日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

ブランジェリー浅野屋のパン

2012-10-31 22:49:39 | お菓子達いろいろ
先日、お土産に頂いたのは
浅野屋の期間限定のパン。

大粒の渋皮の栗とサツマイモとクリームチーズが
たくさん練り込められたパンでした。

香りがとっても良くて
もちろん味わい深い美味しいパンでした。

翌日の朝食にいただきました。
ご馳走さまでした。

パンの消費がお米を超えたとニュースになっていましたが、
夕食にお食事パンを食べる家庭が増えているそうです。
シチューなどにはパンだそうです。

でも食欲がないときにはおにぎりが一番。
これは私の個人的な好みですが。
おにぎりにするとなぜか食が進みますね。

朝食はやはりパンとコーヒー。
それに野菜と果物があれば◎。
トーストにははちみつかメープルを。

日本シリーズ、
延長線になってなかなか決着がつきませんね。
さてどちらが勝つのでしょうね。

日ハムがさよなら勝ちでした。
さて4勝するのはどちらでしょうあ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハチ銀座本店にて

2012-10-30 23:40:01 | 食べ歩る記
寒い1日でした。

キハチ銀座本店が閉店して外苑前に移転します。

キハチのグルメサロン、
喜八さんのお料理教室ですが、
もう何十年も通っていた友人達と
最後の味を楽しみに出かけてきました。

2階でのお食事は初めてでした。
友人達にとってはムッシュのお得意のレシピを
名残り惜しそうに味わっていました。

もちろん外苑前のセランでも味わえるのでしょうが、
銀座のあのお店では最後になると思うと
感慨が深いようでした。

4~5回は私も出席はしました。
デモを見てコースで食べるお料理教室でした。
移転先では教室はもうされないそうで
なおさら淋しさが友人達にはあったようで、
しみじみとしたお食事会でした。

前菜:雲丹のタルト(ムッシュの定番)
   真鯛のカルパッチョ
主菜:リブロースの紫蘇ソース
デザート:ワゴンサービス(6種も盛りつけてもらいました)
コーヒー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋皮マロンケイク

2012-10-29 23:27:24 | お菓子達いろいろ
「渋皮マロンケイク」が教室メニュー。

お教室を始める前に、
ある通販サイトの対応のひどさで話題沸騰。

対応の悪さに加えて縫製、材質もカタログとまったく違っていたそうで、
生徒さんは怒り心頭でした。

そんな興奮状態のなかお菓子のデモをスタート。
渋皮煮のマロンをカットし、
バター生地と合わせてマンケ型に流し入れオーブンへ。

バター生地は別立てで作りました。

しっとり、しっとりとした生地を目指したマロンケイクは
一口みなさん食べた途端
「あ~美味しいわ」。

先日、栗をたくさん煮た方は
このケイクにぴったりと大喜びされていました。

圧力なべで火を通した後、
皮をむきシロップに漬けた作り方だそうです。
皮むきも楽にできたそうで、
驚きの作り方に感心してしまいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブランの季節になりました

2012-10-28 23:41:34 | お菓子達いろいろ
「モンブラン」の季節です。

いつ見ても、
いつ作ってもの、
やっぱりかわいい!!と
自画自賛しております。

今年初めてのモンブラン教室でした。
このモンブランのレシピを作って以来、
内容を変えることなく毎年取り上げています。

マロンクリームの絞り出しは
みなさん楽しい作業のようです。

ホイップクリームを絞り出すよりはいいかもしれませんね。

生徒さんから日本橋三越のクリスマスケーキカタログを頂きました。
毎年、毎年凝ったお菓子が登場していますね。

メレンゲサンタなどの傾向をチェック。
そろそろクリスマスグッズの案内が届く頃になりました。

昨年は数を間違えて足りなくなってしまったので、
慎重に発注しなくては。

それにしても夕方からは寒いですね。
喉をしっかりガードしています。
なにしろ風邪に弱い体質ですので。
今年の冬は発熱しないようにしなくては。

ハンドクリームも欠かせません。
が、まだこれっといったクリームに出会ってはいません。
無香料でしっとりするクリームを探し続けています。
香りが苦手です。

明日も寒いかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルトォポンム、りんごのタルトです

2012-10-26 23:45:33 | お菓子達いろいろ
「タルトォポンム」、
りんごのタルトを焼きました。

お教室ではこれまでも各種のりんごのタルトを取り上げました。

今日のレシピは新メニューです。

クレームダマンドを敷きこんだ上に
前もってソテーして煮込んだリンゴを敷き詰め
スライスしたりんごを並べオーブンへ。

煮詰めたりんごがなかなか冷めなくて・・・・

今日のお教室は2種類のお菓子を作るクラスなので、
冷めるのを待つ間にもう一品のチョコレートケーキをデモンストレーション。

ガトーショコラをオーブンへいれたあと、
リンゴのタルトが途中だったことを
一瞬忘れてしまっていて、
さあ~実習と言った途端に
思いだし慌ててりんごのタルトの最後の過程に取り組みました。

ご自分が使っている型とハンドミキサーまで持って来られて
違いがあるかどうか見てほしいと
熱心な生徒さんのお申し出でした。

ガトーショコラは焼き上がりが微妙に違っていて
参考になったようです。

熱心さに頭がさがります。

今日は2台のオーブンがフル回転でした。
ブレーカーが落ちなくて良かった。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合羽橋へ

2012-10-25 23:19:15 | 生活雑記
今日は合羽橋へ久々の買い出しです。

合羽橋の入口にあるニイミ食器の屋上のコックおじさんが
一番の大きな看板なのにカバーでおおわれて工事中でした。

そんなわけで1階の表口の像?を記念撮影しておきました。

このおじさんの巨大像が屋上にのっかかっているのです。
残念。

今日は叔母様たちの団体と
ヨーロッパ系の方達の団体が歩いていました。

昨年の大地震のあとめっきり少なくなっていた
観光客が戻って来たようです。

メモに従って見て歩き最後に買っていくのが私流。

夏時期と違ってお水のボトルを持っていかなくて
喉が渇いて渇いて・・・・
帰りがけに思わず田原町駅近くのドトールへ飛び込みました。

買い求めたかったクッキーの抜き型は
在庫切れで入荷未定でした。
残念。
手持ちの型でなんとかしなくては。

クリスマス関連商品の買い出しに
たぶん11月末が12月初めにまた合羽橋へお出かけする予定です。

あ~もうクリスマスシーズンが近づいているのですね。
今年ももう終わりが近くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランクフルタークランツ、王冠ケーキです

2012-10-24 23:39:45 | お菓子達いろいろ
「フランクフルタークランツ」を教室で取り上げました。

フランクフルトの王冠という名前の焼き菓子です。

エンゼル型で焼いて王冠ケーキとなりました。

ドイツのお菓子です。
最近はあまりお店では見かけないお菓子になってしまいました。

バター生地をエンゼル型で焼いて
イタリアンメレンゲとバターを合わせたクリームをナッペ。

アーモンドスライスで作ったプラリネを
全体にくっつけて完成。

プラリネとクリームが何とも言えない美味しさでした。

昔からあるお菓子ですが、
この組み合わせを考えたのは
やはり凄いと思ってしまったほどの
美味しさでしたよ。

プラリネが口の中でプチプチと砕け
クリームも混ざっていいお味でした。

お教室にしているのは普通の広いお部屋なので
換気扇は台所だけで部屋にはついていません。
プラリネを作る際のキャラメルの煙で
煙検知器がなったらどうしようとビクビクでした。
部屋は煙っていましたが鳴らなくて良かった。
気をつけなくてはね。

それにしても今日は寒かったです。
マフラー巻いていても寒かった。
風邪の季節到来。
充分に気を付けてすごさなくては。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ大使館のセミナーでの抽選会で1等賞

2012-10-23 22:57:32 | お菓子達いろいろ
カナダ大使館のメープルセミナーでの
お料理コースをしっかりと味わった後は
抽選会でした。

さあいよいよお一人に当たる最後に方は・・・

ワインでほろ酔いかげんのわたくしは
なぜか当たるかも?って思った途端、
番号を呼ばれて当たってしまいました。

赤い顔をして表舞台へ。
皆さんに拍手してもらって
恥ずかしかったです。

メープルには縁があるのかもしれませんね。

カナダのカエデマークの箱に収まっていたのは
ワインの道具各種。

温度計、3点セットのオープナー、栓、
そして栓の下に置いたリング。
このリングはどう使うのでしょう?

友人のソムリエに聞いてみます。

大切にしなくては。
ワインも時々は楽しみましょうかしら。

赤い顔してメトロにのって帰ってきました。

大事なことを付け加えなくては。
セミナーの冒頭のご挨拶はカナダ駐日大使でした。

今日のようなイベントに出席されることは
非常に珍しいことだそうです。

カナダの食材の広めるにあたって
料理関係の集まりに期待されたようです。

メープルを使ったお菓子を
また教室で取り上げたいと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メープルセミナーでカナダ大使館へ

2012-10-23 22:43:14 | お菓子達いろいろ
カナダ大使館へ出かけて来ました。
駅に向かう道すがら大雨でびしょびしょ。
駅に着くころには小雨に。
ほんの何分かの一番ひどい雨のときに歩いたようで
あ~もうお出かけなのに・・・・

青山い1丁目の大使館当たりは晴れていてため息でした。

メープルスイーツコンテストの表彰式で訪れた懐かしの大使館。
思い出がよみがえりました。

カナダの食材の説明とお料理のデモンストレーションでした。

カナダビーフ&ポークは餌の大半が大麦で
トウモロコシのアメリカンとの大きな違いあります。
脂肪分が軽く安全性も高いそうです。

そしてなんといってもメープルですね。

かえでは植林ができない樹木で
原生林のみからとれる貴重な糖類だと知りました。

お土産に頂いたのは
メープルシロップミディアムと
メープルビネガー。

メープルビネガーは初めてで
興味深々です。

寿司酢に使うと美味しいとか。
お味はちょっとバルサミコ酢にも似ていました。

説明の後は場所を変えて
料理のデモンストレーション。
永田シェフがカナダから来日されていました。

ロブスターのラビオリ、
カナディアンポークのマスタードハーブ包み、
カナディアンビーフグリエと野菜のカルパッチョを
白・赤ワインとともに味わいました。

ポークもビーフも癖のない味で、
お肉臭くなくて美味しかったです。
ビーフに刷り込んだスパイスミックスがとっても効いてました。

ポークに添えた合ったクリーミーボレンタも美味。
作ってみましょうかしら。

ご招待有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プードルのジュアンちゃんもちょっと来店

2012-10-22 23:44:32 | 生活雑記
追記です。

2回目のお教室が始まるときに
生徒さんがトイプードルのジュアンちゃんをつれて
ちょっとだけ顔見せ。

お耳にはハロウィンの耳飾り?。

かわいいとしか言いようがないのです。

実は今日で来店は2回目。

短い滞在?でした。

またね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする