季の鳥どり

身近なところを散歩しながら野鳥を撮影しています

ヨシゴイⅡ~お得意の忍者歩き~

2024年06月09日 | 野鳥ブログ

ヨシゴイは日本最小のサギ類で
夏鳥として渡来します
ヨシ原がある環境に生息し
ゴイサギに体形が似ているのが
和名の由来といわれ「葦五位」と書きます

 

 

ヨシ原で忍者のように

 

 

ヨシの茎を掴み

 

 

水面に降りることなく

 

 

ヨシの茎を伝って忍び歩く

 

 

「忍者歩き」が得意です

 

 

落ちないように踏ん張って
ガニ股みたいになっている姿もユーモラス

 

 

ハスの花が咲く頃になると
葉も大きくなりその葉の上を軽快に渡り歩く
ヨシゴイの姿も見られるそうです
実はこの沼では一度ハスの花が
高度経済成長期の農薬禍で全滅しました
しかし東日本大震災の津波で
沼底の泥の中の種が掘り起こされ再生し
2022年7月に半世紀ぶりに
ハスの花が開花しました

*2022年7月7日「河北新報」より

ヨシゴイがこの沼に渡って来て
その姿を見られることに
沼に集うbirderさん達は思いを込めて
「夏のスーパースター」と呼んでいます(^^)

 

2024年6月5日撮影
撮影地  宮城県仙台市

[p.s.]

6月8日(土)午前11時頃
我が家の上空を
ブルーインパルスが駆け抜けていきました
ちょうどその時間に
太陽の周りに虹色の光の輪「ハロ」が出現しました🌈
(ブルーインパルスとのコラボ画像は撮れませんでした…🙇‍♀️)
6月8日と9日に仙台市で「東北絆まつり」が
開催されています

2017年から始まった「東北絆まつり」は
東北の県都6市の6夏祭り(青森ねぶた祭・秋田竿灯まつり・
盛岡さんさ踊り・山形花笠まつり・仙台七夕まつり・
福島わらじまつり)
が結集し
6市持ち回りで開催を続け
昨年青森市での開催で一巡しました
今年再び仙台市から二巡目が開始されました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシゴイ~初めまして ヨシゴイ君~

2024年06月07日 | 野鳥ブログ

7月になると綺麗なハスの花が咲く沼で
ヨシゴイに出会いました
初めましてヨシゴイ君😄
さっそく小魚ゲットだね!

 

 

 

捕らえた獲物は逃がさない!!

 

 

 

しっかりキャッチ!!!

 

 

 

そのままゴックン!
その後何度も小魚ゲット🐟

食欲旺盛です(╹ڡ╹ )

(額から頭頂に青みがあるので雄と判断しました
 間違っていたらごめんなさい🙇‍♀️)

 

 

2024年6月5日撮影

撮影地  宮城県

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギ~五位鷺の五位って?~

2024年06月05日 | 野鳥ブログ

川辺を散歩中に柳の木の奥で休んでいる
ゴイサギを見つけました
夜行性といわれるゴイサギは 
日中薄暗い木や草むらの中で過ごし 
日が暮れると出て来て
小魚等を捕食しますが…

 

 

早朝やお昼近くに見かけることもあります

 

 

時々ブルブルッと身震いなどをして
ユーモラスな姿を見せてくれます

 

 

虹彩は赤く足は黄色
白い冠羽が2本あるといわれていますが
3本あるゴイサギもいます
「五位鷺」という和名は 平安時代に
醍醐天皇から正五位を賜ったという故事が
由来とされています

故事についてはこちら👇
(既にご存知の方いらっしゃると思いますが…🙇‍♀️)
『平家物語』 巻第五  朝敵揃(ちょうてきぞろえ)
…昔は宣旨(天皇のお言葉を述べ伝えること)
を読めば 枯れた草木も花咲き実り飛ぶ鳥も従った…
醍醐天皇が神泉苑に行幸されたとき
池の汀に鷺がいた
六位の蔵人(天皇のご用をする役所の職員)を呼んで
「あの鷺を捕ってこい」と命令された
この蔵人は どうして捕れるだろうかと
思ったが 天子の命令と思いその鷺に歩み寄った
鷺は羽を整えて飛び去ろうとした
そこで「宣旨だ」と言うと
鷺は地に伏したので 捕らえて来た
天皇は「宣旨に従ってまいったことは
神妙である やがて五位になせ」と
そしてこの鷺を五位にされ
「今日からは鷺のなかの王であれ」
と書いた札を頸に掛けてやって放された…
とあるそうです
※五位は官位のひとつ因みに五位以上は貴族だそうです😮)

山渓名図鑑 『野鳥の名前』
 著者 安部直哉・叶内拓哉 山と渓谷社より

 

 

ホシゴイはゴイサギの幼鳥
虹彩は黄色く足は薄い黄緑色
黄褐色の斑が星模様のように見えることから
「星五位」と呼ばれています

 

 

類似種のササゴイは夏鳥で虹彩と足が黄色
翼にある白い羽線が
笹の葉のような模様に見えることが
「笹五位」の和名の由来です

他に名前に「五位」がつくサギ類は
サンカノゴイ  「山家五位」
ズグロミゾゴイ 「頭黒溝五位」
ミゾゴイ    「溝五位」
ヨシゴイ    「葦五位」
(まだ出会ってないサギさんばかりです🥺)
ゴイサギに体形が似ている種類を
「ゴイ」と呼ぶそうです
*『野鳥の名前』より

一位でもなく二位でもなく
みんな五位の仲間です( *^-^)ρ(^0^* )

 

 

 

 

 

2024年5月30日・29日・1日撮影
ゴイサギ

2024年5月30日撮影
ホシゴイ

2024年5月29日撮影
ササゴイ

撮影地   宮城県

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス~初夏のさえずり~

2024年06月03日 | 野鳥ブログ

初夏の川辺の風が心地よく

ぶらりぶらり散歩していたら

辺りに響き渡るウグイスのさえずり

声はすれども姿が見えず

やっと見つけたら 柳の木の奥にいました

離れた所でしばらく待つと…

 

 

 

出て来ました! 木の一番高い所に

朝日に向かって

大きく口を開いて

 

 

 

ホーーー

 

 

 

ホケキョ♪

 

 

 

2024年5月24日撮影

撮影地  宮城県


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイ~渓流沿いを歩いていたら~

2024年06月01日 | 野鳥ブログ

朝日に輝く新緑を眺めながら

渓流沿いの山道を歩いていたら

キセキレイ(♂)に出会いました

 

 

 

清流が流れ落ちる景色に溶け込むように

佇む姿がなんとも涼しげ

 

 

 

すぐに飛び去ってしまうのかなと思ったら

 

 

 

少し先で待っていてくれました

まるで道案内されているよう

渓流のせせらぎの音が心地よく

とても楽しいひと時でした(*^_^*)

 

 

 

2024年5月18日撮影

撮影地  宮城県

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする