日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

ベイクドチーズケーキ

2014-05-31 23:21:36 | お菓子達いろいろ


「ベイクドチーズケーキ」教室でした。

オーブンをつけていた上に
気温は上昇して30度に。

暑いはずです。

教室中もじわっとあせをかいてしまって・・・・。

まだ粗熱も取れていないチーズケーキでティータイム。

ダージリンティーも熱々でさらに暑くなってしまいました。

ティータイムは断食の話しで盛り上がりました。

甘い物尽くめの毎日なわたくし、
切り干し大根やひじき、高野豆腐など作ってリセットしたいですね。
どれも好きな味ですが。
高野豆腐が食べたくなって困りました。

これからの暑い夏を思うと憂鬱になってしまいますが、
食事の工夫もして乗り切らないと。

6月に入ろうかというのにもう盛夏のようですね。

水分補給もしっかりしなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮き島、和菓子教室でした

2014-05-30 23:14:12 | お菓子達いろいろ


暑いですね。

材料の買い出しして向かう道のりですっかり汗かいてしまいました。

今日のお教室は和菓子の「浮き島」。

あんことメレンゲで作る洋菓子を作っているような和菓子です。
オーブンではなくて蒸し器で蒸します。

正式な蒸し器を持っていないので
スチームオーブンで先日試してみました。
が、蒸気の力が弱いようだったし
時間設定が短くしかできなくて、
あ~と落胆。

そしてすっぱりとあきらめて蒸し器になるものはと探しました。

大きな鍋や、パスタロボなど持ち込んで今日のお教室にそなえました。

強火で10分、中火強で20分。
見事に出来上がりました。

鍋の底に小さ目のセルクルをおいてその上に流し缶をのせて蒸しました。

生地は抹茶の2層。
あいだにぬれ甘納豆を散らしました。。

冷たく冷やしても美味しい浮き島の完成です。

蒸気で部屋中が暑くなって暑くなって・・・・。
今年初めての冷房をつけたのでした。

高山ウーロン茶でティータイム。
バターなどの油脂ゼロの浮き島でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作はレモンケーキ

2014-05-28 22:59:34 | お菓子達いろいろ


今日は試作の1日。

2種類試作しました。

メインはレモンケーキのマフィンタイプ。

2通りのレシピで試作してみました。

あとで作った方が美味しくてイメージ通りでした。

そのあとは「浮き島」がスチームオーブンでできるかどうかを試してみました。
少々あいまいな出来上がりにしばし落ち込んでしまいました。
やはり蒸し器の方がいいかなと悩んでおります。

オーブンをずっとつけていたせいか
久々の汗がポタポタ。

初夏が近づいたなと実感しました。

今年の夏の暑さはどうでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒胡麻プリンとチュイール

2014-05-27 23:06:20 | お菓子達いろいろ


今日のお教室は「黒胡麻プリン&チュイール」。
午前と午後の2回でした。

黒胡麻プリンを仕込んで冷蔵庫へ。

生徒さん達がチュイール生地をのばした天板を生徒さん分ずつオーブンへ。

焼き色をみながら2台のオーブンを行ったり来たり。
その間に全員がもう1枚の天板にチュイール生地をのばし、
そしてまた行ったり来たり。

それはもうフル回転でわたくし頑張りました。

焼き色がしっかりついていないと
カリカリの食感に大きな違いがでるため
オーブンの中をのぞいてはチェック、チェック。

ティータイムではひとり汗だく状態でした。

黒胡麻プリンはもう大絶賛。

チュイールは止まらない美味しさと喜んで頂けました。

2回目の教室は準備がギリギリになってしまい、
生徒さんに計量を手伝ってもらって事なきをえました。

あ~忙しい1日でした。

帰宅してゆっくりする間もなく
サッカーをテレビ観戦。

勝ちましたね。

Wカップ期待しましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャトルキャールォシトロン

2014-05-26 23:28:28 | お菓子達いろいろ


「キャトルキャールォシトロン」教室でした。

レモンはもちろん国産レモン。

レモンの皮をおろし果汁を絞る作業から開始です。
果汁を絞っているだけでなんだか口の中が酸っぱいような。
でもレモン皮がいい香り。

溶かしバタータイプのバター生地です。
レシピを作っているうちになんだか大きなサイズになってしまって・・・・。

今日の型は21cm丸のマンケになってしまいました。
もちろん生徒さん達は大喜びでした。

粗熱が取れた後裏返してレモン味のグラスをかけて完成。
そう、底側が表になります。

生地もレモン味ですが、
グラスのレモンがさらに味を深めたようで
美味しい、美味しいと召し上がってました。

今夜も「サラメシ」番組を見ていると
春のお菓子に毎年使っている桜の花の塩漬けの桜の収穫作業が紹介されていました。

花き農家さんが8分咲きの八重桜を摘んで積んでの大変な作業でした。
その昼ごはんがお赤飯に桜の塩漬けを混ぜたおにぎりでした。

八重桜は100本、
それをすべて摘んで漬物屋さんに卸すのだそうです。

桜の花の塩漬けは実はお漬物です。
梅酢を使っているのです。
このことは知ってました。

秦野の農家さん、大事にお菓子を作りますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジャーケーキ

2014-05-25 23:27:49 | お菓子達いろいろ


「ジャンジャンブル」生姜のケーキ教室でした。

昨日作っておいた生姜のコンフィチュールとレモンを生地に混ぜ込んで
マルグリット型に入れてオーブンで焼きました。

バターケーキもパウンド型で焼くよりも
今日のようなマルグリット型で焼くと焼きっぱなしでも絵になりますね。

「しっとりとして生姜が香って美味しい!!」と
生徒さん達はおお喜び。

生姜のコンフィチュールは以前にも作り方だけはお教えしていましたので、
すでに何度も作って常備しているそうです。

昨冬は体調も良かったそうでお役にたてて良かった。

これからは出回ってくる新生姜でも作っておかなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スムージーには小松菜

2014-05-24 23:22:51 | 生活雑記


お菓子の試作と片づけの1日でした。
それプラス、材料の買い出しも。

食器用ふきん、台ふきんを漂白して、
床掃除して、汗かきました。

疲れた後は帰宅してスムージーをたっぷりと。

食器棚の奥からグラスを取出してスムージーを注ぎ入れて。

このグラスは確かずっと以前に
倉敷で買い求めたかなと記憶をたどっているのですが。
湯布院だったかな?

久々に使ってみるといい景色になりました。

冷たいビールもいいかも。
お酒に弱いくせにちょっとだけ飲みたくなります。

先日教わった絞りやホワイトバランスを設定したデジカメでの撮影はなかなかですね。
教わった通りに室内灯を消して外光と絞りを絞ると
赤っぽく写らないのですね。

教わるものだと深く実感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食はロブションのクロワッサン

2014-05-24 13:33:32 | お菓子達いろいろ


今朝の朝食はやっと手に入れたロブションのクロワッサン。

手に入れたなんてちょっと大げさですが・・・。
渋谷のヒカリエが2周年というのにいったことがなくて。

たまたま東急ハンズがパンフェアをしていたなかにロブションがありました。
ツオップのパンも出てたようですが、午前の部で残念。

シニシアンシニフィエやドミニクサブロンなどなど。

毎年のイベント?

なんにせよ、クロワッサン買えて良かった。

今朝はクロワッサンとネスプレッソと果物で美味しい朝食でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンとチュイールの胡麻尽くし

2014-05-23 22:58:53 | お菓子達いろいろ


お教室は午後からでした。

お教室が始まるまでに生姜のコンフィチュールを作っておきました。
部屋中が生姜の香りに包まれました。

「胡麻プリン」と「胡麻のチュイール」教室でした。

最初に胡麻ペーストでプリンを作って冷蔵庫へ。

チュイールは卵白とお砂糖と少量の粉とバター、
そして主役の胡麻は白と黒。

こんなにというほど胡麻をたっぷりと入れて
薄く延ばしてオーブンへ。

ちょっと焼き過ぎ?まで焼いた方がパリパリして美味しい胡麻のチュイール。

「止まらない味だわ」と紅茶を準備しているそばで
生徒さん達はつぎからつぎへとつまみ食い。

胡麻のお菓子を食べた後は歯を注意。
意外と胡麻がはりついているものです。

夕方は涼しい風が通り抜けていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチはオーガニック弁当

2014-05-22 23:09:11 | 生活雑記


白金台までランチ会に出かけてきました。

お弁当はオーガニックレストランのみどりえの物。

メニューは
・神山地鶏もも肉の照り焼き
・車麩の青のり香り揚げ
・厚揚げのよもぎ味噌田楽
・旬野菜のスペインオムレツ
・有機人参のジンジャーマリネ
・彩り野菜と筍のペペロンチーノ風サラダ
・海老と豆腐のシュウマイ
・春の彩り黒米ちらし寿司
・オーガニックプルーンの赤ワイン煮

と、盛り沢山のお弁当でした。
メニュー表がついていたのです。

学芸大のお店でした。

有機人参のジンジャーマリネがしゃきしゃきして私好みの味でした。

ミーティングのメイン内容はデジカメの使い方。

宝の持ち腐れ状態だった我が一眼レフデジカメの使い方をじっくりと教わりました。
あ~なるほど・・・・。
そうだったんだ。

説明書だけではわからなかった設定を学びました。

これからは一眼レフでの撮影がたのしくなりそうです。

マクロレンズがほしい!!。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする