雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

年末大掃除

2018年12月30日 | 間取り・床暖房

縁側洗濯室の片付けをしました

洗濯機 室内物干し除湿機
園芸用品&耐寒性のない植物が置いてある
四畳ほどの縁側です

関連記事は家事楽洗濯動線を見てね

一階では一番長時間日が当たる縁側

一昨年末に床のワックスがけをしてから
そのままだったので
今年は水拭きして
ワックスがけをすることにしました

洗濯機以外のものを全て部屋の外に出し
掃除機をかけ水拭きしましたが
いまいち水ジミが消えず
本来はサンドペーパーで削るのでしょうが
手っ取り早くメラミンスポンジで
ゴシゴシしてシミを薄くし
ワックスがけしました



ワックスは
WoodLife
ウッドライフクリア(F☆☆☆☆)



せっかくものを全部出したので
掃き出し窓も綺麗にしました

使うのはケルヒャーの
窓用バキュームクリーナー

コードレスなので
2時間ほど充電してから使います

乾燥したとてもよいお天気で
おまけに風が強かったので
すぐに窓が乾いてしまい苦戦しました

コツはよく窓を濡らした状態で
バキュームをかけること

乾いてしまうとスジが残ります

子供とふたりで
霧吹き片手に窓を濡らしながら拭く係と
バキュームで仕上げをする係になり
片付けました

掃き出し窓4枚と欄間2枚
外側はすぐ乾いてしまいやり直したので
充電が切れ終了

あとは手拭きで仕上げました

どんどん増える園芸用品も
一度全部出して仕分けしました

今朝の縁側↓



このミニテーブルの上のは
夜のみ縁側に入れて
昼はデッキ上に移動↓



スチールラックのは
日中も縁側でガラス越しの光を
浴びています↓




・*・*・*・

ブロック塀に這わせている
ヘンリーヅタ

紅葉も終わり全て落葉したので
少し誘引し直しました

フェンス角の向こうに見えるのが
ヘンリーヅタの鉢植えです↓



ヘンリーヅタは繁殖力が旺盛なので
地植えにせず鉢植えにしたのですが
たぶん鉢底から地中に根が伸びています
(水やりしなくても全く萎れなかったので・・・)

この鉢植えから画面右(北東)へ↓



更に右(北)へ↓



角をまた右(西)へ↓



鉢植えから左(東南)へ↓



今年はかなり広範囲をカバー出来ました

ブロック塀は年々汚れてきましたが
春から秋までヘンリーヅタ
綺麗な葉で覆ってくれます

関連記事はこちらを見てね

ヘンリーヅタの紅葉もとっても綺麗です

・*・*・

まだアップしていなかった多肉の寄せ植え

セリアの裏ごし器を
ペイントして淡いトーンで寄せました



寄せ植え中央のローラ
これをふたつに分けたもの↓



ふた株入っていてお得なポットでした

最近作った多肉の寄せ植えは
屋外には置かず
日当たりのよい縁側の
スチールラックの上で
根付くのを待っています



今日はリビングダイニングの
水拭き&ワックスがけ
掃き出し窓×4枚&欄間×4枚の
窓拭き予定です

もう手の親指がパックリ割れて痛い(>_<)

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

台風後ネットが繋がらない

2017年10月24日 | 間取り・床暖房

 台風21号での被害はなかったと昨日書きましたが、ありました。



 家のインターネットが繋がりません。

 我が家は新築時、セキュリティーを考えてケーブルネットワークで有線のネット環境を整えました。

 各部屋にLAN配線を整えて、有線でPCに繋ぐようにしました。

 2階の各部屋と1階リビングのTV裏とスタディーコーナーの7ヶ所、LAN用コンセントがあります。

 (Wi-Fiもスマホやタブレットやゲーム用に飛ばしていますが…)

 テレビの電波状態がこのあたりはあまりよくないようだったので、ケーブルネットワークでテレビ、インターネット、固定電話をセットにした契約にしました。

 このケーブルネットワーク、悪天候の時は度々受信料状態が悪くなります。

 台風が通り過ぎた朝から家の中でWi-Fiでスマホが繋がらなくなりました。

 それだけかと思ったらPCがネットに繋がらない状態です。

 我が家だけかと思ったらご近所さんも同じだそうで…。

 調べるとどこかでケーブルネットワークの幹線設備が損壊し、復旧作業がすすめられているようです。

 スマホはLTEでネットに繋がりますがWi-Fiは繋がっても非常に遅かったり、繋がらなかったり不安定です。

 私は全くチンプンカンプンなのでとーますくんに聞きました。

 現在の通信会社との契約は最大300Mなのですが、将来データ量が膨大に増えることを見越して新築時に家のLAN配線は【カテゴリー6】という1Gまでの容量の配線を注文して設置してもらいました。

 子供が増えて各自がPCやらスマホやらタブレットやらゲームやらネットに繋ぎだしたらどれだけ容量があっても足りないかも…。



 最近TVで【AI】(人工知能)の紹介をしていましたが、凄いですね。

 ひとり暮らしでも話し相手、相談相手に困ることはなさそう…。

 【AI】に話しかけると家電のスイッチを入れてくれたり、「音楽かけて」と話せば学習して次第に好みの音楽をかけてくれるようになるとか…。

 まだ「OK Google」も使いこなせていないのに…ついていけるかしら?

……*……*……*……*……*……*……

 今朝、直りました。(*'▽'*)

 ケーブルネットワークは復旧されたようです。よかった~\(^o^)/
   今日の朝焼け( ´艸`)


 昨日は仕事から帰ると直ぐに台風で片付けたものを元通りにしましたが、全部終わらないうちに真っ暗になってしまいました。

 一遍には出来ないのでぼちぼちやろうと思います。

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓
     
人気ブログランキング
    
 こちらも🌱クリックお願いします。↓
   にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村   

スマホの充電

2017年01月28日 | 間取り・床暖房


 ブログを始めてスマホの電池の減りが早いので考えた充電方法です。

 食卓の真上のペンダントライトのダクトレールから電源を確保しています。

 壁のコンセントはあちこちにありますがそれだと家族がコードに引っかかる恐れがあるので天井から…

 【ダクトレール用ソケット】は数百円で購入できます。

 テーブルでノートPCやホットプレートなどをする際の電源確保に便利かなと思いソケット購入しました。(ノートパソコン持っていませんけど将来ねもしかしたらって)

 床にコンセントも考えましたが床暖房を選んだ時点で“なし”になりました。



 ただ…………

 これには弱点がありまして…




 ペンダントライトのスイッチをONにしている時のみ使えます。(;^_^A

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
   ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


床暖房 成功と失敗(その3)

2017年01月03日 | 間取り・床暖房
 床暖房 キッチンには要らなかったな....とつくづく思います。(キッチンの床暖房使ったのは最初の年の何回かしかありません。)

 そもそもキッチンって火を使うから暖かいですよね。(我が家は“ガスキッチン”なので余計暖かい)
 冷蔵庫も熱を発する家電だし炊飯器やトースター電子レンジ食洗機....熱を発するものばかり狭いキッチンにひしめいています。
 キッチンに裸足で立つ訳ないしキッチンマット敷いているから足が冷えて辛いなんてこと全然ないです。 

     失敗したな(。>ω<。)

 総床面積の2/3は床暖房入れないと“メイン暖房”にならないと言われひとつながりになっているリビングダイニング キッチン スタディーコーナーと床暖房にしたけど キッチンやめて更衣室にすれば良かった。あと洗面所とか....
   間取りの記事はこちら⇩
家事楽 洗濯動線 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


 スタディーコーナーも床暖房使いません。子供はそんなに寒がりじゃないし スタディーコーナーにはタイルカーペットを敷いているので大丈夫なのかもしれません。(タイルカーペットも数ある中から臭いのないものを選びました。ホルムアルデヒドとか心配ですもんね。)

 余談になりますが 私は化学物質系(ホルムアルデヒド?)の臭いが本当にダメです。
入荷したばかりの家具が並ぶ家具店 新しくオープンしたばかりの店舗や病院やリニューアルした旅館新幹線に至るまで接着剤の臭いなのか何なのか あの臭いを嗅ぐと頭痛がして熱っぽくなりお腹までゴロゴロしてきます。


 ........話を戻して 床暖房.......
 今年は実験的に夕方タイマーでリビングダイニングのみをONしたら“朝までつけっぱなし”にしています。起床時間の一番遅い家族がリビングダイニングに降りてきたところでOFF 後は余熱のみ(蓄熱?)で全員出勤(登校)
 一番冷え込む朝の6時頃床暖房をパワフルモードでつけるよりも夜通し弱運転のまま床を冷やすことなく朝を迎えれば却って省エネかも?
 夜中2時くらいまで起きている家族もいるので今年はこの方法でやってみます。


⇧寒がりなとーますくんが夜中つけています。



 機会があれば実験の結果をご報告しますね。


     .......追記.......
 今は失敗と感じていますが ライフスタイルが変化すれば成功に転じるのかもしれません。
 スタディーコーナーも子供が巣立てば自分がワークスペースとして使うのかもしれないし 或いは孫を預かり宿題をさせたり 受験勉強をしに孫が来るのかもしれません。先のことは誰にもわかりませんね。(ゝω∂)


 無垢の赤松の床 暖かいですよ。真冬の明け方トイレに起きても北側の廊下を裸足で歩けます。新築時ベッドを納品に来た寝具店の社長さんも
 『仕事柄いろんなお宅に伺うけど この床は足あたりが柔らかくていいですね。合板のフローリングとは全然違いますね。』と言って下さいました。

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
花・ガーデニングランキングへ

⇩こちらもぽちっとお願いします。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ワックスがけ

2016年12月30日 | 間取り・床暖房
    ⇧ワックスがけ 洗濯室(縁側)

 新築して初めてワックスがけしました。ワックスはこれ⇩

 床材は無垢の赤松です。

 先ずは水拭きして   ⇧Before

 ウッドライフ クリア (F☆☆☆☆)を塗りカラ拭きして終わり

   ⇧After(担当 とーますくん)

 私は物を全て撤去して水拭きまでやりましたよ。(*ゝω・*)ノ

応援ありがとうございます。ぽちっとお願いします。⇩
人気ブログランキングへ

⇩こちらもお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

床暖房 成功と失敗(その2)

2016年12月30日 | 間取り・床暖房
床暖房のメリット
・音がしない(無音)
・空気が汚れない(換気の必要なし)
・空気が乾燥しない
・埃が舞い上がらない(無風)
・足元が暖かい
・フィルターの掃除がない
・給油の必要がない
・火傷の心配がない(低温火傷には注意)
・部屋全体がムラなく暖かい
・臭いがない(無臭)

床暖房のデメリット
・暖まるのに多少時間がかかる
・床に直に座るとお尻が熱い
・視覚的な暖かさが感じられない
・熱源を移動出来ない

 思いつくのはこんな感じです。

 実は床暖房にして最初の冬 施工ミスに気づきました。
 リビングとダイニングをA面B面とホットカーペットのように切り替えが出来るはずだったのが 回線のミスでスタディーコーナーがB面となってしまっていたようで直しにきてもらいました。

 そこで実際に床の温度をはかり回線ミスの確認をしたのですが一度ONにして温めるとOFFにしてもなかなか冷めてこなく確認に2時間程かかりました。(工事自体は外の配線チャチャっとつなぎ直して終わり)

 それほど蓄熱性が高かったのです。(*^^)v
温まりにくいが逆に冷めにくい これが特性だったことが証明されました。

 去年は朝起床の1時間前にON 朝7時にOFFになるようタイマーをセットし 夕方は帰宅の1時間前にON夜は20時くらいにOFFにセットしていました。
 でも寒がりな家族“とーますくん”は防災用に買って置いた【トヨトミの石油ストーブ レインボー】を夜中につけていました。
 給油担当はとーますくんなのでちょっとストーブ臭いのはガマン(>_<)
    【トヨトミ
 対流形石油ストーブ RB-25D】
   ⇧災害時の暖房用に(お湯も沸かせるし灯りにもなるし)
 揺らぐ炎見てると癒される~(*^^*)

 でもよく灯油が無垢の床にこぼれていて シミに(T_T)............
 給油は勝手口でするのですが手元が暗いらしく とーますくん曰く『くれーんだよ!』
 (そこでLEDライト付きの自動給油ポンプ買いました LED懐中電灯も勝手口に常備)
......それでもこぼれてましたけどね.....

 今年は夕方タイマーでONにしたら朝の7時までずっとつけっぱなしにして試しています。

 二階は無暖房なので(エアコンもストーブもありません)家全体としての暖房です。

 リビング ダイニング スタディーコーナー キッチンと4カ所のみに床暖房があります。
 
 実際に使っているのはリビングダイニングだけ

 本題の成功と失敗ですが 長くなりましたので続きは次回にします。<(_ _)>

いつもありがとうございます。ぽちっとお願いします。⇩

花・ガーデニングランキングへ

⇩こちらもお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

床暖房 成功と失敗(その1)

2016年12月28日 | 間取り・床暖房
 我が家は暖房にエアコンは使いません。

     理由は
 ・吹き抜けがある
 ・リビング階段がある
 ・天井が高い
 (エアコンで暖めた空気がみな上に逃げてしまう)

 ・木の家(床 天井 柱 梁が無垢材)である
 (乾燥すると木がパキパキ割れてしまう)

 ・リビングダイニングキッチンスタディーコーナーと仕切りなくつながっている
 (大型のエアコンが必要になってしまう)

 ・冬 乾燥する太平洋側である
 (乾燥している空気を更にエアコンで乾燥させるのはやめたい)

 我が家では輻射熱で家全体を暖める
    【床暖房】を選びました。


  ⇩エアコンの関連記事はこちら
多肉 ルビーネックレスの地植え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


 【床暖房】はガスで温めた不凍液を循環させるタイプです。

 ガスを選んだ訳は“ガスキッチン”が好きだから
  ・IHに抵抗がある
   電磁波を常にキッチンに立つ人のお腹辺りに受けるのが心配
  ・フライパンを振るのが“趣味”の家族がいる
  ・災害時のリスクの軽減
  なんといっても静岡県在住ですから
  (都市ガスではなくプロパンガスなので復旧が比較的早い)
 
 床暖房に電気を使うのもやはり電磁波が心配です。床が暖かいとゴロゴロ寝転ぶし電磁波の影響が心配な子供は大人よりも床に近い空間で生活します。(電磁波を気にし始めたらドライヤーも使えないことになってしまうんですけどね)

 実際に床暖房にして3回目の冬を迎えた感想などを紹介していきたいと思います。

 長くなったので 【成功と失敗】はまた次回にします。(^_^;

  ⇩我が家はエコワンです。
ハイブリッド給湯・暖房システムECO ONE - リンナイ


   ⇩今日の庭 家の東側
     

いつも読んでくれてありがとう。
ぽちっとお願いします。⇩

人気ブログランキングへ
こちらもお願いします。⇩
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

家事楽 泥んこ動線

2016年12月14日 | 間取り・床暖房
   我が家のメインのお客様は
     ・クロネコヤマトさん
     ・佐川急便さん
     ・郵便局さん
     ・西濃運輸さん

  (;^_^A 宅配便さんばかり....
(家族が個々に“ぽちっ”とするので夕方に4種の宅配便さんが集中して来たことあります)

 毎日のように宅配便さんが来ます。『いつもありがとうございます。ハイ今日は○○さんと××さんね!』
(クロネコヤマトさん これは真意?皮肉?)

    たま~に
     ・回覧板(昼間は居ないので玄関先に置いてある事が多い)

 お客さんが業者さんばかりでも
玄関 綺麗に保ちたいじゃないですか
 (掃除するのが面倒なだけかも....)

  泥んこ靴で平気で帰ってきたり
  ジャリジャリ靴で帰ってきたり
  汗で蒸れた靴下で上がったり....

  一刻も早く作業着や制服を脱ぎたいのか玄関で着替え始める...家族達(@_@)

     やめて~
『いるかね~』の挨拶と同時に玄関開けるおじちゃんおばちゃんがいる ここは“田舎”よ!!
 あと鞄を家族皆が玄関に置きっぱなしにするんですよね....その方が出掛ける時楽ですが
    玄関散らかり放題!!です。

  そこで新築を機に考えた
 泥んこ動線&鞄や上着置き場

  我が家では汚れた人は
勝手口から入る事にしています。

 駐車場や自転車置き場から 玄関と勝手口はほぼ同じ距離で行けるような間取りになっています。
    東側へ行けば玄関
    西側へ行けば勝手口

勝手口を上がると
   ・直ぐ左が洗面所 お風呂へ
   ・直ぐ右がウォークスルークローゼット(更衣室)です。
 どんなに汚れて帰ってきても直ぐ脱げて手も足も洗えて着替えが出来ておまけにサブ洗濯機で速攻洗濯まで出来ます。

 コートも鞄もリビングや玄関に散らかることなくウォークスルークローゼットへ

 詳しい間取りは以前の【家事楽 洗濯動線】の記事で⇩
家事楽 洗濯動線 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


いつもありがとうございます。(*^-^*)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

   ⇩こちらもぽちっとお願いします。

花・ガーデニングランキングへ

家事楽 洗濯動線

2016年12月10日 | 間取り・床暖房
我が家には洗濯機が2台あります。

・理由1  大家族洗濯物が多い
   共働きだし 時短家事必須
・理由2  汚れ方が半端ない
  (機械油 砂利まみれ作業着
  ショートニングベッタリの
    バイトのエプロン等々)

以前は普通に1台の洗濯機でしたが1日3~4回 回すのですぐ壊れました。

(洗濯機の平均的な使い方で寿命は 7年って取説にあります。)

  洗濯機壊れるとホント大変💦
  冷蔵庫壊れた時くらいに大変

使っていない洗濯機を譲ってもらい 外に置いて泥んこグリースまみれの作業着を洗う用にしたのが始まりです。

2台になったらなんて便利(^^)v
同時に回して干すのも一度に出来て時短!

以前のように白物洗おうと見たら洗濯槽に機械油がべっとり付いていてガッカリなんてことありません。

新築時いかに洗濯にかかわる時間を減らせるか間取りを練りました。

          北           南
家の西南の角に四畳ほどの縁側のような洗濯室を作りそこにメイン洗濯機(9㎏)を置き部屋干しスペースに

洗濯室の吐き出し窓から続く南側のテラス屋根付きウッドデッキの洗濯干し場に段差なく出られます。

干すのも取り込むのも何歩も歩かずにサッと出来ます。暑い夏も寒い冬も室内で全部ハンガーに干し終わってからハンガーごとデッキの方に移動するだけ 楽チン🎵

西南に洗濯室が張り出している為 冬から春先にかけての強い西風も避けられます。
(以前はしっかり固定しても洗濯物干し台ごと風でひっくり返るわハンガーは風で壊れるわ洗濯物はちぎれそうになるわで外に干せませんでした。)

静岡は暖かいのですが風が強いです。
特にこの辺は西の風 風速5~8mとかよく天気予報に出るくらい。

雨の日は洗濯室に部屋干しし四畳の洗濯室を閉め切って除湿機をかけるとすぐ乾きます。

洗濯室は両開きの引き戸(はめ込みガラス入り)でキッチンとつながっていてキッチンを抜けて引き戸を開けるとウオークスルークローゼット(我が家では更衣室と呼んでいます)へつながっています。(普段着るものは家族分ここに収まります。)

なぜウォークーインクローゼットではなくウォークスルーなのかというと更衣室が洗面所につながっているから

洗濯室→キッチン→更衣室→洗面所が一直線につながっています。

以前はお風呂に誰か入っていると洗面所が施錠されて洗面所にある洗濯機を使えない事が多々あり困っていました。

それも洗濯機を洗面所に置かないことで解決!洗面所も広くなり快適!

洗濯した重い洗濯物を洗面所から干し場までえっちら💦おっちら💦運ぶ必要もありません。
(重いんですよ~大量の濡れた洗濯物って)

乾いた洗濯物を片づけるのも洗濯室から一直線にウオークスルークローゼット→洗面所と移動するだけ 一瞬で片付きます。

ちなみにサブ洗濯機(5㎏)は更衣室にあります。
脱いだら着替えながらその場で洗えて時短!(^^)v

今回は洗濯動線を紹介しましたが
我が家の泥んこ動線もいつかご紹介します。


補足
......ショートニングなどの食品系油汚れのエプロンは台所用洗剤(油汚れに○ョイ🎵など)で50℃くらいのお湯で予洗いしてから洗濯機を回すと臭いもスッキリ落ちます.....

     ⇩今日の多肉




     
花・ガーデニングランキング

いつもありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村