フィッシュストーリー☆新潟

釣りと映画と読書と家族の雑記です

忘年会~♪

2012年12月31日 | おでかけ

今年最後の忘年会~♪

 

と言っても家族で居酒屋に行っただけですけどね

 

たまには嫁を連れ出さないと、急に爆発されると怖いので・・・・・・

 

 

向かった先は、「JAM赤道店」通称、赤JAM。

 

 

ここに来るとどうしても頼んでしまうメニュー・・・・・・

 

 

茶そばサラダ

 

旨いんだけど、もうちょっとボリューム落としてくれると助かります

昔は普通に一人で食えたんだけど、年とともに食が細くなっていくのを感じる、今日この頃でしゅ。。。。。。。

 

 

私たち夫婦は浴びるように酒を飲みまくり

娘たちは・・・・・・

 

 

お店のBGMに合わせてひたすら踊ってました

 

 

 

最後のしめは・・・・・・・

 

 

パフェを堪能し、皆さんご満悦で帰宅。

 

 

嫁さんも少しは癒されてくれたかな?

 

いつもがんばってくれてありがとうございます。

来年もよろしくね

 

・・・・まぁ、嫁がこのブログを見ることはないんだけどね

見られたら困る記事ばかりでしゅーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後かな・・・。

2012年12月30日 | 釣り

12月30日  4:30~

 

すんげー久しぶりの釣行

 

たぶん、今年のラストフィッシングかと思われます。。。。。。

 

 

久しぶりでワクワクしてなかなか寝付けなかったけど・・・・・・朝はめっちゃ寒くて布団から出れずにしばらくウダウダ

 

意を決して布団から飛び出し、車に乗り込んでホームの突堤へ

 

今年最後のターゲットはシーバス~

・・・・・・と思ったんだけど、波なし澄み潮・・・・・・・メバルの方が良さそうだねぇ。。。。。。。

でも、メバルなんて全く考えてなかったから、ワームの類は何にも持ってきてないし

プラグも小さいのは持ってきてないし・・・・・

 

仕方なく、期待薄の海に向かってでっかいミノーをひたすらキャスト

 

 

 

・・・・・・・やっぱり釣れませんでした

 

 

 

 

明るくなってからバイブをキャストしながら遠くを見回してみると、なにやら突堤の中間付近ではロッドが曲がりまくってる

 

しばらく見てたけど、我慢できずにそちらを偵察に・・・・・・・

イナダが沸いてる

 

すかさず参戦し・・・・・・・

 

 

何とか3本

 

ちなみにイナダ1とサワラ2バラシ

 

 

最初からここで釣っていた方々は10本以上上げておられました

気づくのが遅かったみたい。。。。。

 

 

何はともあれ、今年最後の釣行でまぁまぁの釣果でしめられて、メデタシメデタシ

 

 

今年も一年、目一杯遊ばせてくれたことに感謝です

 

 

 

そういえば、今日は家族で外食なんだよな~。

せっかくのイナダだしお刺身で食べたいところだけど、今日食べれないんじゃ・・・・・ねぇ。。。。。。。

 

冷凍庫行きももったいない気がするし、どーするかなぁ・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の行く道

2012年12月29日 | 読書

新堂冬樹  著

 

母親がパリでデザイナーの勉強に行っていると言うことで、2歳の時から母親と会っていない小学3年生。

毎週、パリから母親の手紙が届くが、どうしても母親に会いたくて堪らない日々を過ごしていたある日、父親宛に届いた手紙と、そこに写っていた写真が・・・・。

写真には小豆島で母親が撮った写真が・・・・・。

もしかして母は小豆島にいるのだろうか?

ここから少年の、小豆島への旅が始まる!

 

 

序盤の展開が非常に速すぎて、ちょっと安易に行動しすぎじゃね?・・・・・なんて思ってみたけど、考えてみればどうしても母親に会いたい小学3年生なら、勢いでこのくらいやらかしそう・・・・・・かな?

 

ストーリーとしてはありきたりで、ラストもまぁまぁって感じなんだけど、主人公の少年がとても良いんですよ

大人としっかり対話できるし、やさしくて勇気もある。

と思いきや電車に乗り間違う凡ミスをしたり、平気で怪しい大人に付いていったり。。。。。。。

そういった子供らしいところが感情移入させちゃうのかな。

そして子供を持つ親ならこの本を読んでいると・・・・・ねっ

 

 

ちょっと変わったロードムービー・・・・・・・じゃなくてロード小説?

手軽に読むには良い一冊ですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランケンウィニー

2012年12月28日 | 映画鑑賞

 

フランケンウィニー - goo 映画

 

監督 ティム・バートン

 

全編モノクロ、ノンストップモーションアニメです。

バートンファンならもうお馴染みの、「ナイトメア ビフォア クリスマス」の後のショートフィルムの映画化です。

元ネタは実写でしたけどね。

 

基本的にストーリーは変わりませんが、多少の肉付けをした感じかな?

 

アニメになった分、実写の時より観やすいし、受け入れやすいのではないでしょうか・・・・・。

スパーキーも実写の時ほど不気味さはない様な気もするし。。。。。。

 

 

万人受けは難しいとは思いますが バートン好きには思いっきり興味深い一本ですよね

 

あの「フランケンウィニー」が映画化 と、私も正直驚きました。

私としてはスクリーンで観れただけで大満足な一本でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古町

2012年12月26日 | おでかけ

連休は、娘2号が発熱と言うことで 予定を変更して私一人で街中でお散歩へ・・・・・・。

 

ちょいちょい小忙しく万代へ

 

 

 

旅行会社へ行ったり、嫁に頼まれた用事をこなしたり・・・・・。

 

 

最後に、「THREEC」さんへ!

 

 

 

実は最近、腕時計のベルトに損傷が

 

 

見てもらたところ・・・・「うちではオメガは取り扱っておりませんので・・・・・」

 

 

・・・・えええーーーーーー

 

 

何で?

 

 

 

「古町店で取り扱っておりますのでそちらでお願いします」

 

 

同じ店舗なのに何で取り扱ってくれないんだよ

 

 

 

仕方なくバス料金¥200払って古町へ・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

開店時間の11時まで暫し時間を潰して店内へ・・・・・・・。

 

 

 

ぴ「あの~、ベルトが・・・」

店員「あぁ~・・・・、本店送りですね」

ぴ「じゃあ、お願いします」

店員「はい、1ヶ月ほど掛かりますがよろしいですか?」

ぴ「えっ!そんなに?」

店員「・・・・・・・・・・・」

ぴ「・・・・・お願いします

 

 

 

 

時計がないのがこんなに不便だと気づいた今日この頃です

 

 

 

久々に古町に来たので、10年ぶりにこちらのお店でお昼ご飯。

 

 

 

 

 

 

 

・・・・寿司屋じゃ無いっすよ

 

隣の黄色い暖簾のラーメン屋さん「白寿」さんです。

 

 

ぴ「うまにお願いしま~す」

店主「はいよー」

 

 

 

 

 

細麺の縮れ麺にモヤシと白菜と挽肉の載った餡が絡まって・・・・・・うま~

 

ラー油の絡んだちょい辛の餡が堪らないっす

 

 

久々に堪能いたしました

 

 

 

 

 

 

その後、お土産に万代バスセンターの二階で「フロレスタ」でドーナツを買って帰宅。

 

ここのドーナツ、初めて食べたけどめっちゃ旨いっす

 

 

万代に来た際はぜひどうぞ!

 

 

 

 

 

家に帰ってからは年賀状作りで右往左往でした

 

 

 

今年も一週間をきりましたね。

 

皆さん、体調管理に気を付けて年末をお過ごしくださいませ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆クリスマス☆

2012年12月25日 | 家族

日にちの都合上、週末にクリスマスパーティー

 

 

 

 

家族でクリスマスっぽい感じに

 

 

 

 

何かと忙しくて、特に特別感は出せず、子供には申し訳ない感じでしたが、一応ケーキだけは用意いたしました

 

我が家の定番!亀田の「ポワル」さんで

 

 

 

そして今朝、枕元にプレゼントを置いてみました

 

 

 

 

飛び上がって喜ぶ娘たちの姿・・・・・・・親はこの瞬間が堪らないんですよ

 

 

 

 

良いクリスマスを迎えることができましたよ

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ3DSが欲しいとか言い出しやがった

 

今年は何とか誤魔化したけど、いい加減誤魔化しきれないよね。。。。。。。

 

 

ソフトは何とか出来そうだけど、本体はお年玉で何とかしてもらわないと、正直キツイっす

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のくれた時間

2012年12月22日 | DVD・配信

天使のくれた時間 デラックス版 [DVD]

 

天使のくれた時間 - goo 映画

 

 

監督 ブレットラトナー

 

もうすぐクリスマス

せっかくだし クリスマスっぽい映画なんていかがでしょうか?

 

そこで、私の好きなクリスマスっぽい映画をご紹介です

 

ウォール街で成功し、豪華な暮らしをしていたジャック(ニコラス・ケイジ)はある日、突然、違う人生をおくっていた!目覚めるとそこは今まで見たことがない部屋。横に は13年前に別れた恋人ケイト(ティア・レオーニ)が眠り、二人の子供のパパになっていた。「その世界」でのジャックは現実とは全く違うタイヤセールスマンの平凡 な夫。やがてジャックに、現実の世界へ戻る時が近づいてくるが…。

 

家族の素晴らしさを感じさせるには申し分ない一本ではないでしょうか。

 

2001年公開の映画ですのでそんなに古い映画でもないし、観やすい映画だと思います。

 

外は寒いし、街は込んでるし まったりとDVD鑑賞なんていかがでしょうか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の特等席

2012年12月22日 | 映画鑑賞

 

人生の特等席 - goo 映画

 

 

監督 ロバート・ロレンツ

 

長年大リーグの名スカウトとして腕を振るってきたガス・ロベル。伝説のスカウトマンとして知られる存在の彼だったが、年齢のせいで視力が弱ってきていた。それでも引退する素振りを微塵も見せない彼に、球団フロントは疑問を抱き始める。そんな苦しい立場のガスに救いの手を差し伸べたのは、父との間にわだかまりを感じ続けてきたひとり娘のミッキーだった。ガスはスカウトマンの誇りをかけ、父娘二人で最後のスカウトの旅に出る。(goo映画あらすじより)

 

「マネーボール」の真逆な感じのストーリーです。

 

データ重視ではなく、自分の目で見た、あるいは聞いたものしか信じない。

そんな頑固なスカウトマンと、お互いわだかまりのある、そして素直になれない父と娘の物語。

 

とても良い映画でした。 

おススメ映画です・・・・・・がっ!

ユナイテッドシネマ新潟では昨日で上映が終わっちゃいました

 

是非、DVDでどうぞ

 

 

ところで主演のクリント・イーストウッドですが、「グラン・トリノ」で役者を引退し、監督業に専念すると言ってましたが・・・・・・また出てきましたね

でも監督の名を見て納得!

ロバート・ロレンツが監督をするならば出ないわけには行かないよね

久々にスクリーンで観たけど、やっぱ良い役者でしたよ

これをきっかけに、もっと観てみたい気もするけどなぁ・・・・・・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター買い替え

2012年12月21日 | ぴかの戯言

今年もあと十日ほどで年明けです。

 

そろそろ年賀状も出しておかねば!

 

しかーし!  最近、プリンターがご機嫌斜め

 

 

機嫌直してくれよ~・・・・・っとナデナデしてみてもつれない態度。。。。

 

まぁ、8年も頑張ってくれたからね

 

そろそろ引退させてあげるよ。

 

 

 

て事で、おニューのプリンター登場

 

 

最近のプリンターは随分とスリムなんですね

 

 

¥8880と安物商品ですが、コピーとスキャナーがあれば我が家では十分な機能です。

 

インク代が高いから、最近では写真もカメラ屋さんでプリントアウトしちゃうしね

 

 

今週末には年賀状、書き上げないとです。

 

頑張らねば

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるキング

2012年12月19日 | 読書

伊坂幸太郎 著

 

シェイクスピアの「マクベス」を現代に置き換え、野球と言うスポーツでなぞらえていくストーリー。

・・・・・でいいのかな?

シェイクスピア風の「王」の苦悩を表現しているのだと思われる、単純に解釈しようと思えばそんな一冊だと思いますよ。

 

でも深く考えようと思えば、きりが無いほど深いストーリー・・・・。

 

正直、感想を述べるのが難しいですね

 

その辺を伊坂氏も汲み取ってなのか、この本をより楽しむためのガイド本みたいなのが出版されていたと思います。

私はまだ見ていませんが、もしかしたらそこにヒントがあるのかな?

 

少しいつもと違う伊坂氏の手法に触れてみてはいかがでしょうか。

これはこれでとても興味深く読み進めることが出来た一冊でしたよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする