猫とお花が大好きな お笑い系のクリスチャン

花と花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

花粉症で喉が痛いときにお勧め

2022年03月21日 18時48分00秒 | 薬・病気・健康

今年の花粉症は特にひどいです

鼻水がタラ~~
家の中では鼻に栓をしている時があります
脱脂綿を詰めました
昼間は のんちゃんしかないので 一人では可笑しくも無しです
 
喉がとても痛くて 唾を飲み込むのも痛いです
喉の痛みには 【アズレン】と言う成分が入っている薬が効きます
 
 
皆様の美味しいお料理の写真を拝見して 唾をゴクンとやる私には 辛いです !(^^)!
 
工藤静香さんのような美味しくないような料理ならOKなのですが( ^ω^)・・・
 
 
喉の痛みに龍角散が良いことがわかりました
今更? もう知っているという方もいらっしゃると思います
 
龍角散は咳が出る時に使っていましたが 今回のど飴が無くて龍角散を使ったら楽になりました
 
 
薬品のアズレンが入っているうがい薬・喉スプレーもお勧めです
 
 
 
 
 
 
 
 
 

過去の記事

アズレンの効能を書きました

 

長引く咳の情報とお勧めうがい薬

https://bit.ly/3N4U1GV

咳喘息の事も書いてあります
 
 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 

重要です!! 間違ったテーブル除菌方法

2021年01月22日 21時05分37秒 | 薬・病気・健康

正しいテーブルの清掃・除菌

ダイヤモンドプリンセス号の除菌をしたプロ集団に聞きました

 

静岡県の会社【リスクベネフィット】

 

NHK・朝日放送・静岡の地元テレビ局などで代表が出演しコロナ対策の話をしました

 

先日静岡県内放送局で その会社のプロがスタジオにて 
正しいテーブルの除菌・清掃方法を実践しているのを見ました

 

会社の社長さんがおっしゃっていましたが多くの方が間違っているそうです

 

詳しい事は同社のサイトの動画で見ることが出来ると言っていました

実際に見たのですが あれ?今日確認したところちょっと見つかりません m(__)m

 

似たような動画があります

同社のトップページの下方に動画あります

https://bit.ly/2Y3ZHZG

 

私がテレビで見て説明したことを箇条書きに書きました

 

テーブルの拭き方

 

  • 濡れた雑巾・布等で拭く
  • 薬剤を入れたバケツに雑巾を浸す
  • ほとんど絞らない状態
    • (片手で軽く握る程度に絞る)
    • (水が滴り落ちる程)
  • テーブルを拭く時は一定方向に拭く
  • 丸く拭かない
  • 除菌スプレーを直接テーブルに吹きかけて行いう方法は適切では無い
  • 数秒から1分程置いたあとに最後にもう一度カラ拭きする
  • 合計3回拭くということ

 

薬剤で拭く時はテーブルの上に塗るような感じで拭く

(薬剤を塗ると言う感じ)

ペンキ塗り一度みたいと思いました

 

重要ポイントは 除菌効果の時間

 

次亜塩素酸は 5秒

アルコールは 1分

オキシライドPRO 30秒

 

コロナ対策講習会の動画 

https://bit.ly/3sPVeaT

 

このブログの下書きをして夕食後アップしようと思っていました

夕食時に決まって見ているテレビ番組があります

 BS-TBS 【報道1930】 

月曜日~金曜日 19:30~21:00

 

今日のゲストは 元自衛官 髭の自衛官で
現参議院議員の佐藤正久氏が出演していました

ダイヤモンドプリンセス号の清掃を
大きな清掃会社に依頼したら怖くて出来ないと断られたそうです

 

佐藤氏のつてで 静岡県の会社【リスクベネフィット】が引き受けてくれたそうです

その発言を見て おぉ~偶然 夕食後ブログアップをする所だったのでその旨も追記しました

 

我が静岡県は 新種のコロウィルスが出ています

そのニュースが出た時 場所はどの辺りか各市町村に問い合わせが多くあったそうです

 

静岡県は東西に長いです 新幹線の駅も沢山あります

 

コロナ早く終息するといいですね

暗くなってしまいます

 

暗くなったので【白猫のんちゃんの写真を掲載します】

猫は癒しです

 

 

 

最後まで読んで下さってありがとうございます


マスク洗いに台所洗剤を使用したら…オヨヨ (>_<)

2020年10月11日 13時56分11秒 | 薬・病気・健康

マスクと汗で顔が かぶれました

8月下旬に汗で瞼がかぶれ 皮膚科に行きました

一週間程で良くなりました

ちょっと長い文章になるかもしれないですが 後半に参考になる話を書きますので読んで下さいね

 

 

私の漢方薬をスリスリしています

 

 

今度はマスクを着用した部分が かぶれました

額以外の部分が全部です

酷い顔になりました

瞼の腫れが治ったと思ったのに 酷い目にあいました

顔がパンパンに腫れ 赤くただれ 肌はサメ肌のようにザラザラです

痛くて鎮痛剤を飲むほどでした

 

いつも 自分のだけの為に 祈るってあまり無いです

 

すべの人のこと その中に自分の家族を含め自分のこともって感じで祈っていました

 

でも今回は自分だけのこと【私の顔の痛みがはやく治るようにお願いします イエス様の御名前によってお祈りします アーメン】と祈りました

 

それ程の痛みの辛さでした

 

因幡の白うさぎが毛を抜かれて痛いと泣いた話がありますね

そんな 可愛そうな【うさぎさん】の気持ちと痛みが わかる気がします

痛くて口を動かすのも痛かったです

お喋りな私が無口になりました

頬に熱を持っているようで熱くなっていました

 

 

一カ月ぶりに皮膚科に行きました

薬の追加で漢方薬が加わりました

 

漢方薬をお湯で溶かしていたら 白猫のんちゃんが すっ飛んで来ました

 

漢方薬は独特の匂いがして不快を感じる人が多いです

人の飲む漢方薬の匂いはちょっと嫌だなぁって思うけど 自分のは 平気なわたし

自分勝手ですね

 

 

 

 

白猫のんちゃん 飲んだり舐めたりは してません

ですが 袋の匂いをクンクンしたり 頬にスリスリしています

それからは 袋を速攻で捨てています

 

でも飲んでいる側に来て匂いをクンクンしたがります

寝ていても起きて 「遅くなってしまったニャン」って感じで慌ててきます

 

 

 

話は マスク洗い洗剤です

マスコミでマスクは【中性洗剤】で洗いますと言います

中性洗剤=台所洗剤のイメージです

これが悪かったようです

最初は【キュキュット】の手に優しい洗剤で洗っていました

 

愛用品

 

 

顔は何とも無かったです

この商品20年弱位かな?使っています

 

 

コロナ禍で【除菌】が頭に浮かんだので 同じ【キュキュット】でも【除菌】と書いてある洗剤を買ったのが悪かったです

これを使い始てから顔に異常が出ました

 

キュキュットが悪いと言うより台所洗剤が悪かったのです

 

 

 

除菌】書いてあるのでこれが私には合わなかったようです

夫は大丈夫です

 

最初わからなかったですが知人が
台所洗剤は【油を落とすほど強い】ので肌の弱い人はダメよと言われました
確かにそうです

 

台所洗剤は身体に直接触れません

洗濯洗剤は肌着など直接肌に触れますが 何ともありません

台所洗剤で肌着を洗うことは無いでしょう

 

洗濯洗剤は ライオンのナノックスを使っていますが
洗面所に置くのに丁度良い大きさと特売で安く買えました

 

 

食器洗い用を買ってしまいました

洗濯用があります

でも成分表をみると同じですけどね

 

今涼しくなってきたのと 使い捨てマスクが手に入るので それを使っています

手作り布マスクは十分にお水ですすぎ洗いしました

無添加洗剤・衣料用洗剤で今度は洗います

それとマスクの中に【ガーゼ】【エステなどで使うフェイスシート紙】を入れています

使い捨てマスクを直接使うと臭いがこもりので ガーゼを挟むとイイです

 

そんな感じで顔が痛い々でブログを書く余裕もありませんでした

皆様のブログも少しずつ拝見させていただきます

 

最後まで読んで下さってありがとうございます


痒み止めと花壇・家の害虫退治薬

2020年07月25日 22時35分18秒 | 薬・病気・健康

わたしは 非常に蚊に刺されやすい体質みたいです

血液型ではO型の人が刺されやすいと聞いたことがあります

 

庭に出る時は虫よけ薬を塗るのは必須です

それでも塗って無かった場所を刺されます

痒いとなると 血が出るまで掻いてしまいます

 

刺された脚・腕は掻き傷が沢山あります

特にスネは傷がいっぱいあります

 

スネに傷がある女なのです】ってこれは親父ギャクです

 

ドラックストアに 【痒みによく効く】と表示されている液体薬を以前使っていましたが

【どこが良く効くの??】私には効かないと感じる品ばかりでしたので
軟膏を使っていました(リドカイン入り)

化膿しやすい体質なので場合によってはステロイド剤を使って治します

 

今回液体で良く効く薬を見つけました

 

 

 

良く効きます

リドカイン入りです

 

 

 

先述【リドカイン】掻きました 訂正 書きましたが (親父ギャク)

 

局所麻酔薬です

だから痒い・痛いなどの不快感を無くなるので効くと思うのです

リドカインをちょっと頭に入れて覚えておいた方が薬を買うとき良いと思います

薬剤師さんに相談して軟膏を勧められたとき【リドカイン】入っているか
効くように 訂正 聞くようにしています

(すみません m(__)m 再び親父ギャクです) 

 

掻きむしり止めの為に 虫パッチ貼る薬も使います

血が出るほどの各回数はずっと減りました

 

薬の話題になってので 庭にいる害虫退治薬を書きます

 

 

ずっと使っていました ゴキブリにも効きます(ゴキブリはそんなに出ません)

 

 

 

最初のスプレー剤が新しくなったのかな?

今度これを買ってみました

良く効きました

 

この品の粉状の薬もあります

家の周りに撒きます 換気口の個所はちょっと多く撒きます

1カ月に1度だったかな?使います

ゴキブリは家に入ってきません

ゴキブリ以外の虫も同様です

 

粉を使えない場所 窓枠にはチョーク型のタイプもあります

(あまり使って無いですが家にあります 今売っているかな?)

写真は撮ってません m(__)m

 

上記の虫コロリアースの粉ボトルタイプは1リットル入りです

 

最近お店で見ないですが 同じような品で2種類あります

値段が違うので何処が違うか調べました

安いのは侵入防止

高いのは侵入と追い出し効果があります

 

 

これを使っていましたが 同じような成分で 蟻退治薬の方が2リットル入りで値段は変わりませんので今は蟻退治薬を使っています

 

これらの品は色々な会社で販売していますが成分・効果のある虫は同じです

家の周りに撒くと翌日 外で虫が死んでいます

教会の牧師夫人にお話して使ってみたら 良く効いてムカデが翌日死んでいたと言っていました

 

 

 

今はこれを使っています 特売をやっていることが多いので700円以下で買えます

蟻は速攻で退治できます

 

 

 

 

 

花壇にはこれを撒いています

翌日虫が死んでいます

 

最後まで読んで下さってありがとうございます

 

 

 

 


咳だけで、痩せました

2020年01月16日 22時42分45秒 | 薬・病気・健康

 

 

久々のブログの更新です

 

  • 後半の記事に関して

 

白猫のんちゃんと富士山の写真

周りにお年寄りのいる家族・親族のいる方は参考になる予防接種の話

 

 

12月の始めに風邪を引いて、治りかけに持病の咳喘息になりました

その後、本当の喘息になりました

咳喘息の患者は喘息に移行しやすいです

 

【咳喘息】とは…

https://bit.ly/2FU6s71

 

 

インフルエンザは予防接種をしてあるので今のところ大丈夫です

 

2年前にも咳喘息になった過去の記事

 

 https://bit.ly/2FTUWsn

 

 

気管を拡げる貼り薬です 

24時間効果が続きます

 

 

 

吸入薬パッケージ

 

 

普通は2週間の1個で効くと思いますが、今回は2個の4週間吸入しました

 

これを吸ったあとは、必ず喉のうがいをするようき書いてあります

うがいの手順も書いてあります

副作用で色々な事が起こってしまうそうです

 

 

数十年程前にインフルエンザから咳喘息になり肋骨疲労骨折をしました

その時は2月にインフルエンザになり、治ったのが5月でした

今回も肋骨疲労骨折しました

 

十数年前使用したコルセットがあったのでそれを使いました

 

声帯を痛め声が出なかったです

今は咳の状態はよくなりましたが、ちょっとした部屋の移動での温度差で咳が出ます

 

こんな事があるものか?と思うことがあります

 

咳のし過ぎで、背中の筋肉を使うので、すっかり背中の肉が取れました

自分では気が付かなかったのですが、人に「痩せたね。背中の肉が無いね」と言われて背筋運動をした時、「あれ?肉が無い」感覚が実感しました

 

右肋骨疲労骨折で上向き寝が出来無く、右を下にして寝ていました

今でもうつぶせ寝は痛くて来ませんが、うつぶせ寝は必要ないのでイイですけどね

 

咳は全身の筋肉を使うので腰も痛めました

腰は元々悪く変形性腰痛症を持っています

 

腰が悪くなると私の場合、右太ももが痛くなります

酷くなると足が痺れることもあります

 

これも昔、変形性腰痛症で歩行困難になり、1カ月車いすのお世話になりました

 

 

腰と腿が痛くてストレッチを熱心にやったお陰で腰周りも肉が取れたようです

 

ちょうど、年末に親戚で不幸がありました

年明けに葬式がありました

 

毎回葬式の度に、礼服がきつくなり、買え変えを何度した事やら(”^ω^)・・・

 

前回の葬式の時もちょっとウエスト周りがキツイかな?と思っていました

今回着用したら、緩々になっていました

 

 

教会の礼拝は、12月最終日曜日・元旦礼拝に行っただけで、12月第二週からずっとお休みしていました

 

自分ではわかりませんが、ムードメーカーが居ないので毎週のようにあるクリスマスの行事はつまらなかったと言って下さいました

 

久々に行った時も、皆さまからの質問攻め?にあうかもしれないと思い、

同じことを何度も喋るのは辛いです

 

 

【療養中の事や皆様に心配とお祈りをして下さってありがとうございます
声帯を痛めて声があまり出ません…】
などを書いて、話しかけて下さる方にプリントアウトした紙を見せました

 

こんな事をする人は我が教会には誰も居ません

それらの行動も可笑しいのでウケました

 

【喋れなくてすみません m(__)m】ですが、居る存在だけで面白いからイイと言われました

 

咳の辛さもありますが、痩せたことは嬉しかったです

完璧に治れば元に戻るはずですからそうならないように食生活と運動です

 

食欲はあったので、咳だけでやせたって事です

テレビショッピングで、腰に巻いて振動で痩せる器具と同じ効果のような気がします

 

富士山の写真、【白猫のんちゃん】の写真も沢山撮ってあります

 

 

 

 

 

被せたら、ずれたので夫が顔を見ないで直したので目が隠れてしまいました かわいそう…
だけど、面白くて可愛いね

 

 

 

 

 

 

またたびを舐めています

 

 

 

富士山12月11日

お医者様に行った帰り道です

 

呼吸器系事書きましたが、知らない方もいると思いますので

お年寄りは肺炎のワクチン接種を勧めているコマーシャルがありますね?

あれは1回は無料で接種できると思います

しかし、有効期限は5年です

5年を過ぎたら自費でも接種した方がいいです

 

母は自分がいつ接種したか?忘れてしまい、保健センターを一緒に行き確認しました

ちょうど、5年の期限が過ぎる所で、主治医が接種しても良いと言ったら自費になるけど受けた方が良いと言われました

 

接種しました

それから半年後に脳出血で倒れました

リハビリ病院入院中に肺炎になりました

お年寄りではお亡くなりなる方が多いです

しかし母は快復しました

2回目の予防接種をして1年経過して無い状態でした

もしして無かったら…?

そう考えると良かったと思います

 

皆様もご家族・ご親族でお年寄りの方がいらっしゃったら、是非この話をしてあげて下さい

 

 

ブログをお休みしていた時に撮影した猫の写真が沢山あります

随時投稿して行こうと思います

 

長文最後まで読んで下さってありがとうございます

 

 

 

 

 

 


目の疲労のツボと私の健康グッズ

2019年08月14日 15時44分52秒 | 薬・病気・健康

赤い丸印がツボ説明の個所です

ブログの後半に目のツボを押す箇所を書いてあります


 

時間がある方、パソコンやスマホで目が疲れる方、前半部分は飛ばしても読んで下さると嬉しいです

 

 

  

 

腰周りをほぐします 

 

 

 

 

 

この上にタオルを敷いて仰向けに寝ます

この時両手を天井に向かって伸縮させるとイイです

終わった後、背中が楽になり、肩凝りがやわらぎます

腰を痛めた時整形外科のリハビリで似たような品を使ってストレッチしました

 

 

 

腰・ふくらはぎ・背中をほぐします

夜は加圧靴下を履いて寝るよ翌朝むくみが取れて、足がほっそりします

 

 

 

 

 

肩凝り解消グッズ、肩甲骨をほぐします

シルバーの金属部分でポイント指圧します

一人でも出来るので頑固に凝った肩凝りには最高です

 

 

自分のチカラで、ストレッチを出来ない程、凝りが酷い時は、【他力本願、訂正機械頼りです】

 

基本的には、電気に頼らずに自分でストレッチです

 

 

パソコン他、目の疲労のツボ

 

 

これから説明するツボの位置について、キティーちゃんの人形でご案内します

 

赤い丸印が下記の説明の個所です


 

●ツボの位置

眉毛の真ん中、眉毛の下部分。

指でなぞると少しくぼんだ所があります

 

言葉で説明するのは難しいですが、痛くて気持ち好い。

 

自分で【イタキモ】←(古いオヤジギャク)の感じになればいいと思います。

 

 

東洋のツボでは【魚腰・ぎょよう】

魚の腰に似たからのようです

 

このブログを読んでちょっと試してみてください

90秒程押すと、終わったあと、視界が広がるような感じになります

ならない人はごめんなさいm(__)m

目のショボショボ・瞼のたるみにも良いそうです

 

 ●ツボの位置

眉毛の端(下の部分が骨がある)

人差し指・中指で回転するように押す

 

頭痛にもよい


東洋のツボでは【絲竹空・しちくくう】

 

その他、蒸しタオルで目を温めると楽になります

わたし流の蒸しタオルの作り方 

タオルを水で濡らして、電子レンジでチンするだけです。


500Wで40~50秒ほど


直ぐに冷めるので再びレンジでチンです

昔会社務めをしていた時、お茶くみの時、蒸しタオルを大事なお客様にお出ししました。

 

当時は会社にレンジが無かったので、蒸し器でやりました。 先輩に教えて貰いました 

蒸し器は持っていますが、今レンジがあるので、蒸し器を使って料理する人は少ないのかな?と脱線話しです。

 

 

こめかみ部分は老眼に良いツボです

ツボの位置 こめかみより少し目尻より(下)にあるくぼんだ部分

東洋のツボでは【太陽・たいよう】

 

太陽のように視界を明るくするツボだそうです
 

反射区について

https://bit.ly/2YKBryl

 

 

【肝のツボ】で検索すると目のツボに良い場所があります 

ツボは足裏だけでなく、身体中にあります

  

 最後まで読んで下さってありがとうございます 


長引く咳の情報とお勧めうがい薬

2017年11月25日 17時21分49秒 | 薬・病気・健康

 

久々のブログ更新です。

 

  十何年ぶりに風邪を引きました。

アレルギーがあるので風邪を引くと治っても空咳が続きます。

それが自分の中では大騒動になるので気を付けていましたが油断しました。

 

馬鹿は風邪を引かないと言いますが、十何年ずっとバカだったのかしら?・・・と思いました。(≧◇≦)

冗談はさておき、予想通り長引きました。

 

11月2日朝、喉が変だなと思っているうちに、身体の節々が痛くなり、寒気を感じ、37.7度熱が度出ました。

低体温症で普段、35.6度位しかありません。

医者に聴いてもどうにもならないと…。


 

余談ですが、昨年夏、風呂上りに汗を沢山かいて低体温になり、フラフラに状態で歩けなくなりました。心臓は動悸がして苦しく痛みがありました。体温は34.5度です。救急車のお世話になりました。

 


 

話は戻り、

葛根湯を飲んでうがいをして、10日程で風邪は治りました。

 

問題はその後です。咳が止まりません。

それは【咳喘息】と言います。

 

この症状が出たので医者に掛かり、飲み薬・張り薬・吸入薬を処方して貰いました。

今いい薬がありますね。

咳が止まらないのは、独身時の頃からそうだったので、まだ【咳喘息】と言う病名も無かったかもしれません。

  

一般的な喘息はゼイゼイ言いますが、それはありません。空咳です。発作が出ている時はとても苦しく辛いです。

一度咳が出ると10分位、咳をします。

酷い時は、10分で止まり、3分ほど経ってまた10分咳きこみます。

最終的に咳の発作が終わるのは、50分間かかります。

 

その間、涙流して咳をし、呼吸も苦しいです。

咳が止まった後は、息が「はぁ~はぁ~」して、汗が沢山出て、目が回るような状態になります。

5分程度で収まります。

 

これが恐怖で風邪を引かないように気をつけていましたが、油断です。

 

17年程前に、インフルエンザに掛かり、治っても咳が止まらずに治るのに3か月掛かりました。

肋骨の疲労骨折をしてコルセットのお世話になりました。

 

咳喘息に関して最近、知っている方も多くなったと思いますが、まだ知らない方もいると思います。

私が新聞記事で読んだのをスクラップブックにファイリングしてあります。

その記事を掲載します。

2008年(平成20年)12月静岡新聞夕刊より

 

平成20年の記事と何かの情報で医者の中でも専門医出なければ、あまり知られていない事を耳にしました。

 

うがい薬について

コンビニ・ドラックストアで販売されている品で【医薬部外品】と【第三類医薬品】があるので、風邪でひどい時は私のお勧めの写真掲載の品が【第三類医薬品】であり、お医者様も処方しているのでイイと思います。

 

 

 

 

 

 

喋り過ぎや普通の声がれ程度なら、医薬部外品でも構わないとも思います。

薬剤師さんに聴いた方がイイですね。

私は薬剤師さんにアズレンを勧められて、使っているけど、使い切ってしまった事をお医者様に話したら、処方箋で書いて買えるよと言われた事がありました。

ということは、医療用にも使えるほど、効果があるという事だと思いました。

 医者に掛かる前に薬剤師さんにお話を聴いて得したと思います。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。