グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

ツルマンネングサ

2010年06月30日 | 屋内栽培(観葉植物など)
 ツルマンネングサが、このところ陽気で、星のような形をした黄色の美しい花を一斉に
咲かせ始めた。花の径は1.5センチ程で5弁。ツルマンネングサの大きな特徴は赤褐色の茎
と淡緑色の葉が3枚ずつ寄り添うように生える輪生。生育は旺盛で切り取った茎を土に伏せて
置くだけで根付きます。



多くの土地では野に咲く花。我が家の庭では園芸花として毎年、初夏の
  庭に彩りを与えてくれます。

学名:Sedamu sarmentosm
和名:ツルマンネングサ(蔓万年草)・耐寒性宿根草(ベンケイソウ科マンネングサ属)
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタの花が咲く季節

2010年06月30日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

少々、早いが蝦夷梅雨の奔りか、週間予報では、ぐずつき気味の天候。今日は朝から霧雨。
ユキノシタの花は湿り気の天候がよく似合う。蝶のような形をした花びらを初夏の風に靡かせながら
咲き始めた。花は純白。下部の2枚の花びらは長く、上部の小さな3枚の花びらには赤い数個の鮮
やかな斑が入る。定説では、ユキノシタの生育地は北海道を除く本州以西との事。当地は冬になる
と庭の土は、スッコップも跳ね返される程、地中深く凍りつく。12年前、新潟県柏崎市の知人宅から
我が家の庭への移住組み、枯れることもなく毎年、増殖中です。



 葉表の幾何学模様が美しい。葉裏の赤柴色も魅力的。昔から民間薬
として親しまれてきた植物。
 一方、山菜の一種として・・・・和え物・天ぷら、どんな食感か興味はあるが、
今だに口にした事はない。

学名:Saxifraga stoloniferd
英名:Beefsteak garanium
和名:ユキノシタ(雪の下)・耐寒性常緑多年草(ユキノシタ科ユキノシタ属)
         

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー色のミニバラ

2010年06月29日 | 室蘭・四季の野花&花木
  花色はラベンダー色。優しげに咲くミニバラ。毎年、花を咲かせてくれるが、花名は
どうしたことか、全く記憶がない。今年は、れんげローズ、メッシーナに続いて3番目の開花
です。


学名:Rose hybrids
英名:Miniature rose
和名:ミニバラ・耐寒性落葉低木(バラ科バラ属)
         

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミウム

2010年06月29日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
ラミウム・ピンクパール。(Lamiummaculatum 'pink pearl's)
 花は淡いピンク色から赤紫色。葉色のベースはグリーン、葉の中央には銀色の斑が入り、
 緑色とのコンビネーションが美しい。毎年、春になると庭の方々から毀れ種が発芽し年々、
 株を増やします。

  学名:Lamium maculatum 'pink pearl's
  和名:オドリコソウ(踊り子草)・耐寒性落葉多年草(シソ科オドリコソウ属)
  別名:ラミウム・ピンクパール


ラミウム・ビーコンシルバー(Beacon silver)
 花は濃赤柴色・日陰では、薄いピンク色。葉の縁は緑色、中央部は銀色の
 シルバーリーフ。

  学名:Lamium maculatum
  和名:オドリコソウ(踊り子草)・耐寒性落葉多年草(シソ科ラミウム属)
  別名:ラミウム・ビーコン シルバー
         


ラミウム・ヘルマンズブライド(Lamiastrum 'Herman's pride)
 葉の幅は細く、葉柄も特徴的。花は形容しがたいレモンイエローの独創的な
 花を咲かせる。

  学名:Lamiastrum 'Herman's pride
  和名:オドリコソウ(踊り子草)・耐寒性落葉多年草(シソ科オドリコソウ属)
  別名:ラミウム ・ヘルマンズブライド
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコグサ

2010年06月28日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
ミヤコグサの花はユニークな形の鮮やかな黄色の花。目と口を描き込んだらアニメの
キャラクターに抜擢されそう。
 本来は、荒地に生育しているマメ科の野草だが、我が家の庭では園芸花の一員。根張り
が強烈で少々、移植は困難、その割りに株の広がりは穏やか。冬になると地上部は、枯れ
て、宿根の状態で冬を越す耐寒性の強い植物です。         

                            

細く柔らかな茎を長く伸ばすが、他の植物に影響は無いので、ウラハグサ
などと混植の状態で育てています。


  学名:Lotus corniculatus var. japonicus
  和名:ミヤコグサ(都草)・ 耐寒性多年草(マメ科ミヤコグサ属)  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメナデシコ

2010年06月28日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
ヒメナデシコの花は赤紫色。5弁の小さな花を花茎の先端に咲かせる。花弁の
 喉部には、暗赤色の帯状の模様がアクセント。庭の方々で花を咲かせ始めている。
 冬になると株は半常緑の状態で越冬するが、秋に採取した種を翌年、芽生えて欲し
 い場所に直播き、手入れをしなくても、毎年、この時期になると可愛い花を咲かせて
 くれます。                         


草丈も低く株も纏まり易い、全てがコンパクトなナデシコです。

  学名:Dianthus 'deltoides'L
  和名:ヒメナデシコ・耐寒性多年草(ナデシコ科ディアンッス属) 
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 今日も、いつもの散歩道沿いで

2010年06月27日 | 室蘭・四季の野花&花木
何時ものルートで散歩を兼ねた野花の探索。家から5分程の草地に、コウリンタンポポの
花が咲いている。花色と似たベニシジミが無心に花の蜜を吸う。爽やかな初夏の空気が流れる
朝の一コマです。



道脇の草むらに、野花か庭から飛び出した花かと首を傾げてしまう、名の
知らない花が咲いている。


ムシトリナデシコの薄紅色の花が目に眩しく映る、アカツメクサの花と競い
合うかのように咲いている。


ニセアカシヤ。仄かな香りを周囲に漂わせながら、純白で独創的な花を
咲かせている。薄緑色の葉とのコンビネーションが清々しい。


散歩で挨拶を交わした人からの情報で、藪の中に咲く花。この野花の
花名も現在調査中。


蔓アジサイの花。昨日の投稿に続き今日もまた。散歩していると必ず視線
が向いてしまう。どう見ても山アジサイに良く似ている。


蔓アジサイ。木を覆い隠すように葉を茂らせ花を咲かせ、蔓を梢に向かって
伸ばしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアンサス ラ ボーボワール

2010年06月26日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

花色は鮮やかなピンク色。小型の’ダイアンサス’系のナデシコ。花径は約2cmと小さい、
さらに、花茎は針金の様に細く草丈は10cm程。葉の色は、シルバーグリーン色。株は地を這う
ようにマット状に広がりながら増える。締まった株姿は庭の何処に植えても支障のない花です。



小さな花が、マット状の株を覆い隠すように咲いている。

学名:Dianthus 'La.bourboule'
英名:Garden pink
別名:ダイアンサス ラ ボーボワール ・耐寒性常緑多年草(ナデシコ科ディアンツス属)
 

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 いつもの散歩路沿いで

2010年06月26日 | 室蘭・四季の野花&花木
日中の最高気温は、26℃。初夏を取り越して夏の到来。庭の草花だけではなく野に咲く
  花からも、季節の移ろいを感じさせられる。路沿いの藪の中で、ノイバラの花が満開。周囲に
  心地よい芳香を漂わしている。



コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。花色は夏色、この時期になると周辺の
  野原に赤橙色の花を咲かせる。緑色の雑草との対比が美しい花。
   元々は明治時代に鑑賞用としてとヨーロッパから導入され、鮮烈な花色が
  庭にそぐわなかったのか、今は野に咲く花。


マーガレットの花に似たフランス菊。江戸時代にヨーロッパから導入された
帰化植物。旺盛な繁殖力が影響したのか、野原に飛び出した花です。


 水辺で涼しげに芹が、白い花を咲かせている。 


蔓アジサイ。大きな木を覆いながら、アジサイに似た花を咲かせている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルケミラモリス

2010年06月25日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 長い花茎に小さな緑黄色の小花を多数集めて花を咲かせ始めた。
小さな細い花柄をチョッコンと伸ばし、蕾の集団から抜け出すように花を咲かせる。葉の形は、
どこかゼラニウムの葉を連想させられる。
 夜半に降った霧雨が葉の上に水滴を置いて行った。水玉が朝日を受け輝いている。花と
葉のコントラストが清々しい、初夏の花。
 花の咲いていない時期には観葉植物としても存在感がある宿根草です。



栽培場所は半日陰が適地、庭木の木漏れ日が差す場所で育てています。
      
    学名:Alchemilla mollis
    和名:アルケミラモリス・耐寒性宿根草(バラ科アルケラミラ属)
    別名:レディス マントル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする