お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

ビーバームーンと鳥たち

2020年11月30日 | 

今日の満月はビーバームーン。さらに今夜は「半影月食」も起ったそうです。でも食の最大:18時43分頃という事で、見れたのが、遅い時間になったので間に合いませんでした・・8時頃・・

しかし空気が澄んでいて、今日の月は明るいです。

今週は散歩に行かなかったから?鳥がやってきました。

いたずらっぽい感じのシジュウカラが二羽、ハナカイドウに止まっていました。

 

電柱にはムクドリが一羽だけやってきました。はぐれたのかな・・

 

 

そしてピチピチ賑やかにしていたのがスズメ。珍しいです。

 


【バラ】アブラカダブラが咲きました

2020年11月29日 | バラ

今日は一日寒い日に。日が出ない・・

今週のバラ・・・・大分寒くなってきたので咲くまで時間がかかります・・

アブラカダブラ(HT)が今日は綺麗に開きました。

 

 蕾から虫に喰われてしまって、咲き始めは穴だらけでしたが、開いたら中の方が無事でした。

 

ホームアンドガーデンはアンティーク調の花が咲くようになりました。

 

コンテッサも大きくて花びらの多い花が咲きました。

 

黒真珠は花が沢山咲いています。

 

↓黒真珠らしい色の蕾も有ります

 

オクトーバーフェストはだいぶ色が変わってきました

 

ジェミニも随分色が変わった・・

 

セントパトリックは段々花が減ってきました。伊豆の踊子・・まだ咲かない・・咲くかな

 

これから寒い日が増えてきますね・・バラの花も減っていく季節です。


新入りのノースポールとサクラソウ

2020年11月28日 | 

今日は快晴でしたが、北風が強くて寒い一日になりました。

庭の新入りは、ノースポール。去年に引き続きです。

プリムラ マラコイデス:古都さくら。一昨年の古都さくらは白でした

花が二色になりました。

 

 

いつもの草花の花・・・地植えしているナデシコ

 

以前に買ったパンジーはやっと花が咲きました。ビデンスは花が沢山になっています。

  

未だ咲いているコスモスと満開のチェリーセージ

冬の間の花はもうこれで決まりかな・・・


庭に出来ている種と実

2020年11月27日 | 

コスモスはまだ花も咲いているのですが、種が出来ました。

 

挿し木したシソも、花の後に種が出来たようですが、かなり既に落ちてしまっていました。来年は沢山芽が出てくるかも・・

 

写真のモチーフ的にはアサガオの種・・良いですね

マンリョウの実は日が当たっているところは赤くなってきました。

でも、日が当たっていないところはまだ緑色・・

 

庭のマンリョウの実の方が赤いかな・・

ナンテンの実は先に真っ赤になっています。

  

ムラサキシキブの実はすっかり熟れて、落ち始めました

キンカンの実は沢山出来ました。


【バラ】バラの花を測ってみました

2020年11月27日 | バラ

今日は日が出ないで寒い一日でした・・

久しぶりにHTの大きな花が咲いたので、花の大きさを測ってみました。

バラの花はかなり前にも測ったのですが・・・

オクトーバーフェストは、一番大きくて13cm

  Octoberfest 1989年 Samuel Darragh McGredy IV
  HT ハイブリッドティ 剣弁高芯咲き  大輪 超微 四季咲き 樹高  1.3m

 

↓ ジェミニの花・・12.5cm  以前は10㎝だったようです。

 系統:四季咲大輪系(HT)、作出国: アメリカ 作出会社: J&P 発表年:2000年 
 花色:白地にコーラルピンクの覆輪 花形: 剣弁高芯咲 芳香の強さ: 微香

↓黒真珠は11cm・・・以前と同じ大きさです

 京成バラ園芸 発表年1988 年 花色濃深黒赤 花形半剣弁咲 花弁数20~25 枚
 花径9~10 cm 樹高1~1.5 m 樹形半横張り性 芳香の強さ微香

↓セントパトリックは少し小さめで9cm

 Rosa 'WEKamanda'  作出年 1986年 作出者 Frank A. Strickland(USA)Hybrid Tea
 花色 黄色  花形 丸弁高芯咲き 香り 微香 開花 四季咲き 交配 Brandy x Gold Medal

ホームアンドガーデン7cm・・以前と同じ・・

 別名 R.`Korgrastra', Sister's Fairy Tale, 交配 Gräfin Sonja ☓ (実生 ☓ Immensee)
 分類 F 作出・発表年 2001年 作出者 W.Kordes&Sons 作出国 ドイツ
 花期 四季咲き 花色 桃色  香り 微香 花形 ロゼット咲き
 花径 8cm 樹高 1.5m 幅 1.0m 樹勢 強い 樹形 半横張り性 耐病性 とても強い


庭にやってくる鳥や昆虫と庭の花

2020年11月26日 | 

電柱にやってきた鳥・・・珍しく・・スズメでした。シジュウカラは良く来るのですが、スズメは意外と珍しいです。

こちらはいつもの(か分かりませんが)、シジュウカラが一羽・・

黄色い菊の味が気に入ったようで、キタテハが来ています。

 

こちらの黄色い小菊には、ミツバチ・・・

両足に花粉球を付けています。

 

珍しく2匹。

ハナアブも。他にも小さなアブたちが集まってきています。

あまり昆虫が来ない花・・蜜があまりおいしくないのか、香りがしないからなのか・・

ナデシコとビデンス

 

プリムラ マラコイデスは花がいっぱい

 

赤いベゴニア・・そういえば今年はピンクのベゴニアが咲いていない気がします

ニホンズイセンの葉が伸びてきています。公園でも結構伸びていましたがそれ以上の葉が長くなっています。


【多肉】コノフィツムの大型ブランダムが咲きました

2020年11月25日 | 多肉

今日は朝から天気悪くて、雨が降ったり止んだり・・・一日中10度位。寒い一日でした。

コノフィツムの大型ブランダム。いきなり花が咲きました。それも2つ。。。

 

ノーマークでしたが、コノフィツムとしては珍しい色の花です。

 

以前咲いた紫聖玉。また花が咲いています。

 

以前咲いた花は種が出来ました。これを撒くと・・どのくらい増えるかな。

 

フェネストラリアの五十鈴玉。午後になると大きな花が開きます。

 

この葉にこの花の大きさ・・・意外です。

 

こちらも五十鈴玉。まだ咲きません。

 

グレー紫勳玉は4つ目の花が終わりそうです。良く咲きました。


寒さに弱い株はそろそろ家の中へ

2020年11月24日 | 

今日は曇って一日中12度位。。。日が出ないと寒いですね。

冬越しで家の中に入れるようになりました。

やっとこの時期になって花が咲き始めたハイビスカスのベートーベン

 

続々と花が咲いています。

  

挿し木をした鉢にも蕾ができました。

 

 

ブーゲンビリアは寒さに当たらなくなったら(暖かくなったからかな?)、苞が色づきました。

 

パッションフルーツ。1年めの挿し木した分が大きくなってきました。

 

こちらは2年めかな・・今年つるがもっとのびるかと思ったけど、そこまではいかなかったので、家の中で冬越しです。

 

バナナは3年目になりますが・・・全然大きくなりません。

こちらは外に出しっぱなしのハーブたち

チェリーセージは満開になりました。特に赤い花の株は元気です。

 

メキシカンブッシュセージも花いっぱいです。


【ラン】シンビジュウムの蕾が増えました。

2020年11月23日 | ラン

シンビジュウムの花茎が段々と伸びてきたので支柱を立てました。去年は折ってしまったりしたので、ちょっと早めの対処ですが・・手入れしていないので、挿す場所が無く、挿せるところに入れている感じ・・

今日までに蕾の出て来た鉢は7つ。先週から一鉢増えました。でも去年よりは少ない・・

①森の精’ふっこ’は去年咲かなかったのですが、今年は4本出てきています。驚き・・。調べてみたら、このふっこ、、買ったとき(2015年)以来、一度も咲いていなかったみたいです。

 

②森の精’結’も、3本出てきています

 

③このサクラルージュも3本出てきています。

 

④このサクラルージュも3本

 

⑤ラッキーレインボーは1本です。

 

⑥プリンセスマサコは1本。

 

⑦こちらもプリンセスマサコ。今週蕾を発見しました。

 

オンシジュウムのアロハイワナガはあともう少しで咲きそうです

 


オンシジウム:トゥインクル ゴールドダストとトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”
花は・・・まだまだ蕾が堅いです。

胡蝶蘭は2鉢。。先に買った無地の花はまだ元気ですが、柄のある花の方がもうすぐ終わりそうです

 


【公園散歩】紅葉イッパイ 今年36回目

2020年11月22日 | 日記

良い天気になったので、短時間ですが散歩に行ってきました。陽気も良いので・・・人がいっぱい。遊んでいる人、散歩している人、ランニングしている人・・・・老若男女・・色々です。

目に入ってくるのは紅葉した葉・・モミジの葉の色が変わってきていました。

昼の日差しが隙間から差し込んできています。

 

青空と色付いた葉

 

       落ち葉が急に増えてきましたね。木の下を歩くとザクザク・・

 

サザンカの花が増えてきました。蜜が美味しいのか、スズメバチが来ていました。

 

冬の花・・・ニホンズイセンの葉がだいぶ伸びてきています。

人が多いせいか野鳥の姿を見つけにくく・・・池のコサギとカルガモばかり・・

仲良く同じ場所にいると見ていたら・・・コサギがカルガモをドツイテ移動させました

 

今日ンおカルガモ一族たち

コサギは単独で食事となりました。。。。

 

小鳥はシジュウカラ・・

 

団体行動で遊んでいます。一緒に遊んでいたメジロ

 

南風のおかげで久しぶりに飛行機が大きく見えました。

ANA Boeing 787-8 Dreamliner JA816AとBoeing 737-781  JA03AN

 

JAL Boeing 777-289 JA007D

今日は半月・・横を飛んでいく、ANAのAirbus A320-271N JA217A

 


【バラ】大きなHTバラの競演

2020年11月22日 | バラ

今日も良い天気になりました。朝は結構冷えて、7度と久しぶりに一桁になりましたが、昼間は南風もあって暖かくなりました。

気温が高い秋ですが・・・

HTのバラが同時に咲いて賑やかになりました。

まずは、オクトーバーフェスト。

                    直立性のバラです。まっすぐ↓

 

↓咲き始め

 

オクトーバーフェストと隣に咲いているのはジェミニ。

今回のジェミニの花は大きく育ちました。

   

↓咲き始めのころはピンクの花のようです

 

黒真珠も大きな花が沢山咲きました。

 

セントパトリックは今もまだ良く咲きます。

 

これは中輪の花 ローズうららです。大きさは負けていません。

 

ソドオリ姫(HT)は、横から出て来た枝が台木から出ているようでどんな花が咲くかと思っていましたが、白い花が咲きそうです。

 

伊豆の踊子(FL)は今年はまだ咲いていません。この蕾が咲くと良いのですが。。右はコンテッサ(HT)。開くのに時間がかかっています。

 

アブラカダブラ(HT)、ホームアンドガーデン(FL)

 

今年もやってきた大苗の半額セールの時期・・・今年は・・

ヘンリーフォンダ(アメリカ・J&P、深い黄色、四季咲き大輪系)イブピアッチェ(フランス、メイアン、四季咲き大輪系、シャクヤク咲き、強香)と

 

来年無事に咲くかな・・


大輪のパンジーをお迎えしました

2020年11月21日 | 

今日も良い天気ですね。暖かい。気温が高いです。最高気温は19度ですが、最低気温は16度と朝の気温が高かった。これから冷えるみたいですけど、なんだか季節が違って感じます。

庭の花は冬に向けて・・・

パンジーが2つお迎えになりました。花が大きい品種です。

先に仲間入りした品種は蕾がまだ開かない・・

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)はほふく性の茎がかなり伸びてしまっています。花も増える一方です。

 

プリムラ マラコイデスはこのところ花が増えました。

  

ビデンスも花が増えています。

昼間の月が出てきました。

いつものキク・・・まだ満開の状態が続いています。

 

 

 

来年の庭に向けて撒いたキンセンカの種・・芽が大きくなってきました

 


【多肉】初めて咲いた フェネストラリアの五十鈴玉とメセンの仲間

2020年11月20日 | 多肉

暖かい日が続いています。冬に向かっているようには感じない・・最高気温は23度でしたが、最高気温は22度に・・夜も暑くなってしまっています。

 フェネストラリアの五十鈴玉 花が咲きました。細い葉ですが、花は大きい・・

もう一つの蕾も大分伸びてきました。

 

ちょっと前の蕾の状態↓

 

コノフィツムはビロバムの花が咲いています。

  

↓小さなコノフィツムですが、花は本体よりも大きなのが咲きました。

リトープスはグレー紫勲玉は3つ目が咲いています。

  

こちらの白い花もまた咲いています。

リトープスの種まき後の生育状態です。それほど成長は早くなっていません・・

今朝の空・・・朝焼けで凄い色になっていました。でも、この直ぐ後には雨が降って来て・・・止むまで待ちました・・


庭の小菊は少しづつ違っていました。

2020年11月19日 | 

今日は暖かい日になりました。最高気温は24度。場所によっては27度とかで・・・季節外れの気温です。

小菊がいっぱいになってきています。良く見ると同じ小菊だと思ったらちょっとずつ違っています。

この菊は一重。

一番大きな株ですが、1本だけピンクの花が咲いています。

こちらは色が同じですが八重になっています。

 

この菊は黄色でちょっと大きめ。    こちらも八重です。

 

いつもの黄色い小菊は一重。

 

少しだけ残っている紫の菊。

コスモスはまだ咲いています。

 

ビデンスは虫が付かなように殺虫剤かけていたら綺麗な花になりました。

 

ナデシコもまだ元気です。

 

今回は、キタテハがやってきました。もともとは小菊の蜜を吸いに来ていたのですが・・・写真撮ろうとしたら逃げられてしまいました・・

 


【洋ラン】シンビジュウム、オンシジュウム、デンドロビュウム・・

2020年11月18日 | ラン

洋ランの蕾が段々と上がってきています。

開花時期が不定期なオンシジュウムは、蕾が出てきてだいぶ経ちますがなかなか咲きません。

黄色い花の咲くアロハイワナガ

 

3鉢あるのですが、そのうちの一鉢が蕾を持っています。↓茎が出てこない鉢

オンシジウム:トゥインクル ゴールドダスト

 

オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”

 

シンビジュウムの方が蕾が膨らんできました。もしかして、先に咲くかも・・

サクラルージュ

 

サクラルージュ

 

森の精’’ふっこ”

森の精’’結”

 

ラッキーレインボー

 

プリンセスマサコ

 

去年の4月に仲間入りした、デンドロビウム ヒメザクラ‘フジッコと春陽(ハルヒ)。あれからまだ花が咲いていません・・・