日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

コンセルベショコラ

2015-01-31 22:49:06 | お菓子達いろいろ


今日のお教室は2回。

最初は「ガトーショコラクラシック」。

4名のうちの3名の生徒さんがほぼお菓子作りは初めての方達。
ハンドミキサーを使うのも初めての方もいらして手取り足取りの教室でした。

湯煎の用意など万全でしたので
全員ガトーショコラが焼きあがりました。

とっても美味しかったそうで、感動してしまったと。
これを機会にお菓子作りをしたいと目を輝かせての笑顔いっぱいでした。

お菓子作りのファンがまた増えました。

2回目は「コンセルベショコラ」。
シッカリとした味の焼き菓子です。

タルト型に生地を流し入れてオーブンへ。
ポイントは焼きあがった後に上掛けしたジャムとグラス。



この甘い部分が美味しいと2切れもペロッと食べてしまった生徒さん。

そういわれてみるとすべてをジャムとグラスで覆う仕上げもいいかもと。
生徒さんの声からヒントを頂いてしまいました。

違ったパターンで試して新メニュー開発してみようかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生チョコタルト

2015-01-29 23:07:52 | お菓子達いろいろ


午後からのお教室は「生チョコタルト」でした。

午前中は試作タイム。
忙しくしております。

生チョコタルトはシュクレ生地を空焼き。

アパレイユショコラを流し入れて短時間で焼きました。

生チョコですから短時間で。

さすがにオーブンから出したては切り分けることできなくて
粗熱を取る間、チャイを作ってました。



スパイスたっぷりのチャイは少し甘みも加えて作りました。

生チョコタルトのとろっとしたチョコを
チャイとともに味わいました。

チャイとチョコ、相性良かったです。
是非おすすめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァレンタインショコラ

2015-01-27 23:18:02 | お菓子達いろいろ


「ヴァレンタインショコラ」教室でした。

今日から新メニュー。

チョコレート生地を紙製の型にいれてオーブンへ。

粗熱がとれたあと、
カットするとハートの形に。

1台で4個のハートが。

生徒さん達からこのアイディアに歓声があがりました。

そのままの花の形でもいいし、
切り分けてハートにしても。

ティータイムで話が盛り上がってしまって
気が付けばもう3時過ぎ。

慌てて帰途につかれました。

昨今は、厳しくてつらく悲しい事件から
錦織さんのうれしい話題や
味噌作りの奥義まで
話しはつきることがありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォンダンショコラはチョコがとろ~り

2015-01-26 23:23:02 | お菓子達いろいろ


今日もお教室は「フォンダンショコラ」。

クーベルチュールチョコレートを溶かす湯を沸かすことから準備開始。

バターを冷蔵庫から取出し指のあとが残るぐらいの柔らかさに。
ボールの準備をしているころに生徒さん到着。

ガナッシュを詰め込んだ生地をオーブンへ。
焼き時間は短く。

紙製のカップを開きフォークを差し入れるとチョコレートがとろり。



焼きたてのフォンダンショコラはこんな感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォンダンショコラ

2015-01-25 23:09:36 | お菓子達いろいろ


「フォンダンショコラ」教室でした。

ガナッシュを埋め込むタイプのフォンダンショコラ。

まずはガナッシュ作りから開始。

チョコレート生地をカップに絞り出し
ガナッシュを埋め込んでオーブンへ。

フォークを差し入れるとチョコレートがとろりと流れ出ました。

美味しさが流れ出る瞬間です。

わ~っと歓声もあがる瞬間。

美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラクラシック

2015-01-24 23:38:53 | お菓子達いろいろ


「ガトーショコラクラシック」教室でした。

昨日の教室中のこと。
モンブランのホイップクリームを生徒さんが作っている際に、
他の生徒さんはすでに出来上がっているのに、
まだとろとろでホイップできそうにない状態に。

違うハンドミキサーに代えてやっと出来上がったのです。

それで、今朝は何故かしらと生徒さん達が来られる前に点検と思い
オンするとうんともすんとも動きません。
昨日の状況は壊れる寸前だったのです。

お店をしているころから酷使した1台だったからですね。

生徒さんの人数分のハンドミキサーが1台足りない。
大急ぎでブラウン社のハンドミキサーを探しだし事なきをえました。
事前に気がついて本当に良かった。

ということでお教室は何事もなかったように順調に終了でした。

しっとりとして美味しいとのお褒めの言葉に
わたくしニコニコでございました。

お教室が終わった後は試作タイム。
考案したレシピを見ながらの試作。
作っている最中にお腹がとっても空いて空いて困りました。

ショコラ教室のティータイムのガトーショコラが小さかったせいです。
試作のケーキをオーブンから取り出してクーラーにのせたあと、
おにぎりを買いに走りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブラン

2015-01-23 23:30:12 | お菓子達いろいろ


午後からのお教室は「モンブラン」。

生徒さんからの差し入れの京樽の巻きずしを食べてから開始でした。

ビスキュイを焼いた後、
マロンクリームとホイップクリームを作り組み立て。

一番の難関はマロンクリームの絞り出し作業。
生徒さん達大苦戦でした。

ティータイムのお茶はチャイに。
スパイシーなマサラチャイを作りました。

モンブランは予想外に美味しかったのでしょうか?
「これ美味しい!!」とパクパク。

お気に召していただけて良かったです。

テレビのチャンネルを回していたら
「アナザースカイ」というTV番組にアオキサダハルさんが。
それもパリのジャンミエを継ぐという驚きの画面。

アオキさんの特徴の和素材を捨てて
フランス伝統菓子の店にするそうです。

アオキサダハルさんて凄いパティシエだったんですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのランチは代官山へ

2015-01-21 23:28:44 | 食べ歩る記
昨夜はお教室のあと緊張もしたのか眠くて眠くて
もう10時過ぎには寝てしまいました。

今朝は元気に起きると寒い。
外は雪模様。
でもランチに代官山まで寒さに震えながら出かけてきました。

「レザンファンギャテ」、テリーヌで有名なレストランです。

アミューズは食事タイプのマカロン。



いよいよテリーヌ登場。
「契約農家から取り寄せた20種類の野菜のテリーヌ」。

20種の野菜をぎゅうぎゅうに押し込めたテリーヌは
15~16種類ぐらいまでは数えられたけれど
しゃきしゃきとして野菜の素材がいかされた1品でした。

テリーヌを覆っているのは透明なジュレはトマトのエキス。
美しい野菜達でした。

スープ:バターナッツ(かぼちゃ)のスープに隠し味はサツマイモと?
    是非食べに行かれて確認していただきたい?ですが・・・・
    実はバナナが隠れてました。
    驚き、びっくり、でもスープになじんでました。
    お見事、シェフさま。



2品目のテリーヌは「7種のきのこと栗の温かいテリーヌ」。
トランペット茸などがふかふかした生地のなかに埋まっていてこれもテリーヌなんだと。
お店の方の説明によればテリーヌ型で作った物はすべてテリーヌだそうです。

デザート:紅玉りんごのテリーヌ、チャイ風味のアイスクリーム添え


このデザート、美しくて見事で言葉もでません。
こんな形のデザートにめぐりあうなんて、幸運でした。
りんごの紅色が見事に移りこんで透けて見えるほど。
食べてしまうのが惜しいほど。

このデザートを作ってみたいという挑戦の気持ちがメラメラ。
美し過ぎるデザートに完敗でした。

「レザンファンギャテ」代官山、
今年初めてのランチは大幸運のうちに終わりました。

でも幸運はここまで。

「キルフェボン」に寄ってと歩いていたら閉店、
それじゃあ「ママタルト」へと、閉店、
もう寒いから「シェルイ」へ、定休日。

3連続立て続けに不運でした。

冷たい雨のなか寒さが我慢できなくて
駅近くのイタリアンバールでやっと珈琲飲んで帰途につきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルクーヘン

2015-01-19 23:14:49 | お菓子達いろいろ


「アップルクーヘン」教室でした。

エンゼル型にバターを塗り強力粉をふって焼くまで冷蔵庫へ。

バター生地は薄力粉よりアーモンドプードルが多い配合のリッチな生地。
りんごにぴったりなシナモンも混ぜ込みました。

オーブンからはだんだんと生地の焼ける美味しそうな香りが漂います。

トップに埋め込んだりんごは浅めの切り込みが入れてあります。
火通りよくのために。

ティータイムにはスパイシーなチャイをご用意しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラクラシック

2015-01-18 23:28:06 | お菓子達いろいろ


晴れ渡ったとってもいい天気なのに寒さは厳しかったですね。

今日のお教室は「ガトーショコラクラシック」。

一人につきボールが大小合わせて3個ずつ必要で
組み合わせに悩んでいると生徒さん達が到着。

途中で洗い物しないままでデモから実習までと思うと
組み合わせに悩んでしまいました。

材料の計量、湯煎用の湯などなど準備万端していたせいか、
それは予想以上に実習が早く終わってしまいました。

みなさんの腕が上がったせいかもしれません。




生徒さん達には大きく切り分けて
私はちょっと控えて。

この画像は私の小さなかわいいショコラです。

無糖のホイップクリームを添えてティータイムを楽しみました。
しっとりとした食感を味わって頂けたようです。


今日も生徒のみなさま、楽しいひとときを有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする