お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

デンマークカクタスとミニシクラメンの開花

2018年10月27日 | 

気温が下がってきています。庭の花も変わりつつあります。

まずは、デンマークカクタス。ダークレッド。開花しました。去年は11月になってからだったのに、2週間ほど早いです。

 

 

今年夏越ししたミニシクラメン。花が咲き始めました。

先日仲間入りしたナデシコ5種。

雨後の雫を残して

 

元気に咲いているベゴニア

ユズの実が黄色くなってきました。

 

チェリーセージも塩害の影響からの立ち直ってきました。涼しくなったからかな。

一番紅葉している、ブルーベリー。葉がすっかり赤くなりました。

 

午後からは良い天気になりました。

明日は良い天気になるようです。


今日は南風の青空

2018年10月27日 | 

今日は午後から晴れ。風が強いなと思っていたら、羽田空港が悪天候モードにランチェンに。いきなり飛び込んできたB7.

↓CES537 China Eastern Airlines From SHANGHAI Boeing 777-39P(ER) B-7881

別の飛行機を待っていたら、違う方向から真上を飛んでいきました。

 

↓ AFR272 Air France From PARIS Boeing 777-328(ER) F-GZNI

 もともと待っていたのはこちらですが、Uターンして航路変更です。

↓CPA548 Cathay Pacific HONG KONG Boeing 777-367(ER) B-KPQ

 ちょび髭のキャセイ、久しぶり

↓かなり久しぶりに見たのは政府専用機。

JAL628  Japan Airlines KUMAMOTO Boeing 767-346(ER) JA615J 

  大河ドラマ「西郷どん」の特別塗装機

SFJ46 Starflyer FUKUOKA Airbus A320-214 JA22MC・・小さい

JAL118 Japan Airlines OSAKA Boeing 767-346(ER) JA612J

 特別塗装機東京ディズニーリゾートが35周年「JALセレブレーションエクスプレス」

↓ HVN384 Vietnam Airlines(SkyTeam Livery) 初めて見ました

  From HANOI Airbus A350-941 VN-A897

 

ここでまたランチェン。南風普通モードになって、飛行は右向きに

↓ ANA64 All Nippon Airways (Star Wars C-3PO Livery):沢庵久しぶり

  From SAPPORO Boeing 777-281(ER) JA743A

ACA001 Air Canada FROM TORONTO Boeing 777-333(ER) C-FITL


[バラ]今日のバラは花かがり

2018年10月27日 | バラ

朝方は雨でしたが、午後からは青空が広がってきました。暖かい一日でした。

秋バラの季節になりました。京成バラ園では、11月11日(日)まで「オータムフェア2018」。バラ園でも秋バラの季節になるようです。

庭のバラは、まずは、HTの花かがりです。朝の雨の水滴付き。

ワイドレンズで撮ってみました。

  

こちらはHTのジェミニ。

  

同じく大輪 HTの黒真珠。

 

ホームアンドガーデンは、塩害の影響を一番受けてしまっていますが、やっと秋バラの蕾が膨らんできました。

 


庭の昆虫

2018年10月21日 | 昆虫

今日は13夜というらしいです。なので月を撮ってみました。

庭の昆虫・・

水を撒いていたら珍しく、大きくなったショウリョウバッタが飛んで出てきました。褐色型・・

  

大きな蚊のようなガガンボの仲間がブルーベリーの葉に

コガネムシとカメムシ・・・・害虫たち

 

パッションフルーツを家に入れたら着いてきたカマキリ。突然出てきてびっくり。

別の場所で、パイナップルを入れたら着いてきたと思われるカマキリ。

 

どちらもチェリーセージの葉に戻しました。

そのあとは、、見失ったけど、どこに居るかな。


菊の季節がもうすぐ

2018年10月21日 | 

陽気が秋に、庭も秋に・・

毎年咲いている紫の菊。今年も蕾が色づいてきました。

 

黄色い小菊の蕾もイッパイになってきています。

 

前から咲いている、オステオスペルマム ダブルファン(ゴールド)とヘリクリサム

 

コスモスは茶色い枝に枯れた葉がついてますが、新しい葉と花が咲いている。チョコレートコスモスは今日も元気。

 

次の花は・・・デンマークカクタス。ダークレッドの蕾が膨らんでいます。右は白いデンマークカクタス チタホワイト。

 

ヤブランの花は終了。アサガオは種が出来てきています。 

 

マンリョウは実が沢山になっていますが、まだまだ緑色です。

 

シランの葉は塩害から・・・葉が先端が茶色くなってしまっています。

数少ない実が膨らんできている感じがします。

  

ボタンは4鉢。2つは新芽が出ています。

 「花貴獅子(左)」は新芽が大きくなってきます。「扶桑司(右)」はダメかと思ったら、新芽らしきものが出ています。「王華錦」はテッポウムシにやられてしまった感じ・金閣だけは葉が残っています。

 

今日は天気が良いので、バナナも日光浴です。


[バラ] 今日は黒真珠

2018年10月21日 | バラ

今日は朝から秋晴れになりました。涼しくて気温も適度で、湿度も低い・・・初めての秋らしい陽気かな

今日のバラは黒真珠。一輪が咲き始めています。蕾も出てきています。でも、太い枝が一本折れてしまい、枯れてきてしまいました。新しい枝が出てきているので、この冬には枝の整理ですね。

 

開花を待っている、花かがり

 

ジェミニは続いての蕾です。

 

ウェディングベルはそろそろ終わりですね。秋は涼しいので花が長持ち。

 

ホームアンドガーデンは塩害の影響が大きかったのですが、やっと蕾が出始めました。

アブラカダブラの久しぶりの蕾。

伊豆の踊り子は続いての蕾。ソドオリ姫は久しぶりの花になりそうです。

 


[バラ] 今日のバラはウェディングベル

2018年10月20日 | バラ

秋バラの時期になっていますね。9月末の台風による塩害のせいで、バラの葉が痛んでしまい出遅れています・・

今日のバラは、ウェディングベル。
ハイブリットティローズ 四季咲き  微香  大輪   2010年/Kordes/ドイツ 

 

伊豆の踊り子

ジェミニ

蕾が膨らんで来ているのは、花かがりです。

 

 


散歩にはちょうど良い陽気でした

2018年10月20日 | 日記

恒例の土曜日散歩。朝方は雲が広がってしまっていましたが、段々と雲が取れ、晴れ間が出てきていました。ちょっと風がありましたが。

今日の鳥は、まずはコサギ。止まった噴水の金具に止まっていました。

 

枠の中にはカルガモが、そして、初登場チュウサギが登場しました。コサギの食事はスイレン畑で・・

 

飛び立ったと思ったら・・・木の幹に隠れて毛づくろいしていました。

 

カルガモは段々と増えて11羽くらい。まだ若い鴨は、、マガモでした。

  

こちらも初登場のヤマガラと久しぶりのハクセキレイ

 

今日は多くのシジュウカラが居ました。

 

ヒヨドリは鳴き声は聞こえるものの姿を見つけづらく・・上空ではトビが飛んでいます。

 

 

ここからは昆虫。今日は、ベニシジミが多く見れました。

 

こちらhヤマトシジミとショウリョウバッタ。

 

トンボは小さめなアカトンボの姿が増えてきています。

 

警戒心があまりないトンボさん

飛ばずに足で花を渡り歩いていたヒメハラナガツチバチ、葉に止まったのは、オナガバチ?

 

桜の木の葉が落ちたら、蜂の巣が出てきました。アシナガバチ・・かな

そして目立っていたのは大きなジョロウグモの巣。やたら多くなった気がします。

 

 

木々は、塩害のせいで南側の葉がすっかり黄色くなったり、落葉したりしています。

 

 

 

サザンカの花が咲き始めています。ススキは穂ができています。

 

ニホンズイセンの芽が出てきていました。


多肉植物:コノフィツム(桜の園)の花

2018年10月20日 | 多肉

不思議な植物・・コノフィツム

桜の園の花が咲きました。今回は軽く日にも当たり、綺麗に開きました。

 

富士の衣と花車(きゃしゃ)X2と桜の園の3種・・

桜の園と花車。先週の花車の方が色が濃かったのですが、薄くなったら桜の園と花が似てますね。

 

先週の富士の衣と花車の様子・・

 


庭の花

2018年10月20日 | 

段々と涼しくなってきました。

今日は風があり雲が多めで、20度に届かなかったようですが、昼間は半そででも過ごせる気温でした。

先週仲間入りのナデシコたち。地植えになりました。

 

チョコレートコスモス”チョカモカ”と甘い香りのチョコ・コス。香りをかぐと確かにチョコの香りです。

 

微妙に違う二つの花

 

こちらは普通のコスモス。

塩害で茶色くなってしまった株は、茎から芽が出てきて花が咲きました。すごい・・

 

オステオスペルマム ダブルファン(ゴールド)が久しぶりに咲きました。

 

矮性キキョウ 流れ星シリーズ、宿根草 アストラ ホワイト
 ちょっと水切れでしたが、水やって復活。

 

八重咲きのコルチカム ウォーターリリーは思ったより日持ちしています・・
オンシジュームのアロハイワナガもまだ咲いています。

 

花が増えてきた、赤いベゴニア

ハイビスカスのベートーベンは二輪目が咲きました。

今年買ったミニシクラメンが一つ夏越し成功したようです。蕾が出てきました。

ユズは段々と黄色くなってきました。キンカンは‥穴が開いていますが。。

 

パッションフルーツは台風の後に咲いた花の後が、実として膨らんできました。前の時よりも早く大きくなっているような気がします。

花が咲かなかったブルーベリー。今年も一番に紅葉です。


コノフィツムの花

2018年10月13日 | 多肉

不思議な植物・・・コノフィツム

ついに花が咲きました。最初に咲いたのは、富士の衣。

こういう花が咲くんだ~、、って感じです。

 

二番目に咲き始めたのが、花車(きゃしゃ)。

 

晴れたらもっと良い花が咲いたかな・・・今日はどんより曇っているので日差しが足りない感じ

 

他に品種も咲くかな~

面白い植物です。


コスモスとナデシコ

2018年10月13日 | 

二種類のチョコレートコスモス

チョコレートコスモス”チョカモカ” 分類:キク科コスモス属 学名:Cosmos atrosanguines

暑さに強い、春から秋まで咲く、分枝性がよいため花数が多い、ほんのりチョコレートの甘い香り

朝の霧雨で水滴がついて変な模様になってしまいました。

 

こちらは別のチョコレートコスモス。甘い香りのチョコ・コス。

今日咲いている、普通のコスモス。

塩害をもろに受けたコスモスですが、茶色くなってダメかと思っていたら、緑の葉が出てきました。蕾も新しいのが出てきました、今が真っ盛りの季節ですが、コスモス強いです。

 

秋の花畑・・ナデシコが沢山仲間入り。

 

 

 

 


色々な草花

2018年10月13日 | 

ATMOS バーベナ ラナイ ツイスターピンクが久しぶりに咲いています。

7月に咲いたのですが、それ以来・・でしょうか。

ハイビスカスのベートーベンは一か月ぶりに咲きました。

 

新入りの、いわて花巻りんどう いわて乙女

八重咲きのコルチカム ウォーターリリー

 

矮性キキョウ 流れ星シリーズ、宿根草 アストラ ホワイト

 

チェリーセージは、赤とホットリップスと両方とも少しづつですが咲いています。

 

 

ニラは花は大分前に終わりましたが、黒い種が出来てきています。

 

先週咲いたパッションフルーツの花。      ヤブランの花はそろそろ終わりです。

 


[バラ] 今日のバラはジェミニです

2018年10月13日 | バラ

 どんより曇って暗かった一日。夕方になって少し日が出たようで、空が染まっていました。

今日のバラはジェミニ。塩害の後ですが、綺麗に花を咲かせてくれました。

 

良く見ると霧雨の小さな水滴がついています。

 

 

アンボスフンケンも咲きました。秋になって二輪目・・

 

 買ったばかりのジョージバーンズ。花が咲きました。色合いがなんとも言えません。

 

黒真珠は3輪が咲いています。

 

先週から咲いているローズうらら。右は花かがりの蕾です。

 

明日は雨予報。気温が下がり始めてからはあまりスッキリした晴れに合わないですね・・・