お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

2020年の振り返り

2020年12月31日 | 日記

毎年のメモです

2020年

■アクセス数の実績

 前のブログ:累計閲覧 1,817,913PV (2020年:90,056), 累計訪問者 556,269IP(2020年:50,329)
 このブログ:累計閲覧  343,052PV (2019年:132,622), 累計訪問者 170,515IP(2020年:71,641  133%)

 2020年合計 閲覧数: 2,160,965PV

■撮影枚数

 デジイチとスマホで16,042枚 庭 8754、飛行機 1512、その他 1116、Private 3,844
 だいたい去年と同じショット数になりました。


【公園散歩】今年最後は40回目になりました+

2020年12月31日 | 日記

今年も一年ありがとうございました。

今年最後の散歩は40回目。キリが良い・・好天に恵まれた大晦日になりました。昨日は満月だったけど見えず。。今日は満月+1日が見れそうです。

いつもより早めに公園に行ったら、寒いのなんの。池の氷の範囲も広がっていました。

枯れたスイレンの間を歩くのはいつものコサギ

いつも単独行動は、キジバトも一緒。羽根の柄が好きです。

 

ドバト(カワラバト)は集団生活で地面を突いていました。

青空の中で飛んできたのはメジロ

 

この時は庭でランデブー

シジュウカラも珍しく単独行動

 

こちらは団体で地面を突き隊です。

ヒヨドリも集団で動きますが、他の鳥が去っても羽根が痒いのか、単独で毛繕いしていました。

 

寒気が来ているとの事ですが、天気は良好。青空が広がっています。

  

桜の芽も出てきました。葉は落ちていますが来年に向けて準備中ですね。

  

寒い年末年始ですが、時節柄、ご自愛ください。

PS:満月 +1日の月です


【ラン】黄色い花のオンシジュウム

2020年12月31日 | ラン

大晦日なりました。今年もあとわずか。

花の少ない年末ですが、可愛らしく咲いているオンシジュウムのアロハイワナガです。

今は4輪の花が咲いています。まだ暫く楽しめそうです。

オンシジュウムは咲きそうでなかなか咲きません・・年越しになってしまいました。

トゥインクル ゴールドダスト

トウィンクル・”フレグランス・ファンタジー” こっちはまだまだ

 

オンシジュウムのアロハイワナガは2鉢、デンドロビウム2鉢がまだ花が有りません。

 


【ラン】シンビジュウムの森の精’結’が咲きました。

2020年12月30日 | ラン

今年も明日を残すのみとなりました・・

今シーズン最初のシンビジュウムが咲きました。

今年も最初咲いたのは、森の精’結’でした。去年は12月15日に記事があります。2週間くらい遅い開花です。

これから咲くシンビジュウムの蕾の様子は・・・

大きな蕾のサクラルージュ(?)3本出て来た花茎は、1本がダメになってしまいました(写真下部)

こちらもサクラルージュ・・3本出てきています

森の精’ふっこ’は、4本出てきて喜んでいたのですが、、、、2本ダメになってしまいました。

 

ラッキーレインボーとプリンセスマサコ

プリンセスマサコのもう一鉢は・・花茎がぽっきりと・・無くなっていました。なぜ・・鳥かな~

という事で、今年のシンビジュウムは少々少な目になりそうです。。。


【バラ】ついに咲いた伊豆の踊子

2020年12月29日 | バラ

もうあと少しで2020年も終わりますね。。

そんな年末ぎりぎりになって今年初の開花になったのが、伊豆の踊子。

今年はなかなか咲かなくて、ここ数週間は霜対策で家に入れていました。

二日前はまだでしたが、やっと開花・・

 

こちらは大輪の6号鉢(ローズヨコハマ)

大きな花が一輪庭で咲いています。

 

ホームアンドガーデンは霜で結構ダメになってしまったのですが、少しだけのこっています。

 

黒真珠も開き始めツボミがあります

ハナカイドウの実・・すっかり熟れました。


【公園散歩】葉が落ちた公園に野鳥 今年39 回目

2020年12月28日 | 日記

土曜日の散歩・・

池の表面は、先日に続き、日陰になっているところはまだ凍っていました。凍った氷の上を歩いているのはセグロセキレイ。

 

少し後の時間に来たのはハクセキレイ

 

コサギはマイペースで水面からくちばしを突っ込んでいます

 

カルガモは数羽が泳いでいました。

 

一方、木の上にいるのは、いつものうるさいヒヨドリ

 

メジロは群れになって動いています。

  

やっぱり花の蜜が美味しいようです。

 

シジュウカラは目立ったところには居ないのですがジュジュジュジュの鳴き声で気づきます。

 

キジバトは木の上に。

 

地面で蔓延っているのはドバト・・カワラバト

公園は落ち葉で一杯に。ススキの穂は風に乗って・・

段々葉が無くなってきたので、鳥が見つけ休みなったと、公園で話をしてました

 

いつもの柿の実は残り僅かです        すっかり紅葉してました。

 

今日でブログを始めて1234日になっていました。何となく記念日ってことで


【公園散歩】今回はカワセミの日 今年39回目 

2020年12月27日 | 日記

土曜日の散歩・・良い天気で風もそれほども無く。池の水面も穏やかになった頃、カワセミが出ずっぱり。お腹が空いていたのか、何度もダイブして餌をゲットしていました。

人が近づいたので場所を移動

この木の上から一気にダイブして小魚をゲット

 

またまた大分で・・・しっかり小魚を咥えています

   木の上で食事・・と言っても上を向いてごっくんと丸呑み

 

今度は家の中央で、ダイブして戻ってきました

 

 

ダイブ後別の場所に

 

手すりでまた餌を捕るのかと思ったら

また餌を捕るかと思ったら、別のところでオスが餌を捕る音が。。そっちに移動していきました。

 

今日は雲が広がって天気がいまいちです。昨日言って正解だったかな・・


青空と飛行機と月と夕焼け空

2020年12月26日 | 

仕事納めも終わり、関係無いけどクリスマスも終わり、年末の休みに入りました。初日の今日は休息日・・・・青空が広がる良い天気になりました。

最低気温は0度、最高は11度・・・結構寒い。夕方出て来た月は11.4。半月を過ぎて丸くなりはじめ。

飛行機が近くを通る

ANAのB3 JA77AN JALのA350 

JAL A350 JA01XJ

JAL Boeing 767-346(ER) JA659J 狙ったタイミングが来ました

AIR DOのB6 JA01HD

低い雲が色づいてきた・・。       JALのB6 JA610J

  

JALのB7 Boeing 777-346(ER) 段々と機体が色づいてきました

ANAのB3 JA76AN 夕焼けの中の染まった飛行機と白い月

 


庭にもニホンズイセンが咲き始めました

2020年12月23日 | 

ついに咲き始めたニホンズイセン。公園では少し咲き始めていましたが、庭では初めてです。やっと季節が来ました・・という感じです。

目立たない鉢に咲き始めていたのが、オキザリス 桃の輝き。毎年少しだけ出てきます。

 

暖かい日差しに、ノースポールの蜜を吸いに来たヒラタアブ

小菊はもう終わりです。これ以外はだいたい切ってしまいました。

 

冬の花たちは元気です。プリムラ マラコイデス:古都さくらも

 

今年は手入れをしちえるビデンス。花が多いです。

パンジーも元気に咲いています

 

春に花が咲く球根・・ヒヤシンスの芽

 

アネモネと遅く植えたニホンズイセン

 

ラナンキュラス      ミヤコワスレは葉が沢山・・

 


【バラ】寒い中で黄色いバラの花が開花

2020年12月22日 | バラ

朝の気温が氷点下の日が続いています。

バラの花もそろそろ終わりのころ・・咲いていても霜に当たってしまうし

真っ黄色な花のローズヨコハマ(6号鉢の名称不明)はここまで開きました。

霜に当たっても徐々に開いています。

伊豆の踊子は朝の寒さを避けて、普段は家の中で・・蕾が膨らんできているかな

黒真珠は開き始めは良いのですが、開いてくると霜のやられてしまう・・

ホームアンドガーデンも花が減りましたが・・少しだけ咲いています。

他には蕾が無いので、今シーズンはこれで終わりになりそうです。


【公園散歩】葉が落ち鳥が見やすくなりました 今年38回目②

2020年12月21日 | 日記

土曜日の公園散歩の続き・・晴れ間が少し出たり曇ったり・・

小鳥の群れに会いました。でも今回はメジロとシジュウカラだけ。他にも一緒に移動していることがあるのですが、今回はいませんでした。

メジロのちゃんとした姿は久しぶりな気がします。

 

メジロは比較的止まってくれるので写真が多めです

 

シジュウカラは良く動くのでなかなか撮れず。

いつもの柿・・もう熟れていそうだけど、だれも食べない

 

ヒヨドリも表に出てきました。葉が減ったのもあるのかな・・

 

毛並みがボサボサで若い感じのヒヨドリ。

キジバトは一羽で単独行動。上から観察されました

葉が減ってきました

ジョロウグモの巣には飛んできた枯葉がたくさん

紅葉の葉と常緑の葉・・・

 

寒くなって風が辛いですが、葉が減ってくると鳥を見つけやすいのが良いですね


【公園散歩】ついに池に氷が・・ 今年38回目

2020年12月20日 | 日記

今日は一日快晴で良い天気でしたが。。。散歩に行ったのは昨日・・・

最近朝の気温が氷点下になる事もありました・・・

公園の池は、あまり陽が当たらないところですが、遂に凍りました。

凍った池の上を警戒に歩くのは、セグロセキレイ

セグロセキレイを見たのは初めてです。食べ物を突きながら歩いていました。

 

こちらはいつものハクセキレイ

 

カルガモはまだ寝ていました。この後少ししてから泳ぎ始めました。

 

コサギは飛んだ姿を見たのですが・・その後、池に現れないのでどうしたのかと思ったら、木の上に止まってた

葉が落ちた枝に居ると目立つのに・・

 

池は北風が吹くとさざ波が・・ この風が冷たかった・・


今日はシジュウカラが庭にやってきた

2020年12月19日 | 

今日も北風の寒い一日になりました。晴れの予報では晴れだったのですが、あまり青空も無く、午後には雪が少しだけ降りました・・・驚き・・

寒くなって餌が無いのか、鳥が良く来るようになっています。今日はシジュウカラ・・

三羽のシジュウカラがバラやハナカイドウ、鉢植えあたりをウロウロとしていました。

シジュウカラがいるころに上空を横切ったのはコサギ・・公園に向かっているのか・・

そして電線には・・ムクドリが一羽・・すぐに去っていきました。

雲が広がる空・・木が伐採された林です


土星と木星と月・・

2020年12月19日 | 

今日は木星と土星が近くで見れるという事で・・17時半前後に空を見てきました。

400年ぶりのこの二つの惑星が近くで見れるという事で。。。

上側の点が土星、下が木星です。木星の衛星を3つ確認することができます。

↓ F9.0、0.8秒、f=300mm(センサはAPSサイズ)(17:03)

意外と良く見えるものです。でも土星の輪は見え無さそう・・

ついでに、近くに出ている月を撮影。断然明るい・・

木星と土星は低いところに見えるという事だったのですが・・何とか見えました


珍しくツグミが電線に止まっていました

2020年12月17日 | 日記

今朝も寒かった・・凄い寒波ですね。

寒い日ですが、電線に止まっていた鳥は、珍しく・・ツグミでした。最近は公園でも見かけない気がします。

こちらはいつも来るヒヨドリ。

近くの柿の木にも来ました。近所の林が伐採されたからかな・・・

 

ヒヨドリにちょっかい出しているのはカラス・・

ついこないだまで林だったのですが・・・すっかり坊主になっています・・鳥が行くとこ無くなりますね