日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

「アメリカンチェリーのサンドクッキー」

2019-05-31 22:54:46 | お菓子達いろいろ


今日のお教室は「アメリカンチェリーのサンドクッキー」。

レーズンウィッチはラムレーズンをサンドしますが、
今が出盛りのアメリカンチェリーをサンドしました。

クッキー生地をレーズンウィッチサイズに型抜きしオーブンへ。

イタメレを混ぜ合わせたバタークリームでアメリカンチェリーをサンドしました。

昨年からこのサンドクッキーレッスンを楽しみに待っていた生徒さん達は
「思った通りの美味しさ、これこれ!!」と大喜びしていただきました。



このお菓子は2017年に作ったレシピで
久々に食べてう~ん美味しいなと自画自賛。
ただし食べ過ぎ厳禁ですね。

明日も作ります。
アメリカンチェリーがあるうちに作らなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もシュークリーム作りました

2019-05-30 23:12:54 | お菓子達いろいろ


今日も教室は「シュークリーム」。

いつも来ていただく生徒さん達と楽しくレッスンでした。

水とバターを鍋でしっかり沸騰させて乳化させることが
シュー生地をふくらませるポイントですが、
シュー生地の絞り出しは生徒さん達大変そうでした。

回数を重ねてコツをつかんでいただけるといいですね。

出来上がったシュークリームを2個ずつティータイムで味わってお教室は無事に終了しました。

連日の暑さが今日は少し落ち着きました。
このまま穏やかな日々が続くといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュークリーム」教室でした

2019-05-29 22:56:07 | お菓子達いろいろ


「シュークリーム」教室でした。

朝方まで雨が降っていたせいで昨日までの暑さが少し和らいでいました。
でも、シュー生地は200°で30分、デモで焼き、
生徒さん達がさらにまた30分。

部屋は冷房は効いているの?と心配になるほど室温上昇でした。

シュー生地作りも、
カスタードクリーム作りもひたすら混ぜ続ける作業なので、
生徒さんのうちお一人だけアップアップになってしまって
手が止まりそうでした。
そばについて励ましながら無事に出来上がりました。

ティータイムではゆっくりとくつろぎながらシュークリームを召し上がっていただきました。
大変だったけれどとっても美味しいと笑顔の生徒さん達。

明日も「シュークリーム」レッスンです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュークリーム」

2019-05-25 22:47:55 | お菓子達いろいろ


5月なのに真夏日。
さすがに昨日からお教室では冷房を入れました。

「シュークリーム」教室でした。

本を見ながら作ってまったくふくらまなかったと生徒さんがお二人。
今日はぜったに見事にふくらんだシューが焼きあがりますからと宣言?してお教室を開始です。

こんなに必至に混ぜたのに膨らまなかったら悲劇ですよねといいながら実習していた生徒さんのシューも
見事にふくらんで焼きあがりました。

もちろん全員、見事に焼きあがりました。

ふくらまなかった生徒さんのトラウマがなくなっていること願うばかりです。

保冷剤をたくさん入れて皆さん帰途につかれました。

自宅では今夜から扇風機を取り出しました。
暑い夏がとうとうやってきましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュークリーム」教室が始まりました

2019-05-23 23:00:20 | お菓子達いろいろ


「シュークリーム」教室始まりました。

お店をしている頃は毎朝シュー生地を焼いていましたが、
レッスンとしては久しぶりでしたので少しばかり緊張してしまいました。

シュー生地もカスタードクリームもひたすら混ぜ続ける作業。
生徒さん達、全員疲れも見せずにすべての作業を達成。

久々のシュークリームはあ~これこれこの味だったわと
なつかしくも美味しくいただいてしまいました。

シュー皮のパリパリを味わいたいと2人の生徒さんはご自宅でクリームを絞ると言って
別々にしてお持ち帰りでした。

シュー生地を横半割にしてクリームを絞りこむのですが、
クリームをすべて絞り出してふたをのせている作業の生徒さんが、
あれ?ふたが1個足りない?
横半割に切り分けたときにふたと本体を並べて作業していたのに1個ふたがない?
みんなで周りを見てみましたが落ちてない。
結局、最後の1個はふたなしでお持ち帰りに。
小人?妖精?そんなバカな。
多分2個重なっていのではないと。
不思議な不思議な出来事でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いきものは「考えた人すごいわ」の食パン

2019-05-21 22:57:10 | いただき物


先日、生徒さんから頂いたのは「考えた人すごいわ」の食パン。

横浜の菊名駅前にあるそうです。

2斤の大きさのりっぱな食パンを嬉々として持ち帰りました。

さっそくバルミューダのトースターで焼いてみました。



テレビのあさイチでしいれ情報た情報のパンの四方に切れ目を入れて焼いてみました。

焦げ目もきれいについてガブリと食べると
予想通りに美味しかったです。

わざわざ買って来てくださって本当にご馳走様でした。

6枚切りの厚さにカットして冷凍庫で出番を待っています。
毎朝が楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムーミン展」森美術館へ出かけてきました

2019-05-20 22:55:51 | 生活雑記


今日は六本木森美術館で開催中の「ムーミン展」へ出かけてきました。

六本木ヒルズは駅直結ではないので待ち合わせも不安。
電話でしゃべりながら友人と無事に出会えヒルズへ。

森美術館は52階、高速エレベーターは少し耳がツンとしました。

「ムーミン展」は思っていた以上に作品も多く
インクで描いた原画が繊細で優雅で豊らかで
誘っていただいて本当に良かったと思いました。

丸っこいムーミン一家は癒されますね。

特に大好きなミーを見つけてはうれしがって見て回りました。

今更ですが、全作を読んでみようかと思っているところです。
アニメのイメージが強くてちゃんと読んでいなかったなと反省です。



この絵はムーミン展とコラボしていたカフェのテーブルの絵です。
コースターはお土産にどうぞと下さいました。

絵葉書やクリアファイル、マスキングテープなど買ってしまいました。
クッキー型がなかったのは残念でした。

森美術館「ムーミン展」
~6/16まで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただき物は山椒の木

2019-05-18 22:45:08 | いただき物


生徒さんからいただいたのは「山椒の木」の鉢植え。
おうちのお庭で大事に育てて昨日持ってきて下さいました。

花が咲くそうです。
実になったらすぐに種を取り出して食べると美味しいそうです。
とにかく枯らさないように育てなくてはとプレッシャーです。

青々として目に美しく元気を与えてくれます。
有難うございました。
大事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物はハチイチベーカリーのパン

2019-05-17 23:41:18 | いただき物


お教室では久々に「キッシュ」を焼いてランチタイムしました。
キッシュを召し上がったのは初めてだとのことで
期待を膨らませてこられた生徒さんはお家でさっそく作りますと喜んで帰って行かれました。

先日頂いたパンのご紹介もしておきます。

経堂にある「ハチイチベーカリー」のパンです。

「角食パン」と三日月のようなパンは「しろみそくるみ」。

しろみそくるみは生地はとっても固いけれど
かみしめればかみしめるほど美味しくてくせになりそうなお味でした。

頂いた方が「粉の味はしっかりしている美味しいパンです」とおっしゃってましたが、
その通りで角食パンも風味が良くて美味しかったです。

もちろんバルミューダのトースターで焼きました。

「ハチイチベーカリー」
世田谷区経堂1-19-16
休:月・火
小田急沿線の方、お出かけしてみてくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジスクエアケーキ

2019-05-16 23:09:46 | お菓子達いろいろ


「オレンジスクエアケーキ」教室でした。

最初にオレンジの輪切りのシロップをきるためにざるに一人9枚を人数分並べてから
レンジでバターを10秒ずつかけてちょうど良い柔らかさに。

そうこうしていると生徒さん達が順々に到着でした。

角型のカードルは底がない分、焼き時間も短く30分で焼きあがりました。

2切れずつに切り分けてティータイム。

今日もいい天気で暖かかったですね。
でも最近は突然ぱらっと雨が降ったりするので折りたたみの傘は持ち歩いています。

今年の夏はどんな夏なのでしょう。
もちろん暑いのでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする