日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

チョコカップケーキ教室と豪華な握り寿司?

2010-01-31 22:12:53 | お菓子達いろいろ
今日はバレンタインチョコケーキを2回。

どちらも「チョコカップケーキ」でした。
一回目のお教室の生徒さんがなんと豪華な豪華な握り寿司を取り寄せてくださいました。
先にデザートのチョコケーキを食べて逆になってしまいましたが、
配達で届いた寿司桶の大きさにそれはもう全員で目をパチクリ。
菊の井の美味しいお漬物も持ってきてくださった上に
特別注文の握り寿司を散財していただいて申し訳ないと思いつつ
美味しくそしてお腹いっぱいになるほど食べてしまいました。
事前に手配して下さってホントに感謝、ご馳走様でした。

2回目の生徒さん達がその残骸の?寿司桶を見て
「どうされたんですか?」とびっくりされてました。
4人で食べましたとはちょっといえないほどの大きさでしたので
返事に困ってしまいましたが・・・・

今日も3時過ぎから喫茶のお客様とテイクアウトのお客様が続いててんてこ舞い。
少しお店の存在を知ってもらい始めたのかもしれませんね。
ボチボチで頑張りましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑タルト、珍しい?

2010-01-30 23:01:11 | お菓子達いろいろ
シュー生地をオーブンに入れた後、小菓子が足りなくて生地作りしていると
喫茶のお客様が立て続けに来店。
今日はなにかあった?そんな事思いつつ紅茶やカフェラッテ作りにいそしみました。

紅玉りんごのタルトとシュークリームがあっという間になくなって
下準備していた「伊予柑タルト」を大慌てでオーブンへ。
先日文旦のタルトをあるお店で見かけて
日本産の柑橘類に私も挑戦!!と今日焼いてみました。

アーモンドクリームをいよかんモード?にして
取り出した実をのせてみました。
うん、なかなかいいお味。
果物屋さんの柑橘類を要チェックです。
下高井戸は個人商店の果物屋さんが目白押しなので捜し甲斐あり。
新作タルトを考案しなくちゃ。

タルト中心のお店にしたいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅玉りんごタルトの焼きたて

2010-01-30 00:50:27 | お菓子達いろいろ
タルトなどの焼き菓子がテイクアウトでは好評のようです。

紅玉りんごという文字をカードに見つけると
あら?と反応するお客様が多いのです。

そんなわけで紅玉りんごのタルトは切らさないように焼いています。
りんごを美しく?並べることにポイント置いています。
今日の並べ方も気持ちよくできました。

オーブンから出したてはりんごの香りが厨房に満ちて
とっても幸せな気分。
りんごは個人的に大好きな果物。
でもお味見は厳禁、商品ですものね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルトォフレイズ、いちごタルトの完成

2010-01-30 00:39:35 | お菓子達いろいろ
今日のお教室は「タルトォフレイズ」、いちごタルトでした。

タルトリングにシュクレ生地を敷きこみ、
クレームダマンド(アーモンドクリーム)を詰めてオーブンへ。
粗熱がとれたあとカスタードクリームを絞りだし、
いちごを飾りナパージュで艶出しして完成。

半割りのいちごを最初は5個飾っていたら、あら?
いちごの数をそっと目で数えたら生徒さんのが足りない?
「先生、4個にすれば」と間髪入れずに一声。
というわけで4個づつ飾って完成。

ティータイムにはナイフ&フォークで食べました。
美味しいと感動しつつ召し上がっていただいたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラをカットするとチョコがとろりと流れ出ました

2010-01-28 23:28:53 | お菓子達いろいろ
珍しく生暖かい一日でした。

お教室は「ガトーショコラクラシック」。
比較的低い温度で焼いて焼きたてをカットしてティータイム。
薄力粉がほんの少ししか入っていないので
フォンダンショコラのようにチョコがとろりと流れ出ました。

中心はとろとろで「美味しい!!」と生徒さんの感嘆の声。
もちろん焼けている周りもとっても美味しいと大絶賛でした。

今日のクラスは新規だったのですが、
仙川の店舗のときに来店されたことがあったそうです。
たまたま仙川に用事があったそうで
バターの美味しそうな香りがして思わず入られたとか。
そして縁あって下高井戸の店舗でお菓子教室に入会されました。
バターも生クリームも本物の香りがしたそうです。

思いがけない入会のきっかけをお聞きして
末永くよろしくと改めてご挨拶した次第です。
ほんとに不思議な縁ってあるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチショコラをバレンタインラッピング、かわいい!!

2010-01-27 23:37:06 | お菓子達いろいろ
お教室終了後はバタバタとテイクアウトが続いてうれしかったのです。

そろそろバレンタインの販売用チョコを腰をすえて考えねばと焦りつつ、
手持ちのラッピンググッズを取り出しました。
買いやすい価格帯候補としてプチショコラを。
ラッピングは大きなハートのシール。
ちょっと派手かな?
渡し難いかな?
個人的にはとっても気に入っていますが・・・・
もう少し大人しめのハートがいいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインガトーォショコラ

2010-01-27 23:27:56 | お菓子達いろいろ
販売用のお菓子作りがギリギリ間に合って午後1時からお菓子教室開始。

メニューは「ガトーォショコラ」。
柔らかタイプのチョコレートケーキ。
ココアスポンジをまずは焼いてスライス。
焼き立てでとっても切りにくいところを頑張りました。

ガナッシュと無糖のホイップクリームとオレンジピールをはさんで
ガナッシュを全体にコーティングして完成。
仕上げはゆるめたガナッシュをコルネに入れて線描き。
大胆な作業がポイント。
躊躇していると線がへなへなになってしまうのです。

カット面を画像撮りしたつもりがすぐに食べちゃったみたいであれ??でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーピレネーと数寄屋橋二郎(NHKプロフェッショナル)

2010-01-26 23:26:28 | お菓子達いろいろ
「ガトーピレネー」を頂きました。
アンリ・シャルパンティエのお菓子です。
ピレネー山脈の麓、スペインにほど近いフランス・ガスコーニュ地方の民族菓子。
(添付の説明書より)

串のうえから生地をくるくる回して焼いて年輪のように焼き上がるお菓子。
バウウクーヘンの元祖?それともたまたま同じ作り方?

オーボンビュータンのピレネーがとっても有名ですね。
もちろんまだ食べたことはありません。
毎日お菓子を食べ過ぎていて賞味期限もまだたっぷりありましたので
今日はちょっと食べるのを控えてしまいました。
お味はまた後日ご報告です。

今夜たまたまNHKプロフェッショナルを見ていたら
見逃していた数奇屋橋二郎の小野二郎さんの再放送でした。
色んな方から見なかったの?と言われていた番組だったのでラッキーでした。
当時82才たぶん現在は84才現役の寿司職人。
仕事道具、仕事回り、仕事作法は「綺麗事」でなくてとか、
自分に合った仕事ではなくて、自分を仕事に合わせるとか。
7才から奉公にでた方のお言葉は凄い!!
生涯現役の寿司職人でいてください。

とても比較できる対象ではない私ですが、
背筋が伸びた気がして明日からまた頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶をいただきました

2010-01-25 23:04:29 | 生活雑記
今日のお菓子教室に来られた生徒さん達から、
ティータイムにいつも美味しい紅茶をありがとうございますと
紅茶缶を連名でいただいてしまいました。

恐縮してしまいましたが、有難く感謝。

フォションのモーニングとJanetのセイロン紅茶でした。
さっそく、しっかり沸騰させた湯を注いで
焼きたてのガトーショコラクラシックと共に楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラクラシック、やっぱりチョコケーキはこれですね

2010-01-25 22:45:10 | お菓子達いろいろ
「ガトーショコラクラシック」教室でした。
焼いたチョコレートケーキも色々ありますが、
チョコを一番美味しく感じられるのが
このガトーショコラクラシックだと思っています。
クラシック、伝統という命名通りに定番のチョコケーキです。

湯煎で溶かしたチョコが固まらないように
お菓子作りは手際よくがこのショコラケーキ作りのポイント。
3人3様のふくらみ方で焼きあがり。
溶けない粉砂糖をふってベッキオホワイトのお皿に盛り付けて完成でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする