お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

【洋ラン】満月とシンビジュウム・オンシジュウムの蕾

2020年10月31日 | ラン

今夜は10月2度目の満月「ブルームーン」。ハロウィンの満月は日本では46年ぶり。

との事です。今日は良い天気で雲も無く、綺麗な空に綺麗な月が出ていました

最低気温は一桁になり、朝晩は寒くなりました。冬の花・・シンビジュウムの蕾が早くも出てきました。

森の精’結’ 去年も沢山咲きましたが、今年は一番です。去年は11月中旬の記事がありました。

 

こちらにも花芽が出てきています。プリンセスマサコだと思います。

 

オンシジュウムのアロハイワナガが久しぶりに蕾を持ちました。前に咲いたのは去年の1月

 

こちらはトゥインクル フレグランスファンタジーではないかと思います。

 

洋ランの仲間という事で、先に買った2種類のコチョウランです。

  


【バラ】良い香りのアンボスフンケン

2020年10月29日 | バラ

晴れの日が続いています。朝方は13度、昼間は21度・・朝が冷えてきました。日の出が遅くなり、陽射しも弱くなってきた感じがします。

今日のバラは、アンボスフンケン。綺麗に咲きました。それに良い香り。庭に出たら香ってきました。

 

こちらはジェミニ。全体が朱色になりました。大きな花です。

 

こちらはローズうらら。3輪咲いています。

 

ずっと咲き続いているセントパトリック。今日は3輪咲いています。

 

花数は少ないですが、大きな花で見ごたえがあるのと、バラの香りで朝の癒しになりました。


秋めく庭の花・・・何故かミョウガを収穫

2020年10月27日 | 

晴れの日が続くようになりました。涼しくて良いのですが、日向はやっぱり暑いかな

陽が低くなってきて涼しくなって・・・何故かミョウガが出てきました。夏よりも大きな実が出来ました。いつも出来ていたんだろうか・・・この時期は初めてです。

 

新入りのリンドウ:クリスタルアシロ

「咲いた花の寿命が長く、約1か月も楽しめます。咲き始めは淡いブルーの縦じまが入り、開花が進むとさわやかな白になります。」との事です。

でもリンドウは難しい・・・

 

ノボタンは今でも沢山の花が咲いています。

 

プリムラ マラコイデスは花が増えてきました。

 

ビデンスの花の虫食いが無くなって綺麗な花になりました。

 

コスモスはまだ蕾が出てきています。

 

ナデシコも花が沢山です

 

ハーブはメキシカンブッシュセージが満開になりました。

 

涼しくなってちょうど良い気温になったようで、チェリーセージの花が増えてきました。

 

ピンクのキキョウと赤いベゴニア。ベゴニアはあちこちで生えて雑草状態です。

 

なかなか咲かないハイビスカスのベートーベン。この蕾は咲くかな・・ アサガオはそろそろ終わりになりそうです。

 

ムラサキシキブの実が色づいてきました。菊も蕾が色づいて、いよいよ咲きそうです。

  


【多肉】リトープスの花と種からの育成

2020年10月26日 | 多肉

網目巴里玉の花が咲き始めました。

↓昼頃はまだこんな状態でしたが、15時過ぎには↑の状態に

 

こちらは新入りで入ってきた品種。花の感じは福来玉に似ています。もうひとつ出てきます。

 

これも昼頃はまだ開いていなかったのですが

  

先に咲いた2鉢の福来玉は大きく開いています。

  

グレー紫勲玉は花びらが見えてきました。

種を撒いたリトープス

最初の鉢はだいぶ大きくなってきました。小さそうなのも入れて263個(9月6日)(クリックすると大きくなります)

 

↓2番目に撒いた鉢・・鳥にかなり喰われてしまったようです。(9月29日)(クリックすると大きくなります)

↓10月7日に撒いた鉢(クリックすると大きくなります) 小さい芽が出てきています

 

 


【バラ】秋になって花が大きくなってきました。

2020年10月25日 | バラ

今日も良い天気になりました。久しぶりに土日続けて晴れたのは久しぶりです。

出先に有った街路樹が赤くなっていました。青い空に紅葉した木が綺麗です。

庭では秋バラが咲いています。今日はジェミニの二輪目・・

一輪目の花は大きく開きました。外側の花びらと内側の色が大きく変わっています

ジョージバーンズ 時間が経ったら色が変化してきた

 

トイトイトイ!はジョージバーンズと似ていますが、少し白っぽいかな・・

 

セントパトリックは新しい花が咲き始めています。他にも多くの蕾が出てきています。

 

ローズうららの花が突然と大きくなりました。小径の花と思っていたのですが。。

ウェディングベルズは開ききったところです。

パシュミナはもうこれ以上は開かないようです。

 


【多肉】夜の花と昼の花

2020年10月24日 | 多肉

今日の月齢は7.3.昨日半月で、段々丸くなっていく途中です。綺麗な月が見れました。

夜中に花が咲く・・・ グロッチフィルム

3つめの花が咲きました。日が変わってからの時間に咲き始めます。そして、8時頃には閉じてしまう・・

 

まだ朝日の時間の花です。

ドイツエリサエは3輪の花が咲いています。小ぶりですが綺麗な形の花

 

こちらは昼間に咲く花なので、グロッチフィルムが咲いている頃はまだ蕾だったりします

小嶌少将は2輪目の花が咲いています。

 

今日の夕方・・・雲が一部染まっていました。また普通の花が閉じてグロッチフィルムが開く時間が訪れます。


【公園散歩】昆虫や鳥 今年32回目

2020年10月24日 | 日記

晴れた今日の朝・・・気温が上がり20度を超えたようです。日向は暖かかったのですが、日陰はひんやりする感じでした。

公園散歩で見つけた生き物たち。。最初は昆虫です。

クロヒカゲ この蝶は初めて見た気がします。

 

小さなヤマトシジミが何匹か飛んでいました

 

いつも登場するキイロスズメバチ。今日は何時もとは違う木に来ていました。

 

 昆虫・・・結構蚊が多かったです・・・

鳥はあまり見かけなかったのですが・・ いつも通りに賑やかな、ヒヨドリ。

 

今日はあまり見かけなかった、シジュウカラとメジロ

 

キジバトは単独行動・・・         亀は日向ぼっこ

 

池ではカルガモが沢山

 

コサギはいつも単独行動・・

 

ジョロウグモが大きくなってきました

 

ジョロウグモ:夏から秋にかけて、大きな網を張るもっとも目立つクモである。夏以降に成熟し、秋に産卵する。


【公園散歩】紅葉が始まっています。 今年32回目

2020年10月24日 | 日記

最近は週末の雨が多かったこともあり、あまり散歩していませんでした。今日は朝から久しぶりに天気になり、青空が広がっていたので散歩に行ってきました。

広がった青空に赤くなった葉が映えます

いつもの柿も実ってきたみたいです。誰も食べないので渋そう

 

紅葉した桜の木に陽が射しています。

 

 

まだ落ち葉の道・・にはなっていません。山茶花が咲き始めています。

 

青い空を飛んでいく、JALのBoeing 787-8 Dreamlinerと海上自衛隊のP-3C

 

水の流れ・・・ドブですけど・・


【多肉】リトープスとコノフィツムの花が咲きました

2020年10月22日 | 多肉

遂にリトープスの花が咲きました。リトープスの花は一年ぶり

今回は同時に福来玉が2つ咲きました。

 

 

他に咲いているのメセンの花・・・

コノフィツム シトリナム

 

コノフィツムのドイツエリサエ

  

コノフィツム 小嶌少将

 

 

コノフィツム  ペアルソニー まだまだ咲いています。続いて咲くのが良いですね。

 

グロッチフィルム

 

他にも色々・・・蕾が出ているのも有ります

今年は結構メセンの花見れそうです。


【バラ】ウェディングベルズとジョージバーンズ

2020年10月21日 | 

今朝はまぶしい朝日が差し込んでいました。

久しぶりにバラの花です。気温が低くなったので、秋バラの季節になっています。夏のバラとは少し違う。

今日はウェディングベルズが一輪開花していました。朝日が低くなって影と日向のコントラストになりました。

 

普通に写すとこんな感じです。

ジョージバーンズも一輪開花。ゆっくりと咲いたので、花の色が黄色くなりました。

 

ジェミニもゆっくりと開花中です。

セントパトリックはずっと咲き続けている印象です。今も一輪が咲いています。

 

秋バラの蕾が他にも出てきています。まだまだ楽しめそうですが、今年は意外と寒くなるのが早いです。全部育って花が咲いてくれると良いのですが。


庭の小さな花

2020年10月21日 | 

最低気温が11度・・ずいぶんと冷えてきました。

今回の新入りは、プリムラ マラコイデス。小さな花がこんもりしています。

開花期は1月~4月だそうです。春まで咲いているのかな・・

 

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)の花がまた咲き始めました。今回は接写で。オシベが紫色ですね。

 

こちらは同じくらい小さな花のシソ。もう終わりそうです。短い・・

 

ヤブランも小さな花が沢山です。もうだいぶ落ちてきました。

 

ビデンスの花。虫喰われの無い綺麗な花が咲いています。

 

ナデシコはまだまだ花いっぱいです。


【多肉】リトープスの蕾が出てきました

2020年10月20日 | 多肉

コノフィツムは花が咲き始めていますが、リトープスも追っかけで蕾が出てきました。

間から舌のように出てきています。

↓ 福来玉 白い花びらが見えてきました。

 

グレー紫勲玉は4つのうちの一つだけ出てきています。

 

網目巴里玉ー 芽が出て来たばかりです。

 

ここから下はまだ蕾が出てきていない・・・

麗春玉                    緑福来玉

 

↓トップレッド                   ↓微紋玉

 

↓karasmontana ssp.bella 'Sumitatum'栄玉      ↓繭形玉

 

↓日輪玉

↓ リトープス・・種から、段々と大きくなってきました。

↓一部鳥に喰われてしまったらしく・・

↓ 3つ目の種植え・・

 


【多肉】メセンの黄色い花とメセンの仲間

2020年10月19日 | 多肉

グロッチフィルムの花が咲いています。夜遅い時間に開き始めて、午前中に閉じます。

 

陽が出る時間・・朝日で

 

コノフィツムのドイツエリサエも花が咲きました。

 

コノフィツム 小嶌少将は二輪目の花が咲き始めました。

 

ベンケイソウ科のクラッスラ属に分類される多肉植物のゴーラム。「金のなる木」の仲間だそうです。

 


フェネストラリア 五十鈴玉(Fenestraria aurantiaca) 

 

これも種類は上と一緒かな

 


久しぶりに晴れた記事が書けます

2020年10月18日 | 

今日は久しぶりに青空の出た日曜日になりました。

青空が出たら。。。まずはコスモスです。晴れた空を裏から覗いてみました

日向の撮影は色が出るし・・・良いね

 

雲が多めですが、高いところを飛んでいる飛行機も・・・お久しぶりです。

 

バラは、葉に隠れていたローズうららの花。今年は本当に良く咲きます。

 

バラのパシュミナ・・

 

草花で大きめな花・・ノボタンとピンクのキキョウ

 

ブーゲンビリアは数が減りましたが花が咲いています。このキンカンは沢山の実ができました。

 

オンシジュウムのアロハイワナガは茎が伸びてきています。最近花を見ていない・・

 


【多肉】リトープスの新入りたち

2020年10月17日 | 多肉

バラ園で多肉サボテンフェアが開催され、リトープスの新しい仲間が増えました。

福来玉

紫福来

 

紫福来

 

?上と一緒かな・・

トップレッド

 

トップレッド

 

アルビニカ

 

朱唇玉(しゅしんぎょく)

 

菊章玉(きくしょうぎょく)

 

バラエティセット:模様と色が違う・・

↓7個                       8個↓ 

 

↓ 8個入り