日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

ジャム作りにいそしむ

2005-06-30 15:46:39 | お菓子達いろいろ
朝は雨が降って月末の振込みに走り回り、一息ついてジャム作りにいそしみました。いちごやブルーベリーそしてあんず、どれもわたしを支えてくださっている方のお庭で大事に育てられた果実達です。東京のど真ん中、それも渋谷区の大きなお屋敷のお庭で無農薬で育てられ、手摘みされた果実を砂糖控えめにしてコトコト煮ました。こうして並べて記念写真(?)を撮るとなんとも言えず達成感がわくものですね。冷房をがんがんにきかせていますが、だんだんとジャム作りには厳しい季節になるので覚悟をきめて取り掛からないと。ペクチンなど一切加えていないので少しゆるめですが素材そのものの安全なことが味のかなめです。甘いものが急に食べたくなったときスプーンですくってそのまま楽しみます。こんな食べ方もなかなか美味しいですよ。プリオリテジャムのできあがりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなごとガスパチョ NARUKAMI

2005-06-29 20:57:47 | 食べ歩る記
銀座にランチでお出かけ。大通りから奥に入った『NARUKAMI』喧噪をぬけて地下におりると20席ばかりの落ち着いた店内。ウェルカムプレートは和の絵柄でフレンチとしては珍しく新鮮でした。前菜はパイナップルのソースのうえに重ねられたフォワグラ。上質なフォワグラでした。ぷりぷりのあなごをスパイスの効いたとろっとしたガスパチョスープにのせた1品。トッピングは広島世羅高原産クレソンがたっぷり。あなごが新鮮なのとスープとの組み合わせが美味しさをさらに増しているひと皿。お皿は帽子を逆さにしたような器。メインは瀬戸内海産いさきのソテー、えびをだしにしたさらっとしたソース。いさきの皮目の焼き具合が素晴らしくて堪能しました。デセールはマンゴーアイスをスライスしたマンゴーではさみアニスの味に似たアネットというハーブのソースにヘーゼルナッツをくるんで飴細工添え。これで3000円代でいただけるのはめっけものでした。サーブしてくださった女性はつかず離れれずの心地よいおもてなし。がりがりにやせてるシェフはお料理への思い入れが伝わってきてさわやかな方でした。表までお見送りしていただいて後にしました。NARUKAMI中央区銀座6ー13ー7電話03ー6226ー2225
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールケーキ

2005-06-28 20:42:42 | 食べ歩る記
朝から30℃を超える暑さのなか,月に一度会う中学時代からの友人と新宿でベトナムフォーランチを食べて本屋を散策。和食器の本コーナーで目の保養。RollMaduでロールケーキとダージリンでおやつタイム。ナチュールという一番シンプルな基本中の基本のロールケーキを選びました。クリーム少なめの生地厚めでわたし好みの味で参考になりました。一年を通して好まれるロールケーキとして作ってみようと思ったティータイムでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュガーポット

2005-06-27 15:51:06 | お気に入りの雑貨
お気に入りのシュガーポット。泡の入ったガラスとステンレスチックなふたからなるちょっとレトロなシュガーポット。ガラス瓶や空き瓶がなかなか捨てられません。収納するにはかさばるので思い切って捨てたいのだけれど片づけていても、やはりお取りおきしてしまいます。このポットは雑貨屋さんを通った時、衝動買いしたものです。一目ぼれしたものは即購入。もちろん値段も見てですが・・・。迷ったときは決して買わないのがわたしの買い物の法則です。ポットの後ろの木のボックスは今日ペイントしました。模様替えの準備です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店先のミント達

2005-06-26 16:52:05 | 生活雑記
店先のミント達は昨年コンテナごといただいた大事なハーブです。ペパーミント、スペアミント、パイナップルミントに珍しいカーリーミントと、レモンバームも一緒に育っています。寒い冬の時期枯れてしまったと思ってがっかりしていましたが、春が訪れると次々に芽が出てほっとさせてくれました。昨年は何度もフレッシュハーブティーを入れて楽しみましたが、今年はまだお茶にできるほどには成長していないので盛夏が楽しみです。水やりだけは忘れないようにしなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジタルト

2005-06-25 16:34:09 | お菓子達いろいろ
今日のお教室は冷たい「オレンジタルト」を作りました。暑くなるこれからの季節はなるべくオーブンへ入れている時間を短縮するレシピを考えないと、夏なのに暖房中といった状況に陥りますので、タルト生地を空焼きする15分間でいいタルトにしました。オレンジ1個分を皮も果汁も使い切ったオレンジクリームをゼラチンで固めました。最近話題の寒天は室温で固まることや繊維質が多いという利点もありますが、このオレンジクリームはやはり口溶けのよいゼラチンが美味しさのポイントにもなると思います。凝縮された濃いオレンジの味とサクサクのタルト生地がマッチして美味しく出来上がりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイスティーシフォンケーキ

2005-06-24 17:22:06 | お菓子達いろいろ
今日は4月よりスタートした基礎コースのクラスで「スパイスティーシフォンケーキ」を作りました。シフォンケーキは1900年代にアメリカで生まれた焼き菓子です。特徴は水などの水分とサラダ油をバターの変わりに使うことです。カロリー控えめでダイエットケーキに向いていますが、ホイップクリームはほどほどにしないとバターケーキを食べたことと同じことになってしまいます。コツはメレンゲを立てすぎないこととメレンゲの合わせ方です。ふわふわとした食感が私達日本人に指示されつづけているポイントでしょうか。昨日の卵・乳製品を使わないお菓子はお友達から美味しいとの評価をもらってうれしくてニコニコしてしまいました。これを励みにレシピをどんどん膨らませていきます。マドレーヌやフィナンシェなどの小菓子と白いちじくのパウンドケーキを週末用に焼きあげたのですが、焼きたてのパウンドケーキは、すぐに売れてしまって、まだあたたかいケーキをお持ち帰りされました。もう火を落としてしまったので明日また焼くことにしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵・バター・牛乳を使わないお菓子

2005-06-23 17:27:10 | お菓子達いろいろ
昨夜は目覚ましを3時半にセットして一度寝てコンフェデのブラジル×日本戦を見てしまいました。いい試合でしたが残念。試合終了後バタンと寝たのですが、やはり今日は寝不足です。焼き菓子がなくなったのでボヤっとしたからだにむち打ってクッキーをたくさん焼きました。試してみたかった卵や乳製品アレルギーの方たち向けのマフィンを焼いてみました。卵もバターも牛乳も使わないで焼いてすぐに試食。ブラウンシュガーのほんのりした甘さのもちっとした食感のマフィンに焼きあがっていました。牛乳のかわりに無調整の豆乳、バターの変わりにキャノーラ油を配合しました。もちろん卵はいれません。地味な焼き上がりですがお食事代わりにもいいかもしれません。いろいろな配合を考えて試作を繰り返します。今日は、はじめの一歩でした。お友達に味見してもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角で見かけたグリーン

2005-06-22 17:43:51 | 生活雑記
休み明けの仕事がスタートしました。ちょっとうれしいことは、お菓子教室のご予約が入っていたことと、花屋さんの店先に目をひくデスプレイを見つけことです。思わずシャターを押しました。小さなジョウロに緑をのぞかせるつるし方が素敵でした。花やハーブやアイビーなどよそのおうちの草花でもいやされます。今朝は雨もふって緑が鮮やかでした。MYカフェの店先にはミントやアイビーが育っているのですが、自宅のベランダで緑を育てたいとず~っと思い焦がれていますがなかなか難しい。ミニローズにあこがれています。入院していたときベットでイギリス庭園の本を読んで、いつかきっとコッツウェルのオープンガーデンを訪問するのだと思っていたことを思い出しました。重い続ければユメは引き寄せられるといいますが、信じましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホールフードのアンノンクック

2005-06-21 20:03:15 | 食べ歩る記
自然食、玄米、そしてホールフードが最近の一番の関心事です。丸ごとという意味のホールフードを基本にしているカフェ、<Annon cook>へ探検にお出かけしました。白を基調にした店内は『かわいい!』を連発したくなるお店で、すべてが被写体になるお店でもありました。お店の方に断ってデジカメしました。お腹ペコペコだったのですぐにランチを注文。とり肉とひよこ豆&キドニービーンズのレッドペッパートマト煮込み/ちょっと甘酸っぱいコールスロー/ショウガがすご~く効いたスープ/天然酵母パンwithはちみつ&オリーブオイル+コーヒーでした。暑い日でしたが、しょうがとレッドペッパーがホットで体があたたまりました。パンも美味しかったです。店内のインテリアがおなじテイストで、参考になりましたし、自分の営んでいることの反省にもなって、刺激をいっぱいいただいてきました。模様替えと新しいアイディアも浮かんで、元気になって帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする