お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

冬なのに強い南風でした。

2017年11月26日 | 

今日は午前中は良い天気・・だけど、風が強かった。南風なのに寒かった・・

久しぶりに見た月。今は半月ですね。

強い風の中で、空にはうろこ雲が。

 

今日も暖かい陽射しで、アブがミニバラに。

ハイビスカスにもお邪魔中。

ミニバラと黒真珠の花。。。そどおり姫は風が強かったので撤収・・

 

最後に成ったゴーヤの実・・・いつの間にか干からびてしまっていました。

冬の花・・・シンビジュームは、サクラルージュの蕾が段々と上がってきています。

デンマークカクタスも各種の蕾がついています。これから

 

 

紅葉はあちこちで・・イチョウの葉は今日の風でかなり落ちた模様

冬なのに強い南風・・のおかげで、飛行機が近くを飛んでいきました。

 

明日からまた仕事。もうすぐ12月。忘年会の季節です。


またまた今日もバラから

2017年11月25日 | バラ

今日は良い天気で光の周りも良い・・・写真日和・・ですかね。

今日のバラは黒真珠から。三輪の花が綺麗に咲きました。
黒真珠らしい色です。

 

6号鉢のピンク。前の花に比べて色が少し褪せてしまった感じがします。

そどおり姫は、まだまだ少しづつの開花です。思ったより長く楽しめますね。

 

同じく、長く楽しめているのが、伊豆の踊り子。
新苗で200円で買ってきたから、もう十分OKです。

 

ミニバラは、今度はこんな色が咲き始めています。黄色っぽいオレンジ?

 

薄いピンクも同居して、バラエティ色々。

 

そして、コスモス。まだまだ持続中。

 

 

そしてハイビスカス。ミニハイビスカスのハワイアンベービーがまた蕾出てきました。

 

ベートーベンは咲き続けています。凄いな・・・


花に寄って来るアブと・・

2017年11月25日 | 昆虫

 暖かい陽気と、陽射しに誘われて蜜を吸いに来ている昆虫。

ホバリングするアブ、ヒラタアブがダリアに来ていました。

黄色い菊には・・・ハナアブ。

 

口が変な風に伸びている、ツマグロキンバエ。沢山発生中。

 

この時期は、アブとハエばかりですね・・・


庭の草花は段々冬に向かっている・・

2017年11月25日 | 

段々と冬に向かっていく草木たち・・・

デンマークカクタスのダークレッド。花がだいぶ咲きました。

学名:Schlumbergera(Zygocactus)
和名:シャコバサボテン  その他の名前:クリスマスカクタス、デンマークカクタス、カニバサボテン
科名 / 属名:サボテン科 / カニバサボテン属(シュルムベルゲラ属)

 

ミニシクラメンは新しい紅白の花は元気に咲いています。

前からあるピンクの花がなかなか咲かないのですが、やっと蕾が上がってきそうな感じです。

 

ニホンズイセンの蕾がだいぶ上がってきています。早いのは蕾が見えてきました。

 

アザレアはゆっくりと開花中。

クロッカスの芽が出てきました。あ~、冬を感じる・・・

 

ドウダンツツジの葉もすっかり紅葉。


秋の散歩

2017年11月25日 | 日記

今日は良い天気。日差しも強くて、暖かでした。最高気温は13.5度。ぽかぽか。最近は通勤以外に外出しないので、久しぶりに外に出てきました。

朝から空は真っ青に。桜の葉はすでに赤くなって落ちています。

 

陽射しが強いので、公園の噴水には虹が見えました。

 

 

山茶花(さざんか)でしょうか。満開です。

 

カエデを発見。黄色かったり赤かったり・・

 

  

 

ススキも穂がすっかり膨らんでます。

 

 

松ぼっくり・・でしょうか

 

柿の実もすっかり色づいています。

色々な木の葉が色づいています。

 

ニホンズイセンの蕾がもうここまで・・・

池には鴨が

 

木の上には四十雀とヒヨドリが・・

 

ぽかぽかでお年寄りと家族連れが沢山散歩していました。


[新入りのバラ ] 大苗二種

2017年11月23日 | バラ

朝からの雨は上がり、青空が見えてきました。

今週の新入りのバラです。二種類あります。

ひとつは、

ダブルディライト Double Delight

黄色みがかった白地に非常に強く赤色の覆輪が入る特有の花色、花容。

四季咲き10㎝強香1m1c番 半横張り、ハイブリッド ティー - Hybrid Tea
作出年 1976年以前 作出国 アメリカ 作出者 Herbert C. Swim

 

もう一つは、シャルルドゥゴール(Charles de Gaulle)

四季咲き、10㎝、強香、半横張り、ハイブリッド ティー - Hybrid Tea
作出年 1974年、作出国 フランス、作出者 Marie-Louise (Louisette) Meilland

以前に買ったのが2005年でした。

 

雨の後の黒真珠

 

6号鉢の花と蕾

 

コンテッサも蕾が少しづつ大きくなってきました。

 

ダリアのダリーナマキシの花は外で撮り直し。

「そどおり姫」の花も撮り直しました。

 

花が大きくて、大輪のハイビスカス  ベートーベンと同じくらいの大きさです。

中輪の「伊豆の踊り子」

 

ミニバラは挿し木で5本挿してありました。

 

ダリアのダリーナマキシも撮り直し

コスモスはまだ元気に咲いています。

庭に出ていたら、コサギが横切って行きました。

明日明後日は晴れのようです。
また朝晩は気温が下がるようなので暖かくしないと。。。


[秋バラ] 真っ白な花・・そどおり姫

2017年11月23日 | バラ

今日は朝から雨です。。
ここ数日はかなり冷え込んでいましたが、今日は少し楽。

新入りのHTバラ 「そどおり姫」の花が綺麗に開いてきています。

真っ白なバラは、最近だと「正雪」以来です。

外は雨なので光に具合が悪いですが・・

  

 

こちらはFLバラの花、「伊豆の踊り子」

だいぶ開いて、中が見えてきました。

こちらは花が大きめのミニバラ。黄色い蕾が出てきました。

 

このところピンクぽい色の花が咲いていたのですが、今度はピンクと黄色が両方蕾を持っています。

 

不思議な株です・・・

 

ダリアのダリーナマキシも開きました。徐々に開いて、やっと中が見えるところまで開いた感じです。

 

外は雨・・・雨に濡れたHTバラの黒真珠

 

6号鉢のピンクの花・・

昨日の朝は超冷え込みました。朝の最低気温は1.5度。

今年は寒くなるのが早いような気がします。


冬の花・・アザレアとニホンズイセンの蕾

2017年11月19日 | 

 今日は良い天気に・・休日の晴れた日差し

太陽を撮影してみました。明るい~

アザレアは、この時期に。。 今年の春に買った株です

 

冬に咲く、ニホンズイセンの花茎が伸びてきました。

 

最初のシンビジュウムはサクラルージュ。花茎が伸びてきました。 

 

先週咲き始めたデンマークカクタス ダークレッド。

この季節になったのですね・・・

 マンリョウの実も段々と赤くなってきています。ちょっと少な目かな。

 

 広がる青空に米粒のような飛行機。。

 陽射しが暖かくて、アブが蜜を採りに来ています。

 

菊は満開。。終盤になりました。

 

 全然季節が関係無いですが・・昨年10月に植えたパイナップル、ここまで大きくなっています。来年には実がなる・・はず。もう一冬頑張って超えてもらいましょう。 

 

 いつの間にか巷は紅葉していました。東京駅のイチョウもすっかり黄色くなっています。

都内ではイルミネーションが始まっています。


〔秋バラ〕秋バラ色々

2017年11月19日 | バラ

秋深くなり。。でも、秋バラはまだ元気に花をさかせてくれています。

まずは次々に花が咲いている、ミニバラです。花は大きくて花びらも多く花持ちも良いです。

 

 

お馴染みの黒真珠。開き始めました。ゆっくり開くと濃い色で黒真珠らしい風合いになります。

 

 

ルイの涙はそろそろ終わりになりました。

 

六号鉢の濃いピンクの花。二つ目の蕾が開き始めました。先に咲いた花は終わったところです。

 

六号鉢の株に小さな蕾が。。咲くかな・・

もう一つはコンテッサです。

 

ハナカイドウの実が赤くなりました・・・

 

 


暖かいときの草花たち

2017年11月19日 | 

今日は晴れて日差しも出て・・なのですが、最高気温は12度にしかならなかった・・・

寒い日が続くようになりました。夏が得意な草花は、家に格納。

陽射しの出ているときだけ日光浴です。

そんな中で元気に大きな花を咲かせているのは、ハイビスカスのベートーベン。
本当に良く続けて花が咲きます。。

 

地味にしているのは、ベゴニア。寒いのに地植えで頑張っています

 

段々と色づき始めた葉があります。良く紅葉するのは、ドウダンツツジ。

 

黄色い葉は、シランの葉、赤いのはナンテンです。

 

ムラサキシキブの実はまだまだ枝になっています。

 

メキシカンブッシュセージは新しい花が咲いているようです。

 

ユウガオは種が出来つつあるみたいです。

 

季節は変わっていくので、活性な草花も同時に変わっていきますね。

街中も変わっていきます。。。気温低くて寒いし・・


ダリアとコスモス・・

2017年11月19日 | 

今日も青空にダリアを

気温が低いせいか、段々とゆっくりと開いていく ダリアのダリーナマキシです。まだ、花弁が見えません。

 

エンジのコスモスは沢山の花が咲き続けています。

 

薄いピンクのコスモス。まだ花は咲いていますが、葉も茎も段々と茶色くなってきています。

 

  

 八重のコスモス。ダブルクリック。ちょっと萎れ気味。。

プチダリアは二鉢・・・蕾もあるので、部屋に入れて寒さ対策。。。

もう季節では無いので、花がいつまで持つかな・・・


〔秋バラ〕そどおり姫(新入り)

2017年11月19日 | バラ

青空に白いバラ・・今週の新入りです。

「そどおり姫」 ソドオリヒメ; La Blancheur; ラブランシュール 

HT ハイブリッドティー、緑がかった白、樹形:半直立性、
作出年:1975年、作出者:小野寺 透作、出国:日本

 

 

そどおり姫>
古事記にでてくる美人で、本朝三美人の1人。衣から透けて美しさが際立つほどという意味で、「衣通姫」と呼ばれたそうです。


〔秋バラ〕黄色い、伊豆の踊り子

2017年11月19日 | バラ

昨日は雨、今日は晴れの予報だけど、あまり陽が射さない・・・

やっと少しの間だけ青空が広がったスキに・・・撮影。

まずは秋バラの「伊豆の踊り子」の花

系統 FL フロリバンダローズ  (四季咲き中輪木バラ) 

作出国 フランス(メイアン社)、2001年 四季咲き
花形・花弁数 ロゼット咲き・40枚位 :半剣弁咲からロゼット咲のような形に変化
   株が充実してくるとロゼット咲きになり、オールドローズのような雰囲気

芳香 中香、樹高・樹形 1.3m前後・横張り性 ・・・直立性っぽい

静岡県河津町に贈られた品種

 

少し前の写真:まだあまり開いていない・・・


ダリアとコスモス

2017年11月12日 | 

青空が広がっていました。本当に青い空・・

 ダリアのダリーナマキシが咲きました。ダリーナマキシは種類があるようです。これは何かな・・

メキシコ生まれ、春から秋に花を・・って、冬は家の中に入れないとだめかもしれないですね。

 

 

こちらはプチガーデン ダリア 「スマイル ファイアー」これから咲くんだろうか。

小型ながらも花付きが良く改良された品種。
春から秋まで長期間お楽しみいただけます。
■宿根草、■開花期:5〜11月、■草丈:25〜35cm・・冬は家の中ですね。

プチダリアのスマイル・レッド(Petit Dahlia  Smile-red)

(でもどう見てもコスモス・・コスモス キャンパス ディープレッド?かな?)

 

中心部分が特徴的です。

 八重のコスモス。ダブルクリック。

 

普通のコスモス

 秋の花がまだ続いています。青空が出ると、いつもと違う背景で狙ってしまう・・・

晴れが続くと良いですが・・


日向にカマキリや昆虫

2017年11月12日 | 昆虫

今日は好天で日差しがあり日向は暖かに。

菊の花は暖かくなって蜜があるのか、虫が来ています。

今年最後になりそうですが、お腹の大きなカマキリが姿を現せました。

今年はどこに産むかな・・・

ハナアブは蜜を食べに来ました。

ナミハナアブ(ハナアブ)いつものアブです。

オオマエグロメバエ、、、今まであまり見たことが無いような気がします。
ホバリングして飛んでいました。。ハエっぽくない飛び方です。