかに縛ってある白や青色のテープ状のビニール)です。


あと必須アイテムとして、木工用ボンドやかぎ針と印を付ける鉛筆 そして手芸用の小さなハサミ  クリップ(洗濯ばさみもOK) 
そしてメジャー  大体 こんな感じです。


小さなバッグでも 1日仕事ですし、何せボンドの乾き具合で2日がかりは ざらですネ。
(梅雨時は 乾きが悪くて時間がかかります(´;ω;`)ウッ…


相応の根気と丁寧さと 使ってもらう方の笑顔を想像しながら 愛情込めて創作しています。
私は、売れるモノを沢山 早く創る…という主義ではないので、自分が満足しない作品は、絶対にイベントへ出品しません。


そんな工程を駆使して、夕べから創ったものが コレです。




★名称はありませんが、力作です★




細かな接着部が多いために、一晩寝かせてからの仕上げ作業になるんです。
(これで いつも2,800円くらいに設定しています)


持ち手は 作品に合う市販のモノですが、結構高いんですよ~
なので、価格はほぼ材料費が大半で 製作料は ほんの僅かです。でも それでいいんです!


正直言って イベント会場から私のジャンル…クラフトバンド作品製作者が 年々減っていった理由なのかも知れません。
(皆様 私の作品価格の倍以上ですし…)


※クラフトバンド作品をお持ちの方へアドバイスです。

この素材の特性は、「陽に焼けやすい」ので、注意が必要です。

あと、形が崩れても「霧吹き」をかけて 手でゆっくり戻してあげると見事に復活します。
それと接着部が取れた場合は 面倒ですがアイロンを部分に当てるとボンドが解けて修正しやすくなります。


もし、イベント会場へ行かれる機会がありましたら そんな作家さんたちの苦労も想像しながら手に取って
ご覧くださいネ。



さて、昨日のブログで書きました 私の腰痛に関する名医の回答ですが…
何か品物を送ってくれたそうですので、到着を待ちます。(今日の夜には着くらしいです)


今こうしている間も、鈍痛 少し動けば激痛が走ります。


不幸なことに 連休のため、診療所はほとんどがお休み…シンドイデス。




では、また新情報が入り次第 書きますねぇ…少し横になります。。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛でも何とか完成…♪

2024年05月03日 | 生活お得情報
おはようございます。


昨日から腰の具合が最悪…です。



いきなり「汚い」画像で失礼します。(大きな画像は遠慮しました ( ´艸`))




やっと、ベッドから起き上がったものの 椅子にも座れないほどの激痛と倦怠感…

スポーツで壊れて「坐骨神経痛」とも 長~い付き合いですが、つい油断したことで(テントの重りを持った)
再発 + 重症 (´;ω;`)ウッ…


ホント思考力を失うんですよ…坐骨神経痛は。。。


で、知人へ相談して連絡が来ました。(その医師は、東京の大井町にある東芝病院の整形外科の名医)


全国から 柔道や体操 ラグビー サッカー 野球等のアスリートたちが列をなして診断と治療に来るほどの有名な先生です。


一例ですが、私が会社員の頃 通勤中に転倒して右手の指(中指)を骨折したことがありました。
ただ、所属していたクラブの専属ドクターでもあった先生に連絡して、診療待ちの整理券を無視して治療してもらった事があります。
(多少の優越感を持ちながら…)


治療は、スパイラルテープを中指に巻いただけ…「はい 動かしてみて」…  動く で、曲がる  これはまさにマジックでしたね。


その先生に 相談していました。(午後に直接電話を頂けるそうなので 結果はそのあとに報告します)


で、作品の報告です。



★持ち手の「真円」が自慢です★


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

病院の生き返りに ラジオを聞きながら、ハッとして聞き入りました。

灯台もと暮らし…とは このことをいうのでしょうねぇ…

地元の放送局のMCが、熱弁していた商材がこれです。

【伝統爽快なたまめ歯磨き粉】



これって、我が家で使っているじゃん…と妻が。


もう何年も前に手芸仲間から紹介されて 「口臭防止」 「ホワイティング」 …スッキリ ぬめりなし…が我が家のプチ自慢かな。


で、安いんですよ。(紹介した親族は、ずっとハマってます)


是非 一度これは試して欲しいと痛感します!
マジで 歯磨きの習慣が本当に変わります







「母の日」プレゼントにも エントリーありですネ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする