お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

〔多肉〕寒い日にワーテルメイエリ開花

2018年01月28日 | 多肉

今日は一日寒かったです。最高気温が4.7度で、最低気温が-2.5度でした。

今日も四角いバケツの氷は解けずに残って成長中。だいぶ厚い

 

ボールの方は毎日張り直しですが、それでも厚い。でも昨日よりは薄い感じです。

 

そんな寒い中で、多肉のクラッスラ属 「ワーテルメイエリ」。小さい花が咲きました。

過去、小さい花はいくつかありますが、、、最初に思い出した小さい花がマジョラム

この花は本当に小さい。

 

寄せ植えで二本、仲良く開花です。

しかし外は寒い・・


今日もカワセミ

2018年01月27日 | 日記

最近、近所の公園でカワセミが居ることが分かったこともあって、ぶらぶらっと散歩をしています。大した歩数にはならないですが・・

今日も昼前にぶらっと行ってみたら、望遠レンズ装備のカメラマンの動きから直ぐに発見。かなり遠目ですが。

そこからダイビングして魚をゲットしたようです。

以降、見失ったので撤収・・

 

その間に出会ったのは二羽のハクセキレイ。

 

色が全然違うのですが・・・

  

青空に木の実。

 

何時もの噴水に虹

こちらはカルガモ。今日はコガモもコサギも居ませんでした。

 

寒いから少ないのか・・・

周りは日当たりの悪いところは雪で白くなっていました。

 


[洋ラン]シンビジュウムの新しい仲間 クレッセント

2018年01月27日 | ラン

またまたやってきました。新しいシンビジュウムの仲間です。

ラブリームーン クレッセント。黄色い大きな花です。また高知県   高岡郡   越知町からの御迎えです。

>太陽をイメージさせる明るい黄色と赤のコントラストが際立つ大輪品種です。
>【内容】6号鉢 1本立 高さ(鉢底から)80センチ前後

背丈も高いし花も大きい。

 

 

こちらは年末に、越知町からお迎えした、「チェリーパイ」。元気です。

 

↓こちらは、ラッキーレインボー。コロンとした感じで咲き始めました。割と色が濃いめです。

 

↓こちらは先に咲いている、「サクラルージュ」。もう満開です。

 

森の精のシリーズ。’おと’ は、代り映えなく・・

 

気温が低いおかげで、花が長持ちしている感じがします。


寒い庭で氷が成長中

2018年01月27日 | 

雪の日以来・・になるのか、強い寒波のおかげで、寒い日が続いています。昨日は最高気温が3度最低気温がー3度。

今日は最高気温が6度最低気温がー2度と幾分暖かく・・でも風が強かったので余計に寒く感じましたが・・

庭の氷も毎日張るようになりました。木曜日のバケツの氷。

二日経って今日のバケツの氷。成長している感じです。毎日少しづつ厚くなっている。

 

丸いボールに入っている氷。落ち葉が中に入って標本みたいです。

 

今朝は久しぶりに霜柱を見ました。ザクザク・・

まだ一部分だけですが、雪も残っています。

 

雪降った日はこんなでしたからね・・真っ白

もうしばらく寒い日が続くようです。


二つのハイビスカスが同時に開花

2018年01月27日 | 

木曜日に二つのハイビスカスが揃って開花です。

ピンクの八重の大輪と、ミニハイビスカスのハワイアンベービー。

こちらはちょっと小さめの花になりました。

同時に開花の様子

今日は日向で。

このハイビスカスは普通の八重では無くて、いくつもの花が集まっているようです。
メシベがいくつも見えます。

 

花の寿命はこちらの方が短めな感じ

 

あまりに寒くて家の中に避難していた花たちを今日は日光浴させました。

最後に残っているデンマークカクタスの花。最後に残ったのは、ソフィアです。ソフィアは割と早めに咲くのですが。今年は良く持ちました。

 

庭では早咲きクロッカス クリームビューティが地味に咲いています。

毎日寒いし乾燥しているしで、都内ではインフルエンザが大流行だそうです。気をつけましょう。


1.22 雪降りましたね

2018年01月23日 | 日記

1月22日雪・・昼間から結構降りだしていて、夜にはこんなになっていました。

早めに帰宅した人のラッシュで都内の交通機関は結局パニック。何をしても集団行動に耐えられないんだから、分散して帰れば良いのに

と思いつつ、少し落ち着いてから帰宅。待つことなく、ちょっと時間が余計にかかりましたが、座って帰宅できました。

駅を降りたら雪景色・・・でも新雪はまだ歩きやすいです。

 

 

翌朝は何時もの時間に出勤。

 

仕事で移動。品川駅。

新幹線に乗りましたが、意外と雪が積もっていないのは、神奈川県は暖かい?

  

帰りの夕方の空・・

4年ぶりだそうですが、良く積もりました。。


[散歩]今日のバードウオッチング

2018年01月21日 | 日記

 今日は最高気温が12度。朝方も風もさほどなく、歩いていると暖かい感じ。

今日の公園でのカワセミの出会いは前の投稿の通りです。他の鳥たちです。

何故か同じ10時頃に飛んできたのは、コサギ。コガモを見ていたらいきなり目の前を横切って行きました。

いつもながら、真っ白で上品な感じ。

 

噴水近くで池を突いています。虫がいるんでしょうね。

 

いつの間にか、コガモが近くにやってきていました。

今日のコガモは一羽だけ。先週は二羽いたのですが。

 

カルガモに比べるとだいぶ小さいです。

毛づくろい中。

カルガモは今日は沢山いました。 

 

 

 

ハクセキレイが地面を散歩中。 

何かの実を見つけたようです。。。

 

そして賑やかなヒヨドリ。 

今日はここまで


〔散歩〕今日も散歩でカワセミ

2018年01月21日 | 日記

今週も散歩の時間・・朝9時半頃から

昨日夜は霧が出ていて空気が湿っているようです。日差しが白くなっています。

 

公園のニホンズイセンはだいぶ咲いてきましたが、まだまだ蕾が多い。

 

 

カワセミは10時出勤・・・出現。住んでいるのか、行けば見れますね。一羽だけ。

(↓ クリックで画像が大きくなります)

 

カワセミファンが何人かいて、カワセミの移動と一緒に動いていました。

 

来週も見れるかな・・・晴れると良いけど。

カワセミ以外の鳥はこちらからどうぞ


[新入り]ジュリアン

2018年01月21日 | 

今日は良い天気。青い空が広がっています。気温も暖かめで過ごしやすい。

先週の新しい仲間の続き・・・・ジュリアン二種。ピンクと黄色。

花が大きいです。

ジュリアンとポリアンサの違い。。。今日知りました。

プリムラのWikipediaより

プリムラとは、ヨーロッパやアジアに自生するサクラソウ属 (Primula) 

プリムラ・ポリアンサ (P. polyantha);ヨーロッパ原産でクリンザクラともいう。

プリムラ・ジュリアン (P. × juliana)プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリエ (P. juriae) との交配種。

先週咲き始めたクロッカスのクリームビューティ。今日は花が3つになっていました。

 

昨日掲載したオドントグロッサム。晴れたので撮り直しました。

 

 

明日は雪の予報です。

雪に弱そうな鉢は当たらないようにしないと・・・


[多肉]サボテンの蕾

2018年01月20日 | 多肉

サボテン・・大分増えましたが。。久しぶりに蕾が出てきました。

紅小町・・・以前咲いたのを見たら黄色い花ですね。蕾が二つ出てきています。

そう思うと、蕾が黄色く見えてきます。

鬼雲丸はいくつか蕾が出てきています。紅小町よりも大きな蕾になっています。

これも前の記録から黄色い花が咲くようです。

緋繍玉(ひしゅうぎょく) も蕾は今のところ二つ。。

以前は去年の5月に開花。赤い花が咲きました。

 

この状態から実際に咲くまでは結構な時間がかかりますが・・・

暖かくなり始めたころに咲くかな・・


〔洋ラン〕オドントグロッサムが仲間入り

2018年01月20日 | ラン

今週の新入りの洋ランです。

初めての品種。。オドントグロッサム Odontoglossumが二種類。

(ラン科の植物の一群。オンシジウムに近縁で、萼片と側花弁が大きく、斑紋が入って美しいものが多い。とのことです。)

最初に見た時はカトレアかと思いました。

 

蝶のようは形が面白いですね。

 

 

 

こちらはシンビジュウム。森の精のシリーズ。’おと’

 おと  大きさ:小 開花ピーク●12月 出荷時期:12月~3月 白

 高知県石田蘭園さんのシンビジューム 結、ふっこに続いて3つめ。

 

 


[散歩]二度目のカワセミと公園の鳥たち

2018年01月14日 | 日記

今日は少し暖かめな感じ。気温は7度ですが、風が無いのが暖かめに感じるのか・・

午後から再びカワセミ見れるかと。。ちょと散歩。木々を見ながら歩いてきました。

最初に見つけたのがメジロ。

 

次がヒヨドリ?

いつものカルガモ

今日はコガモがいました。

 

 

 

こちらはヒヨドリ

 

そして見つけました。カワセミです。光が足りないのでいまいちですが。。

良く見ていると、良く動きます。水面へのダイビングも何度か見れました、が撮れない。

  

 

夕日を浴びてたそがれる様子。

 

陽が陰ってきて撤収です。

良く見ているといろいろな鳥がいるんですね・・・・初めての野鳥観察でした。


〔洋ラン〕新入り オンシジュウムとコチョウラン

2018年01月13日 | ラン

 今週の新入りその2は、ランの仲間。

まずは、 オンシジウム:トゥインクル ゴールドダスト の、白。

香りが堪能できるラン、オンシジウム。開花しはじめからバニラのような甘いかおりがします。でも家の中では、コトサクラの方が香りが強くて・・消されている感じ。

 

以前仲間入りしている、オンシジュウムのトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”

二つ目はミディコチョウラン。

 

こちらは、花が終わったコチョウラン。二つで3000円。


新入り 古都さくら(コトサクラ)

2018年01月13日 | 

今週の新入りさん。

プリムラ マラコイデス 古都さくら(コトサクラ)

青空が綺麗だったので、バックにしました。

科名:サクラソウ科 学名:Primula malacoides
別名:ケショウザクラ(化粧桜),オトメザクラ(乙女桜)
原産地:中国 草丈:20cm~50cm 主な開花期:2月-4月
みずやり:水を好む 場所:外の日なた 難易度:中級者向け

半耐寒性多年草。夏の暑さに弱いそうです。

 

12月に仲間入りしたピンクのサクラソウと共に。

白い古都さくらは強い香りがしますが、ピンクのほうが香りがありません。


凍る朝・・クロッカス開花

2018年01月13日 | 

昨日から今日にかけての関東地方はこの冬一番の冷え込みだったそうです。

庭にあるバケツの氷も今朝は時間が遅かった割には厚かった。

 

 

寒い中で、最初に咲いたクロッカス。クリームビューティ。

 

ヒヤシンスも蕾が膨らんできました。

右の原種チューリップも葉がだいぶ出てきています。

 

ハナカイドウの赤い実が一つだけ。残っている葉も少しですが、紅葉しています。

 

ニホンズイセンは満開になっています。

 

他にもこの時期の花・・シクラメン

 

ポリアンサ

 

 

パンジーと、一輪だけ咲いているオステオスペルマム

 

今週はハイビスカスが全く咲いていません。次はこのピンクの八重が久しぶりに咲きそうです。

寒い日が続いています。明日も寒いそうです。風邪ひかないように。