日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

フィナンシェ&サブレ

2013-03-30 23:29:46 | お菓子達いろいろ
厳しい寒さの1日でした。

冬が戻ってきました。

オーブンをつけると外の寒さのせいで
窓が結露していました。

「フィナンシェ」と「サブレ」の教室でした。

サブレ生地を最初に仕込んで休ませている間に
フィナンシェ作り。

フィナンシェは焦がしバターが特徴なんで
バターをゆっくりと火をいれて作ります。

卵白が主体の生地作りの最後に焦がしバターを加え
型に均等にいれてオーブンへ。

フィナンシェの型は金の延べ棒ですね。

休ませておいたサブレの生地をナイフでカットしてオーブンへ。

小菓子2種類の出来上がりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村さんの奇跡のりんごで焼いたお菓子

2013-03-29 23:32:16 | お菓子達いろいろ
木村さんの奇跡のりんごを知っているでしょうか?

NHKのプロジェクトXでも取り上げていた
けっしてできることはないと言われていた
無農薬りんごを世に送り出した木村さんです。

その貴重なりんごでお菓子を焼いてほしいと
1箱持って来られました。

箱には12個入っていました。

教室の入っていなかった今日、試作に取り組みました。

りんごは程よい甘さのみずみずしい美味しいりんごでした。
雑味がないといってもいいかもしれません。
見た目はフジ系かなと思いましたが。

りんごそのものの良さを生かしたお菓子に焼き上げたいと
レシピは考えて焼きあがったのがこのお菓子です。

お母様に届けたいとのご希望でしたので、
固すぎない焼き方にしました。

素材はこだわってとのご要望もあり、
粉はオーガニックの薄力粉、
甘味は指定のひふみ糖を使いました。
もちろNベーキングパウダーはアルミフリー。

すぐに試作品の画像を送付したところ、
そのお菓子を発送してほしいとお電話が。

味見してしまっていたので大慌て。
すぐにもう1台焼いて明朝着で発送しました。

お味見はとっても美味しかったのです。
りんごの味がしっとりと生地に移っていて
2切れも味見してしまっていました。
だからほんとに大慌てでした。

新しいレシピが出来上がって、
今年の秋からのりんごの季節に登場させなくちゃ。
ただしりんごは木村さんというわけにはいきませんが。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご大福

2013-03-28 23:32:27 | お菓子達いろいろ
「いちご大福」が今日のお教室のメニュー。

あれ?お菓子教室で和菓子もするの?

この「いちご大福」だけはご希望があればご紹介しています。

試作した段階で買うよりは作った方が断然美味しいと気づき、
お菓子教室でとりあげているのです。

生徒さん達はひたすらもくもくと作業。

洋菓子と違って泡立てたり
オーブンで焼いたりはなくて
手で丸めたり、くるんだりの作業の連続です。

ちょっと粉だらけになるのが難点ですが。

中国茶をいれてティータイムしました。

大、大好評でした。

甘酸っぱいいちご、まったり甘いあんこ、
ひんやり冷たいもちもち大福が
口いっぱいにひろがって
あとひく美味しさでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッシュ

2013-03-28 00:02:16 | お菓子達いろいろ
久々にお教室で「キッシュ」を取り上げました。

中に入れる具材の買い忘れがないか
前日にちゃんとチェックしておきました。

ブリゼ生地をしっかりと空焼き。
食事のキッシュだからタルト型は大き目の21cm丸に。

空焼きしている間に、
具材とアパレイユを用意。

彩りを考えてプチトマトをトッピング。

トマトをのせたキッシュに生徒さん達は驚いていました。
様々なお野菜で工夫するとキッシュ作りもさらに楽しくなると思います。

添えるサラダも作って
ティータイムはランチになりました。

焼きたてのキッシュは大好評でした。
お客様のおもてなしの1品が増えたと喜んでいただけました。

ランチのセッティングしたのですが、
お腹が空いていて画像を撮り忘れました。

おうちでみなさん、活用してくださいね。

それにしても花冷えなのでしょうか、
毎日寒い日が続いています。

用心、用心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブルチーズケーキ

2013-03-26 23:40:29 | お菓子達いろいろ
厳しい寒さが戻ってきました。
ダウンを着てしまいました。
手袋までしてしまいました。

お教室は午後から。
「マーブルチーズケーキ」を焼きました。

下準備ってなかなか時間がかかるもので、
材料の計量を済ませた後は
床の掃除や型の準備、
クリームチーズとバターをレンジで柔らかく戻していると
始まる時間ギリギリまでかかってしまいました。

今日は寒いけれど晴れ間が戻って来たので
窓のブラインドを開け放して
桜を眺めながらのティータイム。

雨が降ったら桜は散ってしまいそうですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォレノワール

2013-03-25 23:15:58 | お菓子達いろいろ
またまた寒さが戻ってきました。
雨も降ってさくらは大丈夫でしょうか?

「フォレノワール」を作りました。
昨日のお教室でしたが。

生徒さんからのご希望のお菓子でした。

フォレノワール・プリオリテ風です。
ココア生地のジェノワーズに
軽めのクリームとダークチェリーをはさみ
ホイップクリームで全体をおおったあと
チョコのコポを飾って完成。

チョコのコポ作りは生徒さん達は
とっても気に入って
楽しく作業されていました。

製菓用のチョコレートはタブレットタイプしか在庫していなくて
板状のチョコを大慌てでコポ用に買い求めました。
生徒さん達にコポ作りの体験をご用意できて一安心でした。

今日はお教室が2回でちょっとお疲れです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは満開です

2013-03-23 23:33:10 | 生活雑記
お教室のお部屋の真ん前は私立の男子校です。

いろんな桜の木が植えてあって
部屋の窓の外には古木の桜が2本。

桜が満開でした。
マーブルチーズケーキを味わいながら
古木の桜を満喫しました。

その古木の前にシュッと立ってる縦長の桜の木を見つけて
お教室のあと見に出かけてみました。

それがこの桜です。

ソメイヨシノでないことは確かなのですが。
木の名前札を学校側もつけてくれれば良かったのに。

横には広がってないシュッとした桜の木でした。

今日はカメラ片手の散歩する人たちが行き交っている通りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブルチーズケーキ

2013-03-23 23:26:22 | お菓子達いろいろ
桜は満開ですね。

「マーブルチーズケーキ」を焼きました。

土台になるナッツタルトをまず焼いた後
チーズのフィリングを流し入れたあと
溶かしたチョコをプチナイフでマーブル模様に。

ベイクドチーズだけれど、
柔らかくてさわやかなチーズケーキが焼きあがりました。

ティータイムでは大きな窓のいつもはおろしているブラインドをあげて
目の前にひろがる大きな桜の木を眺めながら
ケーキを味わいました。

まさか室内でお花見ができるなんて・・・・
移転して良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごとホワイトチョコのアントルメ

2013-03-22 23:06:15 | お菓子達いろいろ
お教室のメニューは久々のムースのアントルメ。

「フレーズブラン」、
いちごとホワイトチョコのムース2層仕立て。

ビスキュイをセルクルにセットしたあと、
カスタードを主体にしたホワイトチョコレートのムースの上に
いちごのピュレと生クリームとで作ったムースを流し入れ
しっかり冷やし固めて完成。

春色の春らしいムース菓子が出来上がりました。
新レシピでした。

美味しいわ~と生徒さん、
ほんとだわと自画自賛。

もう一切れ食べたくなるような
味わい深いお菓子でした。

淡いピンク色が美しいいちごムースでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹塚探検でお茶したのは「茶日」。

2013-03-21 23:17:11 | カフェ探検
初めて笹塚に降りました。

駅はりっぱで店舗も充実していました。

十号商店街を抜けて
天然酵母パンのトゥルナージュでパンとコーヒー。

話しに夢中になっていて画像は撮りわすました。

駅に戻る途中のカフェ「茶日」でまたお茶タイム。

大好きな加賀棒茶が置いてあって
迷わず注文。

画像のようなガラスのポットで供されました。
珍しいガラスの急須に眺めまわしました。

入口に比べて奥行きが深く、
スタッフも多くてちょっとびっくり。

木のテーブルが印象的で落ち着けました。

ただ個人的に残念だったのは喫煙OKだったこと。
いまどきのカフェで禁煙じゃないんだと驚きました。
深夜までの営業でお酒も提供するのでしかたないのかな?

せめて日中は禁煙にしてほしいなと思いました。
たばこの煙は苦手なので再訪はないかな?
素敵なインテリアだったのにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする