グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

〔オフトピック〕 今シーズン初顔合わせです。'ふきのとう'

2010年03月31日 | 室蘭・四季の野花&花木
散歩の道すがら、南に面した土手に、'ふきのとう'を見つけた。 雪が消えた周囲は、
 まだ枯れ草色。ポツン~ポツンと薄緑色の若芽と花を咲かせ始めた。
 
  'ふきのとう'を見つけると、何故か ささやかな感動を覚える。雪が解けた大地から'春の
 使者'の訪れです。


花を咲かせた'ふきのとう'。
        よく見ると白い小さな5弁の星型、可憐な花の集合体です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫石楠花

2010年03月30日 | 室蘭・四季の野花&花木
'ヒメシャクナゲ'、自生地は高山の湿地。愛らしい淡桃色の壷型の花を葉腋に多数
ぶら下げるように咲かせています。
 花名は、葉の形が'シャクナゲ'に似ている事からのようです。花は、シャクナゲとは全く
異なり、'ドウダンツツジ'の花に良く似ています。
 他の高山性の植物のように用土、管理の難しさはなく、容易に育てる事の出来る高山
植物です。



本来の花色は、もう少しピンク系。今シーズンは3月の日照時間が、少な
かった事が理由か、極薄いピンク色の花を咲かせています。

学名:Andromeda polifolia
和名:ヒメシャクナゲ(姫石楠花)耐寒性常緑小低木・ツツジ科ヒメシャクナゲ属

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 室蘭八景、地球岬。

2010年03月29日 | 室蘭の景色
朝から早春の日差しが燦々と降り注ぐ'地球岬'。北海道の自然100選で1位を獲得した
景勝地。岬の周辺は、海抜100メートル程の断崖絶壁が10数キロに渡り、そそり立っている。
 展望台は海面から、147メートル。崖を見下ろすと、目を眩まれそうな高さです。


岬の西側に、海面から156メートルの海食崖。この場所は、
人や野生動物が全く近寄れない、'ハヤブサ'の営巣地。
 やっと撮った画像。焦点距離300mmでは、トリミングの世界。


地球をイメージ化した、公衆電話ボックス。建設当時は公衆電話の全盛期。
 今は、携帯電波のエリア内。何故か目を留めてしまう、モニュメント゜?。


地球の100万分の1。直径12.8m、室蘭をセンターに世界の都市名が
母国語で表記された方位地図。


岬のメイーン・モニュメント '幸福の鐘'。日差しを受けて輝いている。


岬からの距離は僅か、港を取り囲むように 室蘭の市街地が広がります。


後方の小高い山の南側は太平洋の海原。海面から切り立った断崖絶壁が
東西に約10数キロも連なり、景勝地が点在しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭、来シーズンに向けて

2010年03月28日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 2月21日に1番花。それから、約40日間 薄桃色の可憐な花を咲かせ続けてくれた。
今咲いている、花の数は14輪、これから、開花を迎える蕾は、5個。
 '蘭'の栽培は、少々 苦手なジャンル。現在、育てている4種類。'胡蝶蘭'・'風貴蘭'・'シラン'・
'シンビジュウム'は、今のところ、どうにか・・・・・。
 胡蝶蘭、花は盛りだが、株の成長期を前に花茎の刈り取り準備。これから 再び、来年の開花
に向けての管理の始まりです。


一つ、二つ、蕾に成長 出来なかったものもあったが、今年は19個の蕾を
付けて花を咲かせてくれた。

   学名:Phalaenopsis aphrodite
   和名:コチョウラン(胡蝶蘭)非耐寒性多年草(ラン科ファレノブシス属)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 早春の陽光

2010年03月24日 | 室蘭の景色
 朝から見事な晴天、やや霞のかかった空に浮かぶ雲の色も、軽やかになって来た。
 噴火湾を隔て、遥か対岸の渡島半島に聳え立つ、蝦夷駒ケ岳は標高1,131メートルの活火山。
久し振りに雄姿を見せてくれた。
この山は、見る場所によって大きく山容が異なる。当地から眺める駒ケ岳は、富士山によく似た姿の
美しい山です。
 カマラアングルは、室蘭八景・絵鞆岬の最先端からの眺望です。



岬の北側、室蘭港の入り口に浮かぶ大黒島。遥か彼方の有珠山と羊蹄山。
早春の日差しに照らされ、三景の揃い踏み。


春の'ウニ漁'。この小島は、岬の直下。小島の周りは水深の浅い岩場。
 1人乗り磯舟で、水中・箱メガネとタモを操りウニを漁獲する。採っているは、
'ムラサキウニ'か,名前からは、想像の付かない美味しい'エゾバフンウニ'。


陸に上がっているクルーザーボート。整備を済ませて、春の海への出番まち。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 通り雪・なごり雪

2010年03月23日 | coffee break;(etc )

 冬の雪と異なった湿り雪。屋根から落ちる雪解けの水滴が静かな音を奏でている。
 4月も寸前、列島の南では桜の開花宣言。日本列島、東西・南北の広がりを改め感じる。

 '冬のなごり雪’が、このところの暖かさで、雪の解けた庭の木々に花を咲かせたように、
 サラッと降り積もった。3月は毎年、'暴れ月'にしても今年の気候変動は、少々、激しすぎ。
  天気予報では、明日、当地は朝から高気圧に覆われ晴天のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 福寿草

2010年03月22日 | 室蘭・四季の野花&花木
 春を告げる花、'福寿草'が近傍の家の土手に咲いている。
山野に咲く'キンポウゲ'の花に似た黄色い花弁に日差しを受け、金属的な光沢を放している。
 当地の山野に咲く時期は、4月の初旬か中旬頃。今、咲いている場所は、室蘭市崎守町の
周囲を小高い丘に囲まれた南向きの傾斜地です。






 今シーズン、露地で咲いている花を見るのは初めて。
黄色い花弁が眩しく感じるほど、太陽の光線を受けて輝いている。撮った写真
は、少々、色飛び画像。
       
学名:Adonis amurensis
和名:フクジュソウ(福寿草)・耐寒性多年草(キンポウゲ科キンポウゲ属)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキオモト

2010年03月22日 | 屋内栽培(観葉植物など)
 'ムラサキオモト’。葉の裏側の紅紫色が鮮やかさを増してきた。
葉裏と葉表のコントラストが美しく、原産は、熱帯地方、いたって寒さが苦手な'観葉植物です。
また、条件が整えば夏になると苞葉の間から白い小花を咲かせます。
 'ムラサキオモト’、花名は'万年青'に似ていることからの呼び名ですが、全く別種の植物です。
         
学名:Rhoeo spathacea
和名:ムラサキオモト(紫万年青)・不耐寒性常緑多年草(ツユクサ科ムラサキオモト属)

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔オフトピック〕 室蘭八景、’マスイチ’

2010年03月21日 | 室蘭の景色
 本州方面で大暴れした春の低気圧。発達しながら当地の上空を東の空に向かって
通過中。
 太平洋の海原から、南西の強い風に押され、大波が打ち寄せている。大気中に波飛沫が
霧のように漂い、風光明媚な景観を霞めている。
 カメラアングルは、室蘭八景の一つ、'マスイチ'展望台からの眺望。
この付近一帯は、波打ち際から、そそり立つ100m程の絶壁・奇岩が連なる景勝地です。

 'マスイチ'。地名の語源は、'ウミネコの家'='マスイ・チセ'からです。ちなみに、国土地理院
の地図には、'マスイチセ'と表記されています。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒポエステス

2010年03月21日 | 屋内栽培(観葉植物など)
  カラーリーフプランツの'ヒポエステス'’。葉は、濃緑色の地に赤ピンク色と濃緑色の地に、
白色の斑が入る鮮やかな色彩。 
 花は、9月~10月頃に、葉の色に紛れ、見逃してしまいそうな地味で、小さな独創的な花を咲か
せます。

学名:Hypoestes phyllostachya
和名:ソバカスソウ
別名:アリスタータ・半耐寒性常緑多年草(キツネノマゴ科ヒポエテス属)


花は、9月~10月かけて独創的な小花を葉腋に咲か
せる。葉が赤ピンク色の斑入りは、薄紫色の花。 葉が白色
の斑入りは、白花を咲かせます。
 ※画像は、昨年の10月の開花時の様子です。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする