雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

閲覧注意!大切なクレマチスにコナムシ?コナカイガラムシが大量に・・・

2022年12月04日 | クレマチス

ビオラやチューリップの植え付けが終わり
いよいよクレマチスの剪定にかかりました

まずは気になっていた
クレマチス テッセン


なぜか今ごろ新しい枝が伸び始めています


以前から白い虫が付いていて
ベニカXネクストスプレーを噴霧したり
鉢にオルトランDXを撒いたりしていました

何度か繰り返し
直接スプレー式の殺虫剤をかけていましたが
効果なしだったようです

玄関前のクレマチステッセンと白万重

どちらも新旧両枝咲きの
フロリダ系クレマチスです

ワタムシっていうのかな?
白いワタみたいなものが
枝の節々についていました
薬で駆除出来なかったので
枝を全て剪定してしまうことにしました

木柱にぐるぐる誘引している白万重も
新枝が伸びていましたが
やはり白い虫が付いていて
ネットを縛っていた麻紐を切ると

結束バントで留めてあるところには
ついていませんでしたが
麻紐を結んでいたところは
白くべったりついていました

鉢を乗せていたレンガにもついてる!

こんな虫です

画像検索してみたら
コナカイガラムシのようです

白万重は旧枝の裏側(下側)が真っ白で
かなりついていました
バッサリと枝ごと処分しました

新旧両枝咲きなのでこの際リセットです

アフロディーテエレガフミナにも

流星にも

東側外壁のクレマチスは全滅
新枝咲きなので全て剪定しました


トレリスに絡んだ枝を取り除く前に
鉢は退かしました

トレリスの下に剪定枝回収ネットを敷き
コナカイガラムシが地面に落ちないように
剪定しました


が  しかし・・・
鉢の下に生えていたセダムを抜くと
なんと根にもついていました

恐るべしコナカイガラムシ!
しばらくすると鉢の縁に這い上ってきました

鉢の縁の裏側や鉢底の裏側も
白くなっていて拭き取りました
カイガラムシは潰しても
死骸から子供がたくさん生まれるらしいです
なのでできるだけ捕獲しゴミ袋に入れました

きっと土の中にもいると思うので
熱湯を壁面下の砂利にもかけるつもり

トレリスに誘引したいビニタイにも
ついていたのでビニタイも全て処分しました

デッキ横のフェンスには
クレマチス淡墨が咲いています

淡墨の隣りの
クレマチスピールや流星もカットしました

淡墨も花が終わったら
全て切ってしまうつもりです

今年は消毒の回数が 
いつもの年より少なかったのかな?

こんなことは初めてなのでびっくりです
オルトランDX粒剤を撒いたりは
していたのですが・・・

来年もこの景色に出逢えるのか

コナカイガラムシは駆除しても
翌年も必ず発生するらしいです
風で飛んでもくるし・・・
来年はまめに消毒しようと思います

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。