お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

東京が満開になると言うので近所の桜を見てきました

2022年03月27日 | 日記

ニュースでは東京の桜は今日あたりが満開という話・・・先週はまだまだだったこの辺ですが、近くの(いつもの)公園に行ってみました。

うーん、五部咲って感じでしょうか・・・来週末にもまだ花が楽しめそうです。

残念ながら今日の空色は灰色・・ 花が映えないですね。でも暖かくて気温は20度になりました。歩くと暑いくらい。

白い桜は葉と一緒に             黄色いレンギョウは満開です↓

白いモクレンの花も満開でした。花と言うとヒヨドリ・・・

白いユキヤナギは満開です。   シジュウカラが陰に居ました

ツクシも成長していました

大輪の黄色いスイセンがイッパイ

水辺ではカワウとカルガモ

                       ハクセキレイは今日は一羽

カワセミも出てきてました。カワセミに向けた超望遠は6本・・・注目されてた

久しぶりに姿を現したのはコサギ

コガモの群れもまだいます。そろそろ渡りの時期ですね

ナズナの花に来たのはモンシロチョウ。翅がもうボロボロ・・ スギナで歩いてたのは・・・何だろう

蟻の巣・・沢山の蟻が仕事中でした。いよいよ昆虫も活動を開始ですね。


【散歩】桜はまだまだ

2022年03月19日 | 日記

今日はバサバサになった髪の散髪に・・・その後にちょっと散歩です。

今日は時々晴れでしたが、散歩の時間は曇り。陽射しがあまりなかったです。

そろそろ桜の話題が出てきているので確認・・この辺はまだまだです

公園には大輪のスイセンが咲き始めたところ。所々にハナニラ

レンギョウもダイブ咲いています。変なところにクロッカスが。誰か植えたのか?

 

いつも見るツクシ・・出てきています。

公園の家ではカワウが食事中のようで潜っていました。

 

別の池ではカルガモがお休み。池に居る方が少ない。

コガモの群れはみんなで泳いでいます。

 

歩いていたら飛んで行った小さな鳥・・アオジのようですね。

そらは雲が出てきていますが・・・横切る飛行機・・珍しくスペマ多い

AIRDOのロコンジェット、ANAの鬼滅ジェット

JAL JOMONジェット(縄文ジェット)


【散歩】またモズと遭遇

2022年02月26日 | 日記

今日も天気良かったので、運動不足解消のための散歩に行ってきました。歩くのが目的なので、写真は少なめ・・と思って、いつもの公園を横切ったら・・・また、モズが居ました。

少し追いかけたので、点々と場所を移動・・

 

近くに居たのはヤマガラ

 

キジバトは見かけず、ドバトでした

ニホンズイセンは雪で全部倒れたと思っていたら、場所によってはしっかりまだ咲いていました。池ではカルガモが数羽・・

今日も野鳥カメラマン達はカワセミ狙いで・・公園を出るときにちょうど現れました。カメラマン達は走ってポイントへ・・私はそのまま散歩を継続

結局1万歩位歩いて・・5kmくらいでしょうか・・気温は10度位で、歩いたら結構暑くなりました。

 

家に帰ってから、目の前をカルガモの群れが横切って行きました。

外を覗くと、スズメやメジロがウロウロしていました

 

夕方にはカワウの群れが横切って行きました


【散歩】寒かったけどモズに遭遇

2022年02月23日 | 日記

晴れの休日。久しぶりに散歩してきました。気温は5度位でしたが、意外と風が有って寒かった・・

今日、初めて出会ったのは、モズです。見たのも初めてかも・・

少し早めに行ったので、今日はアオジに会えました。

 

地面を突いているのはシジュウカラ。地面にはどんぐりの実がいっぱい

 

木の上では、ヤマガラとコゲラ

木の高いところでは、エナガが飛び回っていました。

 

水辺では、セグロセキレイ。

こちらはハクセキレイ

ヒヨドリはふっくら太った個体と小さめの個体

小さな個体は近づいても怖がらず・・         キジバトも

 

木の枝から直接出て来たようなサザンカの花。大輪スイセンの葉が大分伸びてきてます

今朝は氷点下になったようで、地面には霜柱が、池は半分凍っていました。

池で泳いでいるカルガモは今日は2羽だけ

別の池を覗いてみたら、メスのコガモが一羽だけ泳いでいました。他はまだ睡眠中。

カルガモとコガモが日向ぼっこ中でした


雪の後の公園で野鳥観察

2022年02月13日 | 日記

今日はまた朝から雨が降って、この後雪になるようです・・

昨日は運動不足だったので雪の後の公園を散歩してきました。日陰は結構残っていましたが日向はもう解けていました。大輪のスイセンの芽が結構出てきていた。

ぼーっと散歩していたら、突然横から飛んで行ったのはカワセミ。

その後移動したところで小鳥の集団・・と言ってもコゲラとエナガ

コゲラがコツコツ・・木に穴をあけています。

エナガも木を突いているようにも見えますが、新芽を突いているのか??

動きが早くて狙いにくい鳥です

シジュウカラは少し距離を置いて植え込みや地面をうろうろ

ハクセキレイもやってきました

いつもの場所ではシロハラが・・・植え込みからこっちをにらんでる

ヒヨドリとムクドリ

別の貯水池では水草が刈り取られて雪がまだ残っているところで寒そうにしているカルガモたち

元気に動いていたのはこのコガモくらいです、


【散歩】茶色い景色に茶色い鳥は見つからない・・

2022年01月29日 | 日記

今日は厚い雲が広がって陽射しがあまりない朝でした。

ススキなどが刈られて綺麗になった貯水池。土の部分が見えるようになったのですが、そこにいる鳥も土と同じ色で・・・目を離すとどこに居るか分からなくなってしまいます。

最初に見つけたのはツグミ。ほとんど地面と同じ色

 

バタバタっと飛んできたムクドリ。ハクセキレイも居ました。

 

池に団体で飛んできたのは・・コガモの群れでした

 

 

カルガモは居ましたが、オオバンの姿は見えず・・

 

移動している間に居たキジバト。小顔だね

いつもの公園・・・まずはシジュウカラが近くに登場

木の上にはヒヨドリ

植え込みの下の枯葉の上にシロハラ

 

食いしん坊のメジロはいつも通り花を突いています

歩いていたらいきなり近くに飛んできたカワセミ。直ぐに移動したけど・・カメラマンたちが追いかけていました・・

 

池の周りをウロウロしているハクセキレイ

 

池の中にはカルガモが沢山・・・最近は、コガモはこっちには来ないな

 


昨日の散歩は野鳥がいっぱい

2022年01月23日 | 日記

昨日の公園散歩・・・気温は低かったけど、風が無いので散歩には楽でした。

久しぶりに出会ったのは、エナガの群れ。10羽くらい居たかな・・

北海道にいる真っ白いシマエガナが最近は有名になっていますが・・・モフモフ感は一緒です。

一緒に居たのはヤマガラ。ヤマガラも久しぶりに見ました

今回は別行動のシジュウカラ。スイセンの芽が出ています

いつものサザンカにはメジロ・・・食いしん坊です

植え込みの茂みに隠れているシロハラ

珍しく、木に留まっているのも見れました。

近くの枝に居たキジバト

水辺ではカワセミも見かけたのですが、見失って・・・

凍った水面にはセグロセキレイが。誰か餌をあげたのかな・・・

半分凍っている感じの水面をピョンピョンと動いていました

こちらはハクセキレイ

木に留まってたのはツグミ。凍った水面に降りてきました。

カルガモ。風が無くて水面が鏡のよう。

餌を拾ったみたい。             ツガイで。逆光で

最後にいつものヒヨドリ。ヒヨドリも餌を取るのにホバリングしていました。


雪が残っている公園でバードウオッチング

2022年01月09日 | 日記

今日は暖かい日になりました。最高気温は14度と久しぶりに二桁に。散歩するのも楽々・・・
昨日はメモリーカード忘れたので、今日はリベンジで。

公園の日陰ではまだまだ雪と氷の景色です。

ニホンズイセンの花は沢山。庭の花は折れてしまいましたが、こちらは強い

今日もカワセミと遭遇。

最近はカメラマンが多くなってきているので、さっさと移動・・・

移動していたら、目の前にやってきました。珍しく地上に・・・

池には数羽のカルガモが、スイスイと

植え込みの中ではシロハラがゴソゴソ。

萎れてしまったサザンカの花の蜜を突くのは、メジロ

歩いていると近くに飛んでくるのがハクセキレイです。何ペア居るんだろう・・

今日多く見かけたのはシジュウカラ。
何やらしっぽが痒いのかと思えるような感じで尻尾をブルブル動かしていた。

こちらは雪が残るところの芦のような茎を突いて食事。虫が中に居るのかな

今日はあまり姿を見かけなかったヒヨドリ。木陰で見つけたので暗い・・・

空を見上げると飛行機雲が。。。 高い高度の飛行機も綺麗に見えました。


2021年1月6日 午後から夜まで雪が降りました

2022年01月07日 | 日記

2021年1月6日 午後から夜まで雪が降りました

朝はそれほど冷えていなくて、バケツの氷は少し薄めで持ち上げると割れてしまうくらい。

 

昼頃から降り始めて段々本降りになって、夕方にはこんなに積もりました

日が落ちたころ・・まだまだ止まない

 

庭も雪が積もってこんなに・・

 

いつものマンリョウ・・

降っているところを動画で撮りました

そして今朝の気温はー4度・・・寒かった


【散歩】イソヒヨドリと出会いました

2022年01月03日 | 日記

正月3日目。正月気分も今日まで・・

ずっと寒かったですが、今朝は風も無く歩くと暖かかったです。快晴だし運動不足もあるので歩いてきました。帰り道では、初めてイソヒヨドリアカハラと出会いました。(調べてみたらイソヒヨドリのようですー訂正)

最近この辺は造成が進んで林が伐採されてので行き場がなくなったのかな・・

公園で池を眺めていたら突然近くにカワセミが飛んできた・・・今日は食事は無しでした

空を見上げると、真っ青な空をカワウの群れ横切ってい行きました。

シジュウカラ

コサギは食事中

ハクセキレイが遠くに。

メジロが花を突いてます

ヒヨドリはいつも通り、大きな声・・・

短時間・・5000歩位の散歩でした

ーーーーーーーーーーーー

メモ的に・・アカハラとシロハラ

アカハラ??                   シロハラ

公園散歩:今年8回目 -小鳥-         大晦日の散歩・・・あられの後

 

もしかして、結構アカハラには出会っていたのかも


2022年元旦

2022年01月01日 | 日記

迎春

本年もよろしくお願いいたします。

2022年元旦

 

縁起物として知られる万両は、金運に恵まれ、商売繁盛のご利益があるとされています。また、長く実つけていることから、家が長く栄えるといわれる縁起木です。赤い実のなる木なので、東、南東、南に植えると幸運を呼びこんでくれるといわれています。

(ホルティ by GreenSnap より)

 

ナンテン

魔除けや火災よけの効果がある植物とされ、江戸時代には玄関先によく植えられていました。鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのがよいとされています。他にも、難を転ずる→難転→なんてん、という意味合いから、お年寄りが転ぶときに寄りかかることができる木として、トイレの近くに植えられていたようです。

 

元旦の朝・・・厚い氷が張っていました。気温は-2.5度でした。

 


2021年の振り返り

2021年12月31日 | 日記

毎年のメモです

2021年         2020, 2019

■アクセス数の実績

 前のブログ:累計閲覧  1,857,912PV  (2021年:39,999pv : 対2020 44%),
                          累計訪問者   588,331uu  (2021年:58,473uu;  対2020 63%)
 このブログ:累計閲覧    431,848PV  (2021年:88,796pv;  対2020 67%),
                         累計訪問者   228,988uu   (2021年:58,473uu  対2020 82%)
 2021年合計 閲覧数: 128,795PV

*撮影枚数

 デジイチとスマホで14,054枚 庭 8165、飛行機 3353、その他 1022、Private 1514
 だいたい去年よりも少なめ。散歩の回数が少ない分減ったようです。

2021年の最高順位は3089位でした

<style type="text/css"></style> <style type="text/css"></style>

大晦日の寒い寒い散歩です。

2021年12月31日 | 日記

大晦日の散歩の続きです

池の辺りは風が強くて寒かった・・

少し凍っていた池では、セグロセキレイが歩いていました。

セグロセキレイは初めて見ました。     いつものハクセキレイも居ました↓

池を見ていたら目の前をカワセミが横切って行って、木に止まってました

池の中ではコサギ。今年はあまり見ない・・

ドバトとカルガモたち

池の一部で凍っていたところでしょうか・・霰(あられ)が白く積もっていました。

今日は最低気温は1.5度7時頃は雪・・最高気温が6度。昨日暖かかったので寒さが応えますが、明日元旦の朝は―3度になるようです。寒い正月のようです。

今年はこれで終わりです

良い年をお迎えください


大晦日の散歩・・・あられの後

2021年12月31日 | 日記

今年も今日で終わり。最後の散歩に行ってきました。

家を出てすぐに、ジョウビタキに遭遇。いつもの個体かな。

公園に行ってみたら、陰になっているところは真っ白・・朝7時頃にあられが降ったようです。

雹と違って雪の小さな塊。        木の葉は凍っていました

ニホンズイセンの花は増えてきていますが、向こう側の斜面はあられで白い

今日もシロハラがいました

久しぶりにメジロの群れ。メジロだけでした

ヒヨドリもあちこちで沢山・・・賑やかに、、縄張り争いでしょうか

カワセミも久しぶりに発見。でも木の上でした

シジュウカラは一羽だけ。。珍しいです

水辺の鳥に進む・・


寒い公園散歩で、アオジとシロハラに会いました

2021年12月28日 | 日記

今朝の最低気温は-2.5度との事。寒いけど、いつもより少し早めに散歩に行ってみました。(写真多め)

最近見かけなかったアオジと会いました。去年の2月以来です

ツガイはさらに珍しい

ツグミも久しぶり・・・4月以来です。冬鳥で10月頃に渡ってくるそうです。

今日はシロハラが後を付けてきているのではと思うくらいあちこちで発見

少し小さめなメジロが珍しく地面を突いていました。木の実かな。。

3羽の団体。一羽は木で見張りかな

シジュウカラは一羽だけ

物おじしないハクセキレイ。こちらもツガイだったけど、メスは撮れず

  いつもながら、冷たく凍ったところを普通に歩いています。↓

ヒヨドリはいつも通りにあちこちで出現。沢山いるからね

↓この個体は少し小さめ。。。。

鳩もツガイで。こちらはキジバト

↓キジバト美しい。。       ドバト(カワラバト)も居ました↓

哀愁漂うカルガモの後ろ姿

凍った水面の際にいるカルガモ・・  凍っていないところではスイスイ

霜柱が凄い・・歩くとザクザク音がします

今朝の月。大分欠けた。   池は半分凍っていました。

 

別の池はカモでイッパイ。         ススキが良い感じの穂になっています

 

今日も一羽だけのオオバンが。カルガモとはコミュニケーション出来ていない感じ