お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

[多肉]デンマークカクタス チタホワイト

2018年11月25日 | 多肉

デンマークカクタスのチタ ホワイト

同じ鉢から赤い蕾が出てきました。花が終わってからの購入だったのですが、もともと赤白で咲いていた・・・のかな

この花はチタ ホワイトでは無いと思いますが、今ある品種とはまた違うようです。どんな風に咲くかな。。

  

白いチタホワイトは少しづつ咲いています。まだ小さい蕾が沢山あるので、これからですね。まずは先行した花が咲いた感じです。

白い花は太陽光だと強すぎて・・・室内の方がソフトで良い感じがします。

 

こちらは外ですが、曇り空での撮影。

 

蕾が膨らんできている元々ある品種、ソフィアの蕾が膨らんできています。例年だと12月末頃の開花みたいです。

 


[多肉]ダイソーの綴化サボテン

2018年11月25日 | 多肉

昨日の記事に入れ忘れた最近のサボテンです。今回はダイソーのものだけ。

ダイソーで手に入れた、綴化(てっか)したサボテン 。2種類。ダイソーでというか、この値段で手に入るのが珍しいようです。脳みそサボテン(Brain Cactus)とも言うそうです。育てていくうちにシワが増えていくので頭のよくなるサボテンとしても知られますらしいです。

ひとつめ

  

ふたつめ

 

本来「点」のように小さな生長点が「線」状に変化したもの。その結果、生長の軌跡である茎は、棒状ではなく幅広の帯状になります。帯化現象の原因は一概には言えず、昆虫や細菌によって生長点が傷付けられたことによって生じるもの、遺伝子が変異を起こした結果生じるものなどさまざまです。従って一時的な帯化現象の場合もあれば、永続的な帯化品になる場合もあります。(みんなの趣味の園芸より)

・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは普通(?)のサボテン4種です。

ウチワサボテン。結構薄いですね、日が透けそうな感じ。

 

棘が上向き

 

あまり棘が無い・・

 

 

 


青空広がり暖かい日になりました。

2018年11月25日 | 

今日は暖かな陽射しに恵まれました。

近所の柿の木にヒヨドリが来て柿の実を突いていました。

 

小菊にはアブが。 キゴシハナアブ。

複眼に粉を散らしたような模様があり、腹部上部が幅広く黄色いアブ。胸部には明瞭な縦じま模様。

 

上半身が真っ黒な、オオハナアブ

 

深まる秋を伝える、マンリョウの実が真っ赤になりました。

 

アザレアの花が一輪だけフライングで咲き始めました。

 

ベゴニアは庭の隅でピンクの花が咲き始めていました。

 

ナデシコは元気。

 

寒いおかげでゆっくりとバラのアブラカダブラが開いているので、三連休楽しめました。暖かい時期と違って色があまり変わらない気がします。

 

ブーゲンビリアはこの寒い時期に苞が開いて綺麗に開いています。

キンカンの実も段々と黄色くなってきました。菊はまだもう少し咲いているようです。

 


公園でバードウォッチング

2018年11月25日 | 日記

今日は快晴。雲が無い位で暖かめだったので昼頃からバードウォッチングです。

久しぶりに会ったのは、エナガ。小さい目と矢印⇒付きの尾。

結構沢山のエナガがじゃれるようにしていました。

 

エナガと一緒の場所で遊んでいたのはメジロ。これも結構いました。

 

コゲラもかなりお久しぶりです。

  

シジュウカラは単独行動

 

ハトとヤマガラ

 

ヒヨドリは柿を狙って来ました。渋そうですが。右は木の実を。食いしん坊。

 

池にはカルガモが十数羽

 

そして池には、いつの間にかコサギが来ていました。

 

 

日が傾いてきたこの頃。塩害で枯れて落ちた葉が多いですが、紅葉した葉も見られます。

    

 

 

たんぽぽと山茶花

 

池のスイレンの葉が傾いた陽射しに反射しています。

青空を横切るのは、、、羽田行ルフトハンザのボーイング747と成田発FedExのB777

 

成田発のアシアナ航空A380 とアトラス航空のB747

 

まだ、蝶やトンボは減りましたが飛んでいますね。


シンビジュウムの蕾

2018年11月24日 | ラン

気温が低くなってきて、いよいよシンビジュウムの季節が近づいてきました。

今年最初の花は・・・

まずは、 

 森の精 結 (ゆい) 花の大きさ:小、開花ピーク●11月と割と早咲き

 

毎年良く咲く、サクラルージュ。今年も上がってきました。

 

2本出てきたのですが・・・1本は途中で折ってしまったようです。

サクラルージュはもう一鉢も蕾が出てきています。

 

こちらは出始めですが、プリンセスマサコ。花期は 1月下旬~4月なのでまだ先ですね。
ホワイトピンクに淡グリーンがかかる気品と優しさが調和する魅力的な色彩が人気。だそうです。

 

サクラルージュは検索してもあまり出てこないですが、プリンセスマサコは沢山出てきますね・・・


[多肉]最近の新入りさん

2018年11月24日 | 多肉

最近の新入りの多肉たちです。随分増えました。

コノフィツムの紅ほまれ。花が終わったところみたいです。

 

コノフィツムのルゴザ

 

ここからはサボテンさんたち。

まずは、うさぎのほっぺ(マミラリア白星 Mammillaria plumosa)。小さな花が咲いています。

 

マミラリア属シュワルジー (Mammillaria schwarzii)

マミラリアとは「疣(イボ)がある」の意味で、刺が疣のてっぺんから生えており、疣サボテンとも

 

環月

 

ギムノカリキューム属 金碧

ブカレンシス(頭頂部に綿毛を付けるマミラリア)、宝山(レブチア属

  

澄心丸(セイシンマル:縦長に育つ。4~6月にピンクの花).    アグニフィカス

 

般若(アストロフィツム属)と、麗晃殿(れいこうでん:クラインジア属)

 

縮玉(エキノフォスロカクタス属)、綾波(ホマロケファラ属)

ダイソー3種

 


秋が深まって葉も色づき・・

2018年11月23日 | 

真っ青な抜けるような空。今日は秋晴れ。

コスモスの花はもうこれで最後になるでしょう・・青空が似合う花です。

 

真っ青な空に真っ赤な花を。サンブリテリア スカーレット

 

ブーゲンビリアの苞の色が濃くなってきました。

 

↑順光と↓逆光。日差しが低いので、逆光も良い雰囲気になりました。

同じく逆光のチェリーセージ。

ナデシコ。今日は赤いのが目につきました。

 

黄色い小菊は段々と色が変わってきています。小菊の中に花びらが二重なものも発見。

 

 

ベゴニアは先に咲いたものは種が出来ました。

これはキキョウ。すっかり葉が黄色くなりました。

ブルーベリーの葉は真っ赤。逆光で光を通しても真っ赤です(左)

 

ニホンズイセンは蕾が上がってきました。はやい・・・

 

今日の青空。本当に真っ青です。

 

 

PIA(Pakistan Airlines(Retro 1960 Livery)AP-BMG Boeing 777-2Q8(ER))とDelta Air Lines N831NW Airbus A330-302


[バラ] 今日のバラは、アブラカダブラ

2018年11月23日 | バラ

秋バラの季節ももう終盤・・・

今日のバラはアブラカダブラ。色が少しづつ変化していく花です。

枝の低いところから出てきた花です。土から10㎝位のところ・・・・

 

黒真珠は、涼しくなってゆっくりと開くようになって、黒真珠らしい色になってきました。

 

 

ホームアンドガーデンは、この秋はあまり花が咲きませんでした。やっと蕾が出てきました。

セントパトリックとピンクダブルノックアウトはなかなか開きません。咲くかな・・

 


午後の公園

2018年11月23日 | 日記

日に日に秋が深まっていく感じがしますね。気温も下がりずいぶんと涼しくなりました。ついこないだまでは暑かったのに。今日は午後に行ってみましたが、日が落ちるのが早い・・

ススキの穂はだいぶ開いて傾いた陽射しで光って良い感じ。

 

モミジの葉が赤くなり始めています。

 

いつもの木々もすっかり色が変わりました。

今日はカワセミに遭遇。でももう日陰になってから・・

 

ギリギリで日が当たった・・かな

 

カルガモは段々と増えてきています。他の水鳥が来ないけど・・

 

 

 

珍しく、池のスイレンの葉の上にハクセキレイが来た。もう日陰になってからでしたが。

  


[多肉] サボテンの花

2018年11月18日 | 多肉

小さな小さなサボテンの花。

今日の花は、銀手毬。小さな花が咲きました。

何だか形が面白いので、色々撮ってみました。

 

昨日に引き続き、デンマークカクタスのチタ ホワイト 

もう一段階進んで、花びらが後ろの方にかえりました。

しかし、白い花びらは太陽光で飛んでしまいました。

 


柚子を収穫

2018年11月18日 | 

今日は昨日よりも晴れるかも・・と思っていたのですが、曇り。涼しい一日でした。

今日は黄色くなった柚子(ユズ)を収穫しました。最初の年に3つ取れれば上出来。

  

ブーゲンビリアは苞が開いて花が見えてきました。寒いのにね。

 

コスモスはもう残すところ・・・わずかです。

 

今日のバラは、セントパトリックとアブラカダブラ。アブラカダブラは枝の低い位置から茎が出ています。

 

小菊には今日もカマキリが定位置に。

 

チェリーセージはちょっと色が褪せているのも有りますが満開です。


秋の散歩

2018年11月17日 | 日記

約一か月ぶりの公園散歩。随分と様子が変わっていました。もう秋も終わりですね。

日の出の時間がだいぶ遅くなって、朝行くとまだ日が低いですね。

 

木の葉も色が変わってきています。

 

 

ススキの穂も開いてきていました。

 

山茶花が満開になり、地面は落ち葉がいっぱい。

 

青い空に薄い雲が通り過ぎる・・・それを横切る飛行機。

今日の鳥。。。初めて見たウグイス。今まではさえずりは聞いていたのですが、姿を見たのは初めて。

シジュウカラの姿も良く見るようになりました。

 

メジロは久しぶり。良く見ると背の高いムラサキシキブに実が沢山なっていて、食べていました。

 

久しぶりにカワセミとも会えました。

 

コサギは片足立ち。

 

ヒヨドリの姿も見えますが、なかなか日向に出てこない・・

 

カルガモの数がだいぶ増えました。

 

 

ハトもあちこちで見かけます。

 

昆虫はあまり見かけませんでした。撮れたのはこのトンボだけです。色が錆色。

二時間、4500歩の散歩でした。なんか疲れてしまいました・・・


デンマークカクタス チタホワイトと他の花たち

2018年11月17日 | 

白いデンマークカクタス チタホワイトが咲き始めました。

花の根元が薄いピンク。上品な感じの色合いです。

晴れた日差しの下での白い花・・

 

咲き始めた時の家の中での撮影。蛍光灯下でソフトめ。

 アサガオの花は3輪目。

 

ブーゲンビリアは色付いた苞が増えてきました。

 

ハイビスカスのベートーベンは、一輪づつですが咲き続いています。

 

サンブリテリア スカーレット まだまだ咲いています。

 

今日のバラは黒真珠だけ。

ナデシコの花はどれも元気に咲いてます。特にピンクの花が大きい・・

 

↓一番左の花が大きな花

 


菊とカマキリ

2018年11月17日 | 

今日は朝だけ晴れるという予報だったのですが、一日中良い天気になりました。

最高気温は19度。日向で動くと暑くなりますが、日陰は涼しい・・・

秋の花、菊はピークを過ぎました。

満開の黄色い小菊も色が変わってきました。この花にはハナアブやハエの仲間が蜜を吸いによく来ています。そのせいで先週からカマキリが居座っています。去年の記事を見ていたら、同じようにカマキリが来ていました。

 

 

遅れて咲いたこの花は、色が濃くなりました。

先に咲いた花はだいぶ色が褪せてきました。