日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

キャラメルバナナケーキ

2013-11-30 23:21:25 | お菓子達いろいろ
11月も今日が最後。

来月からはクリスマスケーキ教室だと思うと・・・・
頑張らねば。

今日はお教室は2回。

「ダークフルーツケーキ」と「バナナキャラメルケーキ」の教室が最後となりました。

ダークフルーツケーキは
ほんとうにオーブンから出したての
湯気がほかほかをティータイムで味わいました。

作った者の特権ですね。

「バナナキャラメルケーキ」の実習は
無時に煙探知器もならないで焼きあがりました。

メープルシュガーで作ったホイップクリームをそえてティータイム。

「お正月に用意するお菓子はこれに決定」とおばあちゃまの生徒さん。

8ヶ月の大きなおなかをかかえた生徒さんも美味しそうに召し上がっていました。
1ヶ月見ないあいだにおおきくなるのですね。

大事な時期なのでくれぐれも気を付けて日々を過ごして
来月のクリスマスケーキ教室にも元気な顔を見せて下さいと
お見送りしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もダークフルーツケーキ

2013-11-29 22:04:17 | お菓子達いろいろ
「ダークフルーツケーキ」教室は午後からでした。

午前中は鬼のかく乱?ではないのですが、
絶不調で頭痛がひどくてふわふわぐるぐるしてました。

頭痛もちではないのですが、
座っていられなくてお薬を飲んで横になっていると
1時間後には元気が戻って
シナモンシュガートースト、バナナそしてコーヒーを
ぺろっと食べれるほどに回復。

午後1時からのお教室にぎりぎり間に合いました。

ミックスフルーツの漬けかたから管理方法まで
生徒さん達は熱心にメモを取られて
来年に備えていらっしゃいました。

ミックスフルーツは最低でも1年は漬けておいてほしいので
今が着け時とおススメしておきました。

厚切りトースト並みにカットしたダークフルーツケーキを
しみじみと味わったのでした。

ぜひ焼いてお友達に配りたいと帰って行かれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスに向けてのダークフルーツケーキ

2013-11-28 23:49:31 | お菓子達いろいろ
「ダークフルーツケーキ」教室が連日続いています。

高校生の生徒さんには
シロップのラム酒がきいていたようです。

12月中に何本ものレポート提出があるうえに
来週から学期末試験も始まるからと
大忙しの毎日のようです。

この2学期を乗り切れば
3学期は卒業を待つだけになるとかで
頑張りどきだと言ってました。

ダークフルーツケーキをたっぷり食べて力を蓄えて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカードが届きました

2013-11-26 23:24:43 | 生活雑記
クリスマスカードが届きました。

開けてビックリ。

説明書きとおりにすると
サンタさんが出現。

紙風船のように息を吹き込むと
プク~ッとふくらんで
あっという間にかわいいサンタさんが。

見つけて下さったのですね、
送って下さった方が。

さっそくティータイム用のテーブルに鎮座。

生徒さん達は気が付いてくれるでしょうか。

親しき仲にもクリスマスカード!!

My格言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークフルーツケーキ

2013-11-25 23:31:33 | お菓子達いろいろ
関東地区は嵐です。

突風と雨が荒れ狂っています。

明日は落ち着きますように。

「ダークフルーツケーキ」教室でした。

パウンド型にオーブンペーパーを敷くことから開始。

熟成させたミックスフルーツを生地に混ぜ込みました。

ピカッとつやが出るまで生地を混ぜた後
用意した型にいれてオーブンへ。

じっくりと焼き上げた後
シロップをたっぷりとしみこませました。

日数ごとに味がしみ込んで美味しくなっていくダークフルーツケーキ。

でもでも焼きたては焼いた人しか食べられない特権。

「美味しい!!」と
生徒さんがしみじみとつぶやいて下さいました。

雨が降らない前に急いで帰途につきました。

今夜のプロジェクトXのデザイナー佐藤オオキさんの
箸のプロジェクトが驚きでした。

らせん状になった箸が一体化しているのです。
デザインを形にした職人さんも凄かった。

思わず見入ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーオランジュ

2013-11-24 23:26:12 | お菓子達いろいろ
お教室は2回でした。

「バナナキャラメルケーキ」が午前の教室。

子育てが一段落した生徒さんは
教員免許取得の通信教育に奮闘中。

10月には小学校で教育実習も。
ほんとに頑張っていらっしゃるなと
お話を聞くたびに感心するばかりです。

自己紹介の時には
お教室で習ったお菓子の写真も使ったそうです。
子供たちが興味を持ってくれて
お菓子を習っていて良かったとか。

お役にたててうれしいです。

午後からのお教室は「ガトーオランジュ」。
ジョコンド生地からヒントをえて作ったレシピです。

しっとりとして濃くのある
アーモンドたっぷりのリッチなお菓子です。

「う~ん!!」と
生徒さん達は目をまるくして感嘆してくださいました。

長年来てくださっている生徒さん達のクラスで
来年にはぜひ取り上げたいと思っています。

喜んで下さる顔が浮かびます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナキャラメルケーキ

2013-11-23 23:44:22 | お菓子達いろいろ
午後からのお教室は「バナナキャラメルケーキ」。

キャラメル作りで煙感知器を鳴らさないよう
生徒さん達には作業台の隅に窮屈に並んでいただいて
慎重に作ってもらいました。

無事に鳴らなくて良かった。

輪切りではなく、
たて切りにしたバナナを並べました。

輪切りがいいなんて言ってた生徒さんも
焼きあがってみれば納得していただけたようです。

生地にもバナナを混ぜ込んで
バナナ感満載のケーキが焼き上がりました。

今日は生徒さんのハワイ土産のコナコーヒー豆をひいて
手立てのドリップで淹れた珈琲でケーキタイムしました。

挽きたての香りが素晴らしいうえに
濃くがあって美味しい珈琲でした。
ご馳走さまでした。

バナナキャラメルケーキにもぴったりでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋梨のタルトと火垂るの墓?

2013-11-22 23:13:55 | お菓子達いろいろ
「洋梨のタルト」教室でした。

タルト生地を作って休ませている間に
アーモンドクリームと混ぜて
洋梨も準備。

なにもかも初めての生徒さんは
ゆっくりと慎重にそしてていねいに実習。

じっくりと味わいながらのティータイムでした。

クリスマスにはクッキーを焼きたいとかで
手持ちの様々な抜き型をお見せしました。

お気に入りの型をさっそく注文されて
急いで探さなくてはと焦っております。

徐々に集めた型なので今あるかどうかが不安。
それに近い型でいいとのご返事だったので一安心。
手配しなくては。

今夜は久々に高畑監督の「火垂るの墓」を見ました。
夏の終戦記念日あたりによく放映していたと思うのですが。

何回見ても同じ場面で涙してしまいますね。
節子ちゃんとサクマドロップ。

ちゃんとテレビの前に座って鑑賞しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジャークッキー

2013-11-21 23:06:31 | お菓子達いろいろ
今日のお教室はクリスマスに向けて
「ジンジャークッキー」を焼きました。

スパイスはジンジャーとシナモン。

たくさん入るんですねと生徒さん。

日持ちをよくすることも考えて
粉も普通のクッキーよりは多め。

混ぜ合わせた生地を休ませたと
均一の厚さにのばして
型で抜いてオーブンへ。

しっかりと焼き上げました。

型はジンジャーマンとクリスマスツリーとひいらぎ。

身長?は10cm弱ぐらいの大き目です。

スパイシーな味と香りがなんとも言えません。

たくさん焼いて配って下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルーンケーキ

2013-11-20 23:23:39 | お菓子達いろいろ
「プルーンケーキ」教室でした。

マルグリット型にバターをぬって
強力粉をふって準備完了。

種なしのドライプルーンは
アールグレイ紅茶で煮ておきました。

粗く刻んだプルーンを最後に生地に混ぜ合わせると
柔らかなプルーンの果肉が
バター生地をプルーン色に変えます。

用意しておいた型に生地をいれてオーブンへ。

すべての洗い物が終わった少し前に焼きあがったケーキをカット。

ほんとうの焼きたてのお菓子を囲んでのティータイムでした。

マルグリット型は花弁の線状がくっきりと見えるので
切り分ける時も均等になってとっても助かる焼き菓子です。

プルーンの味がしみわたるケーキでした。

早朝に行われてたサッカーの試合は
ライブでは見逃しましたが、
テレビの報道は興奮気味でした。

ランキング5位のベルギーに勝利したのですから
それは一大事でした。

スポーツ観戦は野球しかありませんが
いつかサッカーの試合にも出かけてみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする