雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ポピー*アメージンクグレイのつぼみ💕

2024年04月11日 | 一年草

昨日もよいお天気でした

4日前から開花が始まった
早咲き大輪系クレマチスシロタカ


純白で美しくて
何枚も写真を撮りました


10号鉢で支柱を立て誘引しています
枝の下の方からも花が咲き
満開時は枝が見えないほど花が咲きます
返り咲き性もあり
とても育てやすい品種です


純白といっても
開き始めは
ライムグリーンのスジ入り

このカラーも好きなんですよねー


モンタナ系クレマチスグリーンアイズ

八重咲きでまだ開き始めの花が
コロンとしていて可愛い

フラグラントスプリングとメイリーン

メイリーンは葉が銅葉なのが特徴です
どちらもピンクの花なので
ちょっともうどっちがどっちか
わからなくなっています



去年ひと株だけ購入したポピー
アメージンググレイ

花色に色幅があり
開花までどんなカラーかわからないのが
お楽しみだったのですが
我が家のはこんなカラーでした

種がとれるといいな

今月から保育園に通い出した孫ちゃん
まだ短時間の慣らし保育中ですが
よく泣いて保育士さんにおんぶされているようです
なんと今のお便り帳はスマホのアプリなんだとか…
アプリに登録すれば私も読むことが出来るそうです
保育士さんから写真つきで保育園生活の様子が
送られてきます
便利でいいなぁ

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

今年は寒い3月上旬〜よく晴れた土曜日の朝〜

2024年03月09日 | 一年草

3月に入ったとたん
気温が低かったり風が強かったり
冷たい雨が続いたりで寒い日ばかりです
2月の方が暖かかったのでは?と思います

ソヨゴの株もとの
オタフクナンテンの赤と
ティタティタの黄色のコントラストが綺麗
本当は手前の銅葉
ベロニカオックスフォードブルーの花が
青い絨毯になっている予定でした
ベロニカは開花が遅れています


ネモフィラは綺麗に咲いてくれました

とても日当たりがよかった
リニューアル前の庭と比べると
コンパクトに咲くようになりました
(ここは春にならないと日が当たらなくなったので
定植も遅くしています)

クレマチスデニーズダブル
↓

去年、株をリセットし
地際で強剪定し植え替えました
新旧両枝咲きは
数年に一度強剪定し株を若返らせると
いいみたいです↓

パテンス系クレマチスの花後剪定と植え替え〜強剪定し株の若返りをはかる&鉢のサイズを変えずに土を入れ替える植え替え方法〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今朝はもう雨が降り出しています明日朝まで雨が降り続く予報です昨日のうちに雨に当てたくない鉢を軒下に移動させました早春から春まで長く楽しませて...

goo blog

 

そのお陰でたくさんの新枝が
土から顔を出しています↑

新しく伸びた枝の先には
もうつぼみが見えます

植え替えを待っている
クレマチスプリンセスダイアナ


植え替えしやすいように
一週間鉢の土を乾かしている間に
新枝が長く伸びてしまいました
今日は植え替えしたいと思っています

ラナンキュラスラックス

やっぱり黄色い花です
ハリオスの球根が生き残っていました
嬉しいです

カーメン君のYouTubeを見て
鉄がないとを買ってみました
いろいろな使い方が出来るみたいです

室外機上の多肉サボテンコーナー

ブロウメアナや
紅稚児などのクラッスラ属の花が咲き
可愛いです

多肉リースとカップ寄せ

チキンネットリース

今年は暖冬だったので
色づきは今がピークかもです
3月が意外と寒くて
色褪せずにいい感じです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ネモフィラがキラキラ*春を感じる庭に*

2024年03月03日 | 一年草

昨日は風が強くて気温も上がらず
冬に逆戻りしたような寒さでした

晴れていたので花粉も多かったのか
朝庭に出て水やりしていると
くしゃみが連発
鼻をかみに家の中に戻り
マスクをすると少し落ち着きました
花粉の季節にマスクの効果を
あまり感じたことがなかったのですが
昨日ははっきりと感じることが出来ました

3月に入り
日陰だった南側の庭にも
日が差す時間が長くなってきました
気温が低くても日に当たっていると
それほど寒く感じず庭作業が出来ますね
お日様ってありがたいです
半日陰の庭になる前は
当たり前だった日当たりが
今は尊く感じます

ネモフィラプラチナスカイ
↓

午後3時半くらいの庭です
ネモフィラインシグニスブルー

花壇の縁に沿って
ネモフィラや
ベロニカオックスフォードブルーを
植えています


ネモフィラマキュラータ

ネモフィラスノーストーム

こぼれ種のネモフィラペニーブラックも
一輪咲きました

銅葉のグランドカバーは
一昨年植えて夏越しした
ベロニカオックスフォードブルー

ミニ水仙ティタティタも黄色も可愛い

昨日はクレマチスの植え替えや
ラナンキュラスラックスの鉢の
並べ替えをしました
またpostしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ネモフィラいろいろ/事務所の引っ越し

2024年02月29日 | 一年草
今日で2月も終わりです
今晩から雨で雨風共に強まる予報
雨の後寒の戻りもあるようです

今日は職場の新工場引き渡しがあり
本格的に新工場の事務所へ
引っ越しをします
明日はお子さんの卒業式などで
同僚のほとんどがお休みを取るので
今日中になんとかしないとです
(来週月曜は現事務所の取り壊しが
始まってしまいます)


地植えのネモフィラ


ネモフィラは今いろんな種類がありますが
昔からのこのネモフィラが1番好きです

マキュラータ
↓

スノーストーム

プラチナスカイ

庭が春らしくなってきました♪

夏越ししたローダンセマムに
つぼみがたくさん出てきました

毎年ローダンセマムは夏に
消えてしまうものばかりだったので
夏越し出来たのは嬉しい

今年初めましての
ラナンキュラスラックスエリス
↓

真ん中につぼみが見えます
小さなポットの株でしたが
根がびっしりでした
来年は10号鉢に植え替えると思います

ヌーヴェルヴァーグアクアレールと
ビオラマーブルの寄せ植え

ヌーヴェルヴァーグは
株が大きくなり過ぎないので
寄せ植えに使いやすいです

新枝咲きのクレマチス

ほんの4日で何cmも伸びています

庭の変化を毎日見ていると
春がやって来るのがわかりますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

今朝の気温は4℃

2024年02月27日 | 一年草

日の出が早くなりましたね
今朝のデッキ上の温湿度計は4℃でした
天気予報の最低気温より
2〜3℃高めの気温です
この分だと今週末の氷点下の予報でも
我が家の庭は凍らないかも

ネモフィラが咲き始めて
春らしくなってきました


白くてソバカスがある小さな花の
スノーストームは早くから咲き始めています

ネモフィラマキュラータ
↓

マキュラータは葉が丸く縮れて大きく
株も大きめです
こぼれ種で来年も増えるといいな

ラナンキュラスラックス

どの鉢にも花芽があがっています
ハイブリッドラナンキュラスセイレン

ラナンキュラスラックスニノスも
まだまだ咲いています

ハンギングのハナカンザシ

なかなかつぼみが開きません
ずっとこの状態で止まったままま
暖かくなるのを待っているかのようです

水仙タリア

今週末は雨の後気温が下がって寒そうです
今週の雨には雨に当たらないように
多肉やらビオラの鉢植えやらを
また移動させようかな

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ネモフィラプラチナスカイを地植えに/ローダンセマムはバスケットに

2024年02月14日 | 一年草

ネモフィラプラチナスカイを地植えしました


シルバーリーフが霜で傷みやすく
地植えは敬遠していましたが
もう強霜の心配はなさそうです


5号ロングスリット鉢に
鉢増ししたばかりでしたが
地に下ろすことにしました
咲き始めている株はここに植えようかな

南東の角には
ダールベルグデージーが去年の秋から
咲き続けてくれていました

ダールベルグデージーは一年草で
種がこぼれてどんどん増えるので
南西の角に移植しました
西側から風が強く吹くことが多いので
数年後は庭中ダールベルグデージーが
咲きこぼれることになりそう

ネモフィラは東側から
プラチナスカイ
インシグニスブルー
マキュラータ
スノーストームを交互に植えました
↓

もうひと株のプラチナスカイは
宿根した銅葉のキンギョソウの横に

南西の庭では
こぼれ種のペニーブラックが
たくさん発芽しています

固まって発芽した苗を土ごと掘り上げて
あちこちに移植しました

まだ朝晩しか日が差し込まない南側の庭
来月にはもう少し日が当たるように
なるかな?

南東の庭にもペニーブラックが
たくさん発芽したので
移植して分散させました

春が来るのが楽しみです♪


ローダンセマムを3株バスケットに
詰めました

ミュールミルさんのジェミニバスケットレク
ローナチュラル
内側には厚めのビニールがついています
穴を数カ所開けました
サイドスリットも4箇所開けてみました

ローダンセマムはポットから出すと
すごい根張りでした
根をほぐして底に巻いていた根は取りました

植え付けて水やりをします
底から出てくる水が
透明になるまで水をかけ続けました

水やりした時に土が溢れてバスケットを
汚さないように表面は水苔を敷いています

根を切ったのでしばらくは半日陰で
休ませておきます

コロンしたバスケットに
ローダンセマムがよく合います
ローダンセマムの花を見ると
春が来たなぁと感じますね


子供が板チョコをたくさん買ってきて
手作りチョコを作るようです
楽しみ♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ネモフィラプラチナスカイの鉢増しとネモフィラの地植え

2024年02月07日 | 一年草
今朝は冷え込んでいます
朝の気温は1〜2℃
氷点下にはなっていませんが
霜も降りています

先週末にネモフィラを地植えしました
去年から徐々に園芸店やHCで苗を買い
4号ロングスリット鉢で育苗していました

ネモフィラプラチナスカイはひと株
花が咲き出しています

1番遅くに苗を買った
ネモフィラスノーストームも
花が咲き始めていました

南東の庭レンガの縁に沿って植えます
まず配置を決めて・・・

ネモフィラスノーストームは
大きくならないコンパクトな品種なので
スペースの関係で
ふた株を寄せて植えることにしました

ネモフィラマキュラータは暴れています

定番のネモフィラインシグニスブルーと
マキュラータとスノーストームを
地植えしました

植え替えしやすいように
スリット鉢で育苗していたのですが
鉢をトントンしてもガンガン叩いても
鉢から抜けずとても苦労しました
かなり根が張っていました
去年は同じように育苗し
もっと遅く(3月?)に地植えしましたが
こんなに根は張っていなかったかも
暖冬の影響でしょうか?

ネモフィラプラチナスカイは
美しいシルバーの葉が霜に弱いので
鉢増しまだ軒下管理にすることにしました

左が5号ロングスリット鉢
右が植えていた4月スリット鉢です

あまり大きさが違わなかったかも
もっと大きな鉢に植え替えてもよかったかな

こぼれ種から無数に発芽した
ネモフィラペニーブラックは
ポットにあげていましたが
↓画像右側の6ポット

少し土を乾燥させたところで
試しにひと苗ずつ分けてみました

これもかなり根が張り絡んでいて
分けるとだいぶ根が切れてしまいました
直根性の根が切れた苗は諦めて
いい苗だけおひとり様ポットにしました
苗が元気になったらこれも地植えします

庭でこぼれた種から発芽したものは
雨の後急に大きくなっている気がします

こっちも多分全部ペニーブラックです

南西の庭のこぼれ種グループも
多分ペニーブラック

春の開花画像はこちらを見てね↓

*春一番が吹く*ネモフィラプラチナスカイとスノーストーム/〜寄せ植えの仕立て直し〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日東海地方も春一番が吹いたそうですねそんなに暖かく強い風が吹いた体感はなかった気がするけど・・・冷蔵庫で2ヶ月低温保存してから植え付けたチ...

goo blog

 


庭からポットあげした
ペニーブラックの苗がまだまだあるので
もう少し暖かくなったら
職場に持って行こうかな?
新工場の第二期工事ももう少しで完了し
3月には事務所もそちらに引越します

要望した外水栓も
新工場の東北角につけてもらいました
水栓の下にはグレーチングの
排水枡もつけてもらいました

新工場でのプランター活動
どんなふうにやろうかな?

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ネモフィラプラチナスカイとスノーストームが開花*多肉リース*を室外機上にデビュー

2024年01月28日 | 一年草

スリット鉢で育苗しているネモフィラ
シルバーリーフのプラチナスカイが開花


ひと足早く
春の訪れを感じさせてくれます

ネモフィラスノーストームも咲いていました

今月末は気温が上がる予報が出ていて
今年は春の訪れが早くなりそう

昨日は一日仕事で庭仕事は出来ませんでした

今日はネモフィラを地植えにしようかな?
ただちょっとまた手指に痛みが出ていて
無理はしない方がよさそう

地植えのグランドカバー
ベロニカオックスフォードブルー

花が咲いているのは新しく苗を購入し
植えたもの
去年から庭にあるのは
葉が寒さで銅葉になりいい雰囲気です

寒気が去り多肉棚の不織布を外しました

キャスター付きラックに避難させた
寒さに弱い多肉も
よく日が当たる多肉棚に戻さなくちゃ…

作ったばかりの多肉リースは
室外機上にデビューしました

寄せ植えもデビュー

花が咲いているクラッスラ族の多肉を
いくつか入れてあります
クラッスラ族のお花は特に可愛いですね

リースにもブロウメアナをちょこっと入れて
みました(見えるかな?)

ちょっとだけ華やかになりました


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

八ヶ岳からの贈り物*フリルビオラニミフリ*とネモフィラ/ガスが出ない💦

2024年01月17日 | 一年草

去年の割と早い時期に
フリルが可愛いビオラの苗を購入しました
八ヶ岳からの贈り物 ミニフリ


花付きがよくて買ってきた時の
ポリポットのままでもたくさん
フリフリの花を咲かせていました

現在のミニフリ

花色は紫よりになりましたが
真上から見てもフリッフリ♪


ミニフリ
あまり聞き馴染みのない名前ですが
とてもいい株に成長しました

花もちがよくて花殻摘みも
頻繁にする必要がないくらいです

紫色の花は
日陰の方がより綺麗に見えますね


スリット鉢で育苗している 
ネモフィラ プラチナスカイに
花が咲き出しました

お昼前後は日陰に入り日照時間は短めですが
育苗しているネモフィラたち
よく成長しています

こぼれ種から発芽したペニーブラックも
一部は掘り上げてポリポットに入れています

隣の株と葉が触れ合わないように
スペーシングをしていますが
もういっぱいいっぱい
小さなネモフィラの苗が可愛いです

ネモフィラ マキュラータや
インシグニスブルーもよく育っています


南西の庭で
こぼれた種から発芽したペニーブラックも
かなり日照時間は短いのですが
それなりに成長しています

デッキの東側の一角は
冬の間一番長く日が当たるので
育苗しているネモフィラや
冬越ししたいペチュニアや
ジュズサンゴ絣、スーパーベルなどを
ラックに入れ並べています
最近は夜間室内に取り込む寒さに弱い
多肉のラックも仲間入りしました


玄関前フェンスの
ハナカンザシのハンギング

夏越ししたものです
よく見たらつぼみがついていてびっくり!
夏越し出来たのも初めてなのですが
花が咲いてくれるとは思いませんでした
(まだ咲いてないですが…)

花が咲くのが楽しみです

昨日は仕事から帰ってきたら
床暖がタイマーでついていなくて…寒い❄️
何度か操作パネルでつけようとしましたが
エラーになり
キッチンのガスレンジも点火してみましたがつかず
ガス会社に電話で問い合わせました
昼間プロパンガスボンベの交換にきて
ボンベを動かした時揺れて安全装置が作動し
ガスが止まっていたようでした
びっくりしたー
復帰の仕方も電話で教えてもらい
ガスが出るようになりました
地震の時に自動でガスが止まるのは安心ですが
ちょっと揺れただけでも止まるので
次は自分で復帰出来るように操作を覚えておかないと

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

大好きなネモフィラ*スノーストーム*の育苗

2024年01月09日 | 一年草
一昨日は初 園芸店&HCめぐりをしました
(控えめに2軒だけ)

白い小花が咲く
ネモフィラスノーストーム

これはヌーヴェルヴァーグなどを
購入した園芸店で見つけました

カインズでも去年は見かけましたが
今年もタイミングよく出会うかどうか
わからないので
大好きなネモフィラの苗は
見つけた時に買うようにしています

去年買った苗を4号スリット鉢に植え替え
育苗している分は随分成長しました
ネモフィラプラチナスカイ
ネモフィラインシグニスブルー
ネモフィラマキュラータ

暖かくなったら地植えににするつもりなので
4号スリット鉢が
育苗にいいサイズなのですが
今年はそれがひとつも残っていません

探したらここにいました

クレマチスの挿し木苗が
スリット鉢を占拠していました


去年は挿し木をたくさんしました
枯れているように見えますが
もうちゃんと芽があります
クレマチスフェアリーブルー

他の品種にも節々を見ると芽が

なんだかわくわくしますね


挿し木で発根しやすい品種が
たくさん育っています


昨日は孫の授乳係で隣に行ってきました
生まれた時より大きくなって
むちむちしています
乳あげてオムツ変えて
ゲップさせてまた乳あげて
おろすと泣くので抱っこして
エンドレスでした

話はネモフィラの育苗に戻って
ネモフィラスノーストームは

スリット鉢がなかったので
とりあえず大きなポリポットに植え替ました

根鉢は崩さずにそのままひとまわり大きな
ポリポットに植え替えて育苗トレーの中に
仲間入り

今年はネモフィラペニーブラックが
こぼれ種でたくさん発芽しているので
(また写真をアップしますね)
もうこれで揃った感があります

立春が過ぎ半日陰の庭に日が当たりだし
暖かくなってきたら
地植えにするつもりです

過去画像↓




今も春が楽しみです♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


発芽したネモフィラをポットあげ〜失敗したかも

2023年12月24日 | 一年草
クリスマスイヴですねー
我が家は昨晩ひと早くケーキを頂きました
ホールケーキは高かったと言って
いろいろなカットケーキを14個仕事帰りに
とーますくんが買ってきてくれました


今月 冬はほぼ日陰の南西の庭で
ネモフィラペニーブラックが
密集して発芽しました

南東の角の庭でも
ネモフィラペニーブラックが発芽
(こちらの方が成長が早い)

南東の庭は冬でも朝と夕方にが当たります
半日陰の庭となった我が家では
日が当たる場所は特に冬は貴重です

ラナンキュラスラックスの鉢を置きたくて
発芽したネモフィラはポットにあげました

ほぼ日陰の南西の庭は
本葉が出るまで待っていましたが
気温も低くなり動きがなくなりました

一部掘り上げてポットに移すことにしました

でも掘り上げてから2日も経ってしまい
萎れてしまいました
昨日慌ててポットにあげたのですが
微妙〜💦

メネデール希釈水で水やりしました
どうか生き残って下さい🙏

最初に南東の庭からポットあげした方は
順調に育っています

昨日は風もあり寒かったので
朝日が当たっているうちは庭にいたのですが
すぐに日陰になって寒くて辛くなり
洗濯室を片付けて
室内で植え替えや寄せ植えづくりをしました

洗濯室の掃き出し窓から見える
ガラス越しの多肉棚

不織布の2枚重ねの中です
意外と明るい

お昼過ぎから多肉棚に日が当たってきました

寒さに弱いブロウメアナも元気そう

午後2時頃の多肉棚の気温を測ってみました
9.8度

同じ高さくらいの多肉棚の前は9.4度

気温はさほど変わらない感じかな?
ビニールで完全に囲って
温室にしているわけではないから
不織布は防風と霜除け程度の効果かも

これからもしマイナス4度の予報がでたら
やっぱり寒さで凍る多肉は
室内に取り込む必要があるかな

ただ年末年始も暖かい予報が出ているし
その先も暖冬傾向の予報なので
そんなに頻繁に多肉を室内に取り込む機会は
ないかもしれないですね

大寒波が到来してから慌てるより
事前に寒さ対策をやってみて
気温が測れたのはよかったです

昨日は洗濯室で
植え替えや寄せ植えづくりの作業が出来
ほぼ待機苗はなくなりました
年内にやりたいことがだいぶ減り
とてもすっきりした気分になれました

満開になった
ネメシア メーテル エレーヌ

バラの香りのネメシアです
これもポットのまま
ハンギングに入れていましたが
昨日植えつけ出来ました

ハンギングのココヤシマットが
繰り返し使っていてボロボロだったので
新しいマットに交換しました
ぴったりサイズのは売っていないので
買ってあった一枚のマットを
ハサミでカットし作りました
内側にビニール袋を入れて穴を開け
植え付けました


室外機上の多肉
ブロウメアナ

白くて小さな花が咲いてきました

木箱の虹の玉も真っ赤で可愛い💕

ブログにお越しくださった皆様もよい1日を

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ビオラと相性のいいネメシア*メーテルエレーヌ*ネモフィラの発芽

2023年12月14日 | 一年草
つぼみの状態で買った苗
ネメシアメーテルエレーヌ


満開になりました


ビオラと寄せ植えにしたら
可愛い感じにまとまります
寄せ植えする前に満開になってしまいました


実はハンギングには植えていなくて
花が咲くまで一番日当たりがいいところに
置こうと思いポットをそのまま
ハンギングに入れているだけです

コバノズイナヘンリーズガーネット

美しいガーネット色


枝が暴れるので
ずいぶん剪定してしまいましたが
残った枝だけでも綺麗に紅葉してくれました


先日こぼれ種をポットにあげたこれ

カーペットカスミソウだと思っていましたが
本葉が出て来たら違う?

ネモフィラの発芽でした
発芽して来たのは場所はここ

そう言えばここにも
ネモフィラを植えていました
過去の画像を探したら
ネモフィラペニーブラックの場所でした

少し前に南西の庭の方で発芽を発見したのも
ネモフィラペニーブラックでした
春にネモフィラは数種類植えたのですが
ペニーブラックだけがこぼれ種から
発芽しました

本葉が出たらあちこちに移植しよう


八重咲きのオキザリスを買ってみました


オキザリスのばら

このオキザリスは
開いた花が閉じないタイプだそうです
増えたら嬉しいな

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

アメージンググレイとネモフィラプラチナスカイ

2023年12月11日 | 一年草
土曜日の戦利品の続きです

やっと我が町にも うわさのポピー
アメージンググレイがお目見えしました


花が咲くまでどんなカラーで咲くのかは
わからずお楽しみ

ひとポットだけお迎えしました


昨日鉢植えにしたのですが
写真を撮り忘れました💦

過湿を嫌うというので
培養土にパーライトや鹿沼土を足し
排水性のよい土にしてみました


去年は出会えなかった
ネモフィラプラチナスカイ

メタリックなシルバーリーフが素敵


そして去年は全く見かけなかった
ネモフィラマキュラータにも出会えました
 

ネモフィラの種まきが全て失敗したので
苗に出会えてよかったです

左がメンジェシー右のふたつがマキュラータ
葉の形も違います

地植えにしないで
4号ロングスリット鉢で冬の間育苗します

特にネモフィラプラチナスカイの葉は
霜に弱いので軒下管理にします

(冬の間日当たりがよかった一昨年までは
地植えしていました)

ネモフィラは真っ直ぐ下に根が伸びる
直根性なのでロング鉢にしました
春になったら地植えにするので
植え替えしやすいようにスリット鉢に…

・*・*・*・

カゴ寄せにリボンをつけたくて
ダイソーで買ってきました

このカゴにも色違いのリボン

もうひとつのカゴはなしでも可愛い


メゾンドビオラの
グランビオラグランブルー

ヘデラが紅葉して綺麗です

昨日買い物ついでに一昨日とは逆方向の
園芸店とHCに行ったら
また可愛いビオラに出逢えました

また紹介しますね
静岡は12月に入ってから
ブランドビオラが揃いだすので
まだまだ楽しみが続いています♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

発見💡嬉しかった出来事*ラナンキュラスラックスの鉢を移動*

2023年12月05日 | 一年草

紫陽花テマリテマリ


紅葉してきました
紫陽花の紅葉もなかなか綺麗
お隣はアナベル

もう雪が降っている地方もありますが
我が家はまだこんな感じで
冬に向かっています



少しでも長く日が当たるように
ラナンキュラスラックスの鉢植えを
移動させました
東側の花壇の縁に沿ってずらりと

鉢植えを退かして並べ直していたら
こぼれ種から発芽している双葉を発見💡

これは何?
春にここに地植えしていた
カーペットカスミソウ?

今年春の記事です↓

カーペットカスミソウをバスケットとグランドカバーに - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングカーペットカスミソウを入れたバスケット寄せ植えを作った時は花が散ってしまい咲いていたのはディアスシアダーラアプリコットピンクだけでライトピ...

goo blog

 


ラナンキュラスの鉢を置きたいので
掘り上げてポットに移しました

カーペットカスミソウは
こちらのバスケットにも植えています
地植えのは夏越し出来ずに枯れましたが
バスケットはよく乾燥するからか
夏越し出来ました

ピンクの花はダーラ
ダーラは夏は花を休んで
肌寒くなった頃からまた咲き出しました

カーペットカスミソウは緑の葉のまま
枝垂れています

もうひとつ
驚いたことがあります

みて‼️
この双葉の大群

本葉を見るとネモフィラみたいです

今年の春にここに地植えしていた
ネモフィラのこばれ種から発芽してきました

今年春に地植えしたネモフィラ
↓

発芽したのはこちらの南西の庭です

位置的にはペニーブラックの場所です

まさか12月に入ってから
発芽するなんて思ってもいなかったので
驚いています

今年トレーに蒔いた一年草は
全く発芽してこなくて失敗しました
諦めてトレーの土を庭にばら撒きました
そんなことをしていたら見つけた双葉です
もしかしてもう少し待っていたら
種まきトレーの方も発芽したのかも?
12月に発芽するってどうなの?
種まき時期は10月くらいと思っていました

本葉が出たら移植したいと思っています


今年春のネモフィラの開花記事です↓

ネモフィラの咲く庭〜初孫と対面 大忙しの1日〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は産院からの退院の日で初めて孫と対面しましたまだ生まれて一週間も経っていない赤ちゃん感動もそこそこに私は大忙したくさんの荷物を解いて片付...

goo blog

 
また来春もこんな風に
ネモフィラを咲かせたいです♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ギリア・トリコロール(トワイライト?)の種まきネモフィラや千鳥草の種まき

2023年09月25日 | 一年草

昨日は朝は曇っていましたが
お昼頃から晴れて清々しいお天気

洗濯もたくさんして
普段掃除しないところも綺麗にして

1日中庭にいましたよ
(やる気スイッチ入りました笑)

園芸店めぐりをしたいところでしたが
まずは種まき
秋まき一年草の種を蒔きました
ギリアトリコロール(トワイライト)

2016年に種を取り寄せ
(その頃はメルカリなんて便利なものはなく
個人的に取り寄せました)

春に咲いたのは2種類の花でした

ギリアトリコロールかギリアトワイライトか
諸説あるようです
はっきりしたことは分かりませんが
取り寄せたのは
トリコロールの種でした


発芽率がよく
プランターでたくさん咲きました

茎が柔らかいので雨に打たれると
寝てしまうのが難点だったかな?

雨予報の日はプランターごと
軒下に移動させていました

種がたくさん出来て
これは2019年に採った種

風で飛ばされてしまいそうな
小さな小さな種です

老眼鏡にかけ変えないと種まき出来ない


種まきトレースレスレに土を入れ
十分湿らせておき

つまようじで穴を掘りながら
数粒ずつ蒔きました

ネモフィラの種も余っていたので
ついでに蒔きました

ネモフィラマキュラータ

種を蒔いたものはいろいろな花色で
咲きました

ギリアはトレーの3列分蒔き

ネモフィラはそれぞれ2列ずつ
千鳥草 ザ・ブルーも1列分蒔きました


土を被せてミストでまた湿らせておきました
ダイソーのミストスプレー

買ってありましたが使っていなく
やっと出番が来ました

細いミストが長時間出るので
室内の観葉植物の葉水にちょうどよい
ミストスプレーです

トレーは北側の涼しい場所に置きました

他にもいろいろと庭仕事をし
昨夜は足裏とふくらはぎに
湿布を貼って寝ました
今日はあちこちが筋肉痛です

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村