ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.481 6月 30日 「朝の受粉作業の成果(^O^)/」

2020年06月30日 | 6月菜園日記

<曇りのち雨>

昨日は梅雨の晴れ間になったが、今日からは梅雨空に戻り午後からたっぷり雨が降る予報だ。

今日はここ1か月ぐらい雨の日以外は続けてきた朝の受粉作業の成果をアップします。ズッキーニはすでに収穫写真を日記に入れましたので今日は割愛しますが、現在2株で21本を収穫しています。そのほか、マダーボールスイカ1株ところあまネットメロン1株の受粉状況です。

 

メロン

 

 

   [キュウリ2本と並べて1本だけ植付けたメロン。孫枝に必ず雌花が咲くのだが、なかなか受粉してくれない。それでもなんとか3個受粉に成功。これは3番目の果実。ソフトボールぐらいに育っている。]

 

 

 

 

 

メロン2

 

 

 

  [こちらは2番果。1番果と同じ程度の大きさで直径12㎝程度。だいぶ丸くなってきている。吊り下げ栽培なので重くなってきたら重量のサポートと、完熟するとツルから離れて落ちるので収穫ネットをかけて保護中。]

 

 

 

 

スイカ1

 

 

   [スイカも1株だけなので、初期は雄花と雌花の咲くタイミングが合わずに受粉に苦労したが、成長に伴いタイミングが合うようになり現在3個受粉できた。これは1番果で6月15日受粉で現在23㎝ほどに育っている。]

 

 

 

 

 

スイカ2

 

 

 

  [こちらは2番果。まだ15㎝ほどだが、日に日に大きくなってきている。]

 

 

 

 

 

 

 

スイカ3

 

 

 

 

  [これが3番果?。まだ2㎝ほどだがツルが太くなり受粉は成功しているようだ。(*^^)v]

 

 

 

 

 

メロンもスイカも1株づつなので受粉作業も結構大変だが、こうして成果が出てくれば一安心。メロンは2個の収穫目標だったのでもういいのだが、スイカは3本仕立てで5~6個の収穫目標があるのでまだまだ朝の受粉作業は続く・・・。 頑張らなくっちゃ!(^O^)/

 


菜園日記 Vol.480 6月 18日 「夏野菜順調に生育・収穫中。」

2020年06月18日 | 6月菜園日記

<曇りのち雨>

一週間前の6月11日に関東も梅雨入りが宣言されたが、その後晴れの日もあり本格的な梅雨入り前の作業を急いだ。

ジャガイモ(とうや)は葉が枯れてきたのでスイカ通路のためもあり早めに収穫。今年は、遅霜による新芽ダメージ、葉が通常の半分しか繁茂せず、花もほとんど咲かなかった・・・などトラブル続きだった。

 

ジャガイモ

 

  

 

  [収量は前回の収穫と合わせて合計9㎏。例年は13~14㎏程度はあるので今年は3割減の不作。また小粒のものが多かった。(;^_^A]

 

 

 

 

 

 

スイカ

 

 

 

 

 [ジャガイモ跡地にスイカ通路を確保。雨除けのビニール、動物や鳥除けのネット付きの豪華なトンネル通路だ。]

 

 

 

 

 

九条ネギ

 

 

 

  [九条ネギの苗を作ったものの植える場所がなく育ってしまっていたが、やむを得ずナスとトウモロコシの通路に植えることに・・・また通路がなくなってしまった。(;^_^A]

 

 

 

 

ナス

 

 

 

 

  [ナスは株も大きくなり、実が付き始めてきた。]

 

 

 

 

 

 

キュウリ

 

 

 

 

  [2株植えたキュウリは葉が繁茂しすぎだが、収穫最盛期を迎えている。]

 

 

 

 

 

キュウリ2

 

 

 

 

 [2日ごとに4~5本づつの収穫が続いていて、すでに計25本は超えた。]

 

 

 

 

 

トマト

 

 

 

 

  [ピンポン玉ぐらいに育った中玉トマトも最下段は赤く色づき始めた。もうすぐ収穫だ。]

 

 

 

 

 

サトイモ

 

 

 

 

 [梅雨を迎えて、水の大好きな里芋は葉数も多くなり元気が出てきたようだ。]

 

 

 

 

 

 夏が近づくにつれてポンタ菜園も緑が多くなってきた。梅雨の終わりには秋作用の人参の種蒔きがありそれに向かって場所の確保と夏野菜の収穫がこれからの作業だ。そうそうスイカとズッキーニの朝の受粉作業はまだまだ続く。 (^O^)/

 

全景1

 

 

 

 

  [ポンタ菜園全景。花壇にはコスモスが芽を出し始めている。]

 

 

 

 

 

全景2

 

 

 

 

 [ポンタ菜園全景。右の防虫ネットの囲いは、タマネギ跡地を利用したトウモロコシの生育予定地。]

 

 

 

 


菜園日記 Vol.479 6月 6日 「ジャガイモの一部とタマネギを収穫。」

2020年06月06日 | 6月菜園日記

<晴れのち曇りのち雷雨>

今日はスイカのツルが伸び始めたので、ツルを伸ばす道を作るためにジャガイモの一部を収穫。さらにタマネギが半分以上倒れたので収穫することにした。

 

ジャガイモ

 

  

 

  [今年のジャガイモは葉が例年の半分ぐらいしか茂らず、花が咲かなかったり、一部が枯れたり異常事態だったが・・・]

 

 

 

 

 

ジャガイモ2

 

 

 

  [4株掘り起こしてみたが、小粒が多く収量は2.5㎏で例年の半分程度だ。1株で1㎏強が例年の収量。(>_<)]

 

 

 

 

 

 

スイカ

 

 

 

   [とりあえず1mほどのスイカ用通路を確保。]

 

 

 

 

 

スイカ2

 

 

 

  [雨にあてないようにビニールを張ったトンネル内部。3本の子ヅルを誘引中。]

 

 

 

 

 

タマネギ

 

 

  [タマネギも今年は不調で、半分以上倒れているが倒れていないものはトウ立ちしてしまったもの・・・]

 

 

 

 

 

 

タマネギ2

 

 

 [例年3~4本はトウ立ちするものが出るが、今年は65本中20本。約3割がトウ立ちしてしまった・・・(>_<)]

 

 

 

 

 

今年はソラマメやスナップエンドウが豊作だったが、ジャガイモやタマネギは不作。暖冬、春の冷え込み、種芋、苗の状態など様々な要因が考えられるが、毎年豊作といかないところが素人菜園のいいところなのかもしれない。ようし、来年頑張ろう!(^O^)/