グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

カーネーションと 《 miffy 》 の鉢カバー

2010年04月30日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 カーネーション。今が最盛期とばかりに株全体に薄桃色の花を咲かせている。
 先日、ダンボール箱入りの郵送物が届いた。
母の日には、まだ早いが横浜で生活をしている娘夫婦からの贈り物。
 miffy の鉢カバー。始めは、我が家の地味な造りの鉢(達)と少々、違和感があったが、
日が経つに連れて、可愛らしい華やかさを演出してくれています。



miffyの鉢カバーとカーネーションの花。


miffyの鉢カバーのメッセージ。

 学名:Dianthus caryophyllus
 和名:カーネーション ・半耐寒性多年草・ナデシコ科ナデシコ属
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラ

2010年04月29日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

 ネモフィラ 'インシグニスブルー'、毎年この時期になると園芸店で購入する花の一つ。
  花は、薄空色の透き通るような花弁。素朴で優しげな感じを受ける。
   この花の自生地は、カナダ・アメリカ西部の日差しのこぼれる森の中。その為でしょうか
  株姿は、山野草の雰囲気を持つ花です。

 学名:Nemophila
 和名:瑠璃唐草 ・耐寒性1年草・ハゼリソウ科ネモフィラ属

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 'キクザキイチゲ' の季節到来

2010年04月27日 | 室蘭・四季の野花&花木
山野の草花にも春の訪れ。'キクザキイチゲ'(菊咲き一華)が、清楚な純白の花を
咲かせている。散歩道沿いの落葉広葉樹林の北側に面した傾斜地は、'キクザキイチゲ '
、'カタクリ'・'エゾエンゴサク'の群生地。毎年この時期になると、柔らかな春の陽が毀れる、
この林間は花のカーペットと化します。


エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)。キクザキイチゲ ・カタクリの群落の中に点々
と、鮮やかで清々しい水色の花を咲かせている。


林の縁、湧き水が流れ出る小川に咲いているミズバショウ(水芭蕉)。


カタクリ(片栗)は、春の山野の妖精。何時も控え目に俯きかげんに花を
咲かせている。


花が重くて俯きかげんではなく、蕾も同じ。


カタクリの群生地の1カット。後も横もカタクリの花が咲き誇っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チオノドクサ

2010年04月26日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 'チオノドクサ' この処の外気温の上昇に伴い、一斉に花を咲かせた。
  青紫色の花径3cm程の小さな花を花茎の先に付けて風に靡かせている。極めて、
  耐寒性の強い高山性の球根植物。
   栽培は容易で数年間、植えっぱなしでも、毎年、球根の数を増やし、美しい花を
  咲かせてくれます。


'チオノドクサ'の自生地は、東地中海地方の亜高山帯から高山。
毎年、クロッカスの花が盛りを過ぎると、花を咲かせ始める春の庭の2番バッター
です。

 学名:Chionodoxa
 和名:チオノドクサ(流通名) 耐寒性球根植物・ユリ科チオノドクサ属
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 車で5分・春の日の一コマ

2010年04月26日 | 室蘭の景色
 春の陽に頂の残雪を白く輝かせている、駒ケ岳は標高1,131メートル。
   約37km離れた対岸の渡島半島にそそり立つ北海道の秀峰。今も穏やかな火山活動を
   行っている活火山です。 カメラアングルは、室蘭の市街地の西端、白鳥湾展望台からの
   景観です。


 室蘭港の太平洋側に突き出た絵鞆半島と港の入口に浮かぶ大黒島。 


 室蘭港。白鳥大橋は馬蹄形の港に架かる環状道路。
   後方に見える絵鞆半島の裏側は、100mを越す断崖絶壁が連なる景勝地
   と広大な太平洋の水平線が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスの白花

2010年04月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 クロッカスの白花、他の花色に比べて一週間ほど遅咲き。気温の上昇に伴い花を
咲かせた。
 紫色の花の球根の増殖は旺盛ですが、白花は球根が増えずらく、庭の3箇所で一株ずつ、
今年も白い清楚な花を咲かせてくれました。


クロッカスの花弁は元々薄いが、特に白花は太陽光が透ける。さらに花弁
 には細い柴色の模様がアクセントをつけている。雄蕊・雌蕊も独創的な花です。

  学名:Crocus vernus
  和名:クロッカス・耐寒性球根草(アヤメ科クロッカス属)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾が膨らんできました。'エゾムラサキツツジ'

2010年04月22日 | 室蘭・四季の野花&花木
’エゾムラサキツツジ’(蝦夷紫躑躅)。
当地の'ツツジ'の中で春一番に、花を咲かせる。
 昨年の秋口に付けた蕾。冬の厳しい寒さを乗り越えて蕾を膨らし始めています。


'チオノドクサ'(Chionodoxa)は、東地中海地方の亜高山帯から高山に自生
する球根草。クロッカスの花が盛りを過ぎると、薄青色の可愛い花を咲かせます。
 この花を見ると、何故か子供達が手を広げて踊っているように見えてしまいます。


  'アナビス・プロクレンス'。ロゼット状の株から、細い花茎の先端に今にも
咲きそうな蕾を・・・・・・・・。間もなくすると、同じアブラナ科の'大根の花'に似た、
白い可愛い小花を咲かせます。






 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザレア

2010年04月20日 | 室蘭・四季の野花&花木
 アザレア。この2~3年、花を咲かせなかった、アザレアが花を咲かせた。
花は、薄紅色で花径は3cm程の小ぶり。久留米ツツジに似た花姿です。もともと、
寒さ暑さも苦手な花木。
 一時、枯れ木寸前まで・・・今シーズンは、何が幸いしたのか、花を咲かせ薄緑
の若葉を茂らしています。

 学名:Azelea Rhoddendron simsii
 和名:西洋ツツジ・半耐寒性常緑小低木・ツツジ科ツツジ属
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 3days in YOKOHAMA

2010年04月19日 | 室蘭の景色
久し振りにぶらっと、横浜市内の小旅行。
 その一箇所'八景島シーパラダイス'から、僅か内陸部に位置する高層住宅群。
 米国の'ボストン・ビーコンヒル'をデザインテーマに掲げて建設された。心地よく、
 環境の整った居住空間です。



エリアーの入口に設置されている、モニュメント。


高層住宅の周囲は公園化され植栽が整備されている。紫モクレンの花が,
空を見上げるように満開時期。


珍しいガス灯が設置され、歩道にレトロな雰囲気を醸しだしている。


日が落ちると、ガス灯の柔らかな光が周辺を包み込む。


V字型の地形が、街に魅力的な景観を生み出している。



帰路の首都高速湾岸線。'横浜ベイブリッジ'も素晴らしいが'鶴見つばさ橋'は、
180mの主塔と橋の長さ1,020m。一面吊りの斜張橋としては、世界一。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 春の暴れん坊・低気圧と淡雪

2010年04月14日 | coffee break;(etc )
春の低気圧が道内の上空を西寄りの強い風を連れ添って、遥か北東の洋上に向かって、
 通り過ぎて行った。
  早朝に降った淡雪。花を撮り終わった10時頃には、薄日も差し始め瞬く間に解けて消えた。
 当地でもクロッカスが花を咲かせてから、雪の衣を羽織るのは稀。

  天気予報では明後日から外気温も10℃弱まで上昇。春の到来は、一歩前進・半歩後退。
 例年より、ゆっくりした足取りです。



 'シラー・チューベルゲニア'。咲かせていた花を窄めてスノードロップ。


'ヒマラヤユキノシタ'。膨らみ始めた蕾もこの時期の雪には・・・・・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする