日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

いちごのショコラショートロール

2009-02-28 15:30:34 | お菓子達いろいろ
雨は何日続いたのでしょうか?
今日やっと晴れ間がのぞきました。
昨日は雪、雪でとまどった一日でした。

お教室は「いちごのショコラショートロール」を作りました。
いちごの美味しい春の到来。
ロール生地にホイップクリームをひろげ
2箇所にいちごを一列に並べて巻き上げたロールケーキです。
カットするといい位置にいちごが顔を出します。
中心にはまあるいいちごを、巻き終わりにはカットしたいちごを配置。

ココア色の生地と白いホイップクリーム、
そしていちごの赤、かわいいロールケーキの出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマフィンレシピの考案中

2009-02-27 15:26:55 | お菓子達いろいろ
昨年よりお付き合いを始めたミニ冊子の「MarchPaper」。
先月号にはバレンタインチョコの簡単レシピを掲載しました。
来月号にもぜひお菓子のレシピをといわれてマフィンを考案。


今日のお菓子教室が始まる前にオーブンへ入れて焼きあげました。
プレーンの生地で欲張って3種類のマフィンを考案。
ブルーベリー、バナナとりんごです。
ティータイムの時に生徒さん達にもお味見してOKをいただきました。
果汁がしみ込んだブルーベリーが一番人気。
ミニマフィンは大きさがちょうど良くて皆さん3つの全種類をお味見でした。

冊子の締め切りに間に合いました。
甘さとバターを控えめにしたレシピを送らなくちゃ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマフィン型やっとみつけました

2009-02-26 16:04:17 | お菓子達いろいろ
合羽橋道具街を歩き回ってやっとミニマフィン型見つけました。
昨日のマクロビオティックスイーツ教室で使った
手持ちのマフィン型と同じ物をを手配するとお約束したのですが、
どこにもなくてトホホ状態。
ミニマフィンと表示してある型がある店舗にあったけれど
あまりにも小さすぎて?
ほとんどが一度に6個焼ける大きめのマフィン型で
「どおしよう???」と一時途方にくれてしまいました。
持っている型は輸入物だったようで扱っているお店はないとか。
てっきり合羽橋ですぐに買えると思っていたのが大間違いだったのです。

手持ちのサイズにほぼ近い12個焼ける型を最後のお店で発見。
いま現在主流の柔らかいラバータイプでした。
値段も手ごろでやっとさがしあてて買い求めました。
郵送しますので生徒さん待ってて下さいね。
使い方のメモも用意しなくては・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合羽橋道具街へ出かけてきました

2009-02-26 14:08:21 | お菓子達いろいろ
早朝から合羽橋道具街へ出かけてきました。
まだ開店準備中のお店もあるなかメモを片手に買出しです。
必要な物を一応チェックしてモーニングのあるお店でちょっと休憩。

「ワッフルカフェワイ」のモーニングはバタートーストと
サラダにヨーグルトそしてコーヒーでした。
ウェーブしたプレートにのってトーストは登場。
このお皿大き過ぎなくていいなぁ~と
後ですぐそばの食器のお店で値段チェックしたら860円でした。
ビレロイボッホのウェーブ皿に似てますね。

小雨も降り始めてまだ見つからないミニマフィンの焼き型を求めて
もう3軒回ってさがしたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビオティックスイーツ教室

2009-02-25 15:16:04 | お菓子達いろいろ
雨の朝でした。
今日はもう何ヶ月前からお引き受けしていたお教室の開催日。
やっと実現した「マクロビオティックスイーツ教室」。

卵と乳製品を使わないお菓子教室を開きました。
青森からはるばるいらした色白のかわいい生徒さんとのマンツーマン教室です。
「ガトーショコラ」と「マフィン」を作りました。
どちらも豆乳と食物油を代替にしたレシピ。
バターを立てる作業がない分お菓子を作る作業はシンプルかもしれませんね。

「ガトーショコラ」は言わなければ卵もバターも生クリームも入っていないとは
多分誰も気がつかないチョコレートケーキに焼きあがりました。
試作段階でも「これはいい!!」と納得したレシピに仕上がっています。
マフィンにはバナナとブルーベリーをトッピングして
かわいい小さなマフィン型で焼きました。
朝食にもぴったりなほんのり甘いマフィンです。

生徒さんもとっても喜んで下さって
ああでもないこうでもないとレシピ作りに苦心した甲斐がありました。
レシピ作りをしていていろいろなアイディアが浮かんできて
日程があえば次回もまたお教室を開きましょうとお約束して解散です。

卵やバター、生クリーム、牛乳などのアレルギーの方、
美味しいお菓子作りのお教室を随時開催できますので
お問い合わせください。
新しいレシピ作りに励みます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶のマドレーヌ

2009-02-24 18:20:36 | お菓子達いろいろ
マドレーヌに抹茶を入れてみました。
焼きたてはきれいな抹茶の緑が残っていますが
時間がたてばどおなるでしょうか?
抹茶は多目に入れてはいますが・・・・

昨日は「おくりびと」のアカデミー賞受賞のニュースでもち切りでした。
脚本があの小山薫堂さんだったことを初めて知ってびっくり。
放送作家としては名高い方ですが映画の脚本を書いていらしたとは。
店内ではJwaveを流しているのですが
以前イベント放送でこだわりのプリンを小山さんが企画。
メールでちょっと質問をしたことがありました。
お忙しい方だと思っていたので返事があればラッキーと思っていたら
なんとすぐにていねいな返信メールが。
感激したことを思い出しました。
きっとこれからもいい仕事をされる方だと確信しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのロールケーキ

2009-02-23 18:12:39 | お菓子達いろいろ
教室が午後からだったので始めるまでは試作に精出していました。
卵と乳製品を使わないお菓子のレシピ作りです。
どうしてもバターの入ったお菓子と味を比べてしまうのでちょっと苦戦しています。
今日の試作はイメージに近いお菓子が焼きあがったように思ってます。

お教室は「純生ロールケーキ」。
春らしくいちごを巻き込みました。
いつものことながら巻き上げ作業は息を止めるような緊張状態。
みなさん無事仕上がってティータイムの間に
冷蔵庫でロールケーキを落ち着かせてお持ち帰りでした。

午前中に試作したケーキのお味見もしていただきました。
説明がなければ卵と乳製品を使っていないなんて
全然わかりませんでしたとの心強い感想をいただきました。
このレシピでお教室がこなせそうです。
ちょっとだけ安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナココナッツタルト

2009-02-22 14:34:50 | お菓子達いろいろ
お菓子教室は「バナナココナッツタルト」を焼きました。

朝バナナを2房買って準備。
シナモンを入れたタルト生地を敷きこんで
ココナッツのクリームをひろげ
カットしたバナナを一面にのせ
カソナード(赤砂糖)をバナナの切り口にたっぷりのせてオーブンへ。

バナナがカソナードでだんだんと焦げていく
美味しそうな香りが店内を包みこんだ頃焼き上がりです。

洗い物が終ってからさあ~ティータイム。
ココナッツクリームがバナナと良く合ってトロピカルな味。
あっという間にお皿の上は空っぽに。
アーモンドクリームで作るタルトとはまた趣が違って美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルりんごケーキ

2009-02-21 15:02:47 | お菓子達いろいろ
見事に晴れわたりました。
昨日焼いていたキャラメルりんごケーキは
なかなか生地に火が入らなくて予定時間をオーバーしての焼き上がりでした。
教室で取り上げる際はティータイムに間に合わない、
これは困ったなぁ~とただいま思案中です。
生徒さんが持ち帰るにもすぐに型から取り出せないし・・・・
いい方法を考えなくては。

型から強引に取り出して外周がちょっと型崩れして
あわててまたスポンジ型をかぶせて冷ましてしまったので
ちょっといびつな画像になってしまいました。

今日のお教室は2回戦。
「黒糖とプルーンのパウンドケーキ」をご紹介しています。
昨日焦してしまったプルーンの紅茶煮はもちろん作り直しておきました。
アーモンドスライスも空焼きして準備万端です。

花粉症に悩んでいる生徒さんが多いので
涙目で午後からの方はいらっしゃるかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅玉りんごをキャラメリゼして型にいれて・・・・

2009-02-20 15:55:59 | お菓子達いろいろ
今朝の雨は意外に激しくてちょっと戸惑ってしまいましたが
お昼前にはすっかり上がって冬晴れになりました。
雨だと買出しがうっとうしくて・・・です。

今日はお教室が入っていなかったので試作三昧の1日でした。
りんごのケーキとマクロビオティックのお菓子2種類。
まずはキャラメルりんごのケーキからスタート。
このお菓子は新聞に掲載されたレシピを生徒さんが持ってこられて、
作ってみたけれどパサパサしてるので手直ししてと頼まれたお菓子です。
紅玉りんごのソテーは私流のキャラメリゼに変えてみました。
熱々だったので菜箸を使って型にしきこみ。
美味しそうな色にキャラメリゼできました。

きび砂糖で作った生地は少し柔らかめに変えて
りんごの上に流しいれオーブンで40分前後焼いております。

その間にお教室用のプルーンを用意しようと鍋を火にかけた時、
ほぼ毎日お菓子を1切れ買いにこられるおばあちゃまが来店。
世間話しているとなんだか焦げ臭いにおいが。
プルーンの鍋のことすっかり忘れてしまっていて
おばあちゃまに挨拶もそこそこにガス台に直行。
真っ黒になってました。
あ~元々黒いプルーンが焦げ焦げに。
店内は焦げ臭くて換気扇を即、回してただいま空気を入れ替え中です。

もうすぐりんごのケーキが焼きあがります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする