日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

抹茶ゼリー、涼やかです。

2007-05-31 16:41:58 | お菓子達いろいろ
先程までピーカンないい天気で雨が降るなんてほんとなの天気予報さん。
だんだんと暗くなってきて雷が鳴りはじめました。
どど~んと降るのでしょうか?
やはり予報は当たってました。

焼き菓子作りの1日。
ムースレシピの試作もあいだに挟んで固まるのも待ちきれず
すぐに試食してしまいました。
画像は「抹茶ゼリー」にアイスをのせておめかししてみました。
できたてのあつあつを容器にいれて冷ますと
比重の差がでて画像のように層ができてから冷蔵庫で冷やし固めれば出来上がり。
目にも涼やかなゼリーの出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングーバニラ、マンゴーとバニラのムース菓子

2007-05-30 22:35:59 | お菓子達いろいろ
天気予報通り午後から雨の一日、少し肌寒い一日でもありました。

お教室が始まるまでに1台ホールケーキを仕込んでいたので
朝は慌しく時計とにらめっこ状態でした。

今日のお教室は上級クラスで「マングーバニラ」をご紹介。
ジョコンド生地にココア生地で線描きして焼き上げました。
下の段にマンゴーのゼリーを敷き詰め
上の段にはバニラビーンズの粒々がたっぷりと入った
バニラムースをのせた2層ムース菓子。
ジョコンド生地はアーモンドたっぷりのリッチで美味しい生地です。
マンゴーのすきっとした爽やかな味と濃厚なバニラムースがベストマッチ。
酸味がはっきりとして美味しいと好評でした。
これからの季節にぴったりのお菓子の出来上がりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールバセッティでカフェタイム

2007-05-29 17:50:15 | 食べ歩る記
お休みの一日を使って気分転換も兼ねて
メガネをつくりにZOFFへお出かけ。
レンズをフレームにセットしてもらう待ち時間を使って
新宿野村ビルにあるバリスタへ。
かつてのビル地下がすっかり模様替えして
素敵な空間になっていたのでもうびっくり。
たぶん相当前にチェンジしたのだと思いますが・・・
以前からチェックしていたバリスタの「ポールバセッティ」へ。
エスプレッソに同量のミルクを注いだマキアーノ280円をオーダーして
シックなインテリアの店内へ。
お昼時前だったのでゆっくりと静かにカフェタイム。
美味しかったです。
わたくし好みのお味で大満足。
これからは新宿でお茶するときはここに決めました。
ちなみにお菓子はかの有名パティシエ、辻口さんです。
表参道ヒルズにも確かあったはずです。
見つけたらお出かけ下さい。

無事メガネを受け取って帰宅。
久々のセルフレームに変えました。
ちょっとまだ慣れないけど・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーの鉢

2007-05-27 20:58:08 | 生活雑記
今日も日中は29度近くなる暑い一日でした。

お教室は今日も午前と午後の2回戦。
最初は「フランボワーズフロマージュ」を
2回目は「メイプルシフォンケーキ」をご紹介しました。
2回分を一度に計量したためか、し残しがあって大慌て。

さすがに目がしょぼしょぼと疲れがでてきてしまいました。

昨日いただいたブラックベリーの鉢のラッピングカバーを外して
手持ちの受け皿にのせておきました。
ついていた説明書きを読んで鉢をのぞくと
あら大変!!、土の表面が乾いてる。
しっかりと水遣りしておきました。
説明書きをなくさないようレジ横にくくりつけておきました。
小さなかわいい花がもうたくさん咲いているので
ちゃんと実をつけてくれますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブルケーキを焼きました

2007-05-26 20:59:35 | お菓子達いろいろ
今日のお教室は午前と午後の2回戦でした。

どちらもはじめての教室参加の方達で、
特に午前中の方達はケーキ作りのほんとの初心者だったので
一生懸命作ってくださいました。
実習のあとは、まだ温かいパウンドケーキを囲んで
くつろぎのティータイム。
新しい生徒さんたちを前に久しぶりに緊張してしまいました。

夕方にはしばらくお休みしていた生徒さんが
木いちごのりっぱな植木鉢をたずさえて訪ねて来てくれました。
わたしにちゃんと育てられるかしらとすこし不安・・・
肥料もつけてくださって、枯らさないよう頑張ります。
来月からお教室も復帰で、またたのしいひとときが過ごせそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーマフィン、公民館でのお菓子教室で焼きました-その2

2007-05-25 15:19:37 | お菓子達いろいろ
公民館で作ったお菓子のご紹介です。

「ブルーベリーマフィン」を焼きました。
マフィンの焼き型だと時間と数が足りないかなと
急遽、このアルミの焼き型に変更。
おひとり4個づつ、お持ち帰りできした。
オーブンごとに焼きあがりが違っていて
画像はMYマフィンです。
用意していただいたミントが効いてますね。
私と同じオーブンを使ったグループも焼き上がりが違っていたのは?
ブルーベリーの果汁がじわっと生地に出て美味しく出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーマフィン、公民館でのお菓子教室で焼きました(1)

2007-05-25 15:10:01 | お菓子達いろいろ
今日は月に一度の公民館でのお菓子教室5回シリーズの第2回目。

早朝からの雨の中、保育つきの教室でもあるので
親子でレインコートに身を包んで到着です

簡単に、思い立ったらすぐに作れるマフィンをご紹介しました。
公民館のオーブンに慣れなくて今日も前に張り付いて
焼き上がりをチェックしつつ、各テーブルを巡回。
今日は教室風景を画像撮りできました。
いろいろな質問も飛び交って盛況のうちに終了。
また来月ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナーヌ、バナナとチョコのムース出来上がりました

2007-05-24 16:31:56 | お菓子達いろいろ
昨日と変わらず今日も暑さがきびしくなりました。
5月でこの気温だと7、8月になったらどおなるのでしょうか????

今日は教室が入ってなくていろいろ買出ししてお店へ。
ご注文のバースデーケーキの制作に集中。
今日のお客様は今回で続けて4台目なので
同じ物が重ならないよう、なににしようかと思案した結果
年配の男性の方のお誕生日だということでシックにまとめてみました。
ダックワーズ生地のなかには下段にはヴァローナチョコレートのチョコムース、
上の段には美味しい美味しいバナナのムースを重ねました。
少し残ったバナナムースはもちろん自分のお口に。
うん、やっぱり美味しいと自己満足でした。
文字書きをして完成。
先程お渡ししたら書いた年齢が3才若かったので
大慌てでチョコを溶かして修正しました。
バナナとチョコは相性のいい組み合わせなので喜んでいただけるとうれしいな

急に立て続けに3台ご注文がはいったのでスケジュール調整です。
間違えないように作りたてをご用意しなくては・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランボワーズフロマージュ、爽やかな夏のムース菓子

2007-05-23 19:24:40 | お菓子達いろいろ
今日のお教室は「フランボワーズフロマージュ」をご紹介。

爽やかな酸味のチーズムースとフランボワーズムースの2層ケーキ。
ボールも鍋もそして絞り袋、口金、泡立て器など
ムースを2種類作ると道具がたくさんでもう大変。
ゆっくりとティータイムしておしゃべりしました。

教室のあとは出張教室の試し焼きで公民館へ。
30年前のオーブンなので一度焼いて温度や時間を確認しておかないと・・
大急ぎで材料を用意してかけつけました。
無事美味しそうに焼けて一安心。
これであさっての25日の大慌てしなくてすみそうです。
さすがに疲れました。
帰りの電車のなかで寝てしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みの日もいちごジャム作り

2007-05-22 17:21:51 | お菓子達いろいろ
お休みの一日にもかかわらず
近所の果物屋で小粒のいちごを店先にみつけて
ついつい自分用にいちごジャム作りしてしまいました。
大き目の瓶に2個もできて、うれしい
部屋中がいちごの甘い香りに包まれていい気分。
でも汗だくになってしまいました。

おやつはいただき物の和菓子、空也最中。
銀座の小さな門構えの老舗和菓子店。
まだ食べたことがなかったので小躍りしてしまうほどの感激でした。
伝統の味、ほんものの味というのでしょうか・・・
大切に大事に、美味しく1個づつ味わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする