ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.447 12月29日 「農作業納め」

2018年12月29日 | 2018年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

12月も29日になり、今日で農作業納めだ。暖かかった今年の冬も年末寒波で日本海側は大雪となっている。千葉は冬晴れになっているが、今冬は関東でも雪が多いとの予報があるので、ポンタ菜園も雪対策を施しておくことにした。

 

タマネギ

 

 

 

   [タマネギ苗は通常何もしないが、暖冬でやや大きく育っているので雪が直接積もらないようにネットをかける。]

 

 

 

 

 

 

苗

 

 

 

 

 [九条ネギ苗とサニーレタスがあるトンネルは保温のためビニールに変えて補強の背骨をつける。]

 

 

 

 

 

ほうれん草1

 

 

 

 

 [3期目のほうれん草もだいぶそだってきたが、こちらの保温のビニールトンネルも雪でつぶれないように背骨を通しておく。]

 

 

 

 

 

ほうれん草2

 

 

 

 

 [トンネルが増えて間になってしまった2期目のほうれん草はすでに収穫できるまでに育っている。]

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 [イチゴは暖冬でみんな花芽ができてしまったが、このままで冬を越す。1月中下旬に黒マルチを敷く予定だ。]

 

 

 

 

 

 

全景

 

 

 

 

 [雪の予報でトンネルだらけになってしまった…。これで雪が降らなかったら空振りだが、何事も備えあれば憂いなし。(*^^)v。]

 

 

 

 

 

収穫

 

 

 

 

 [最後に九条ネギ、ほうれん草、小松菜それに暖冬の影響で収穫が続いているスティックブロッコリーを収穫する。]

 

 

 

 

今年の農作業は以上で終了。それではみなさんよいお年を!(^^)/

 


菜園日記 Vol.446 12月 8日 「ポンタ菜園 冬支度」

2018年12月08日 | 2018年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

12月に入っても暖かい日が続いたが、いよいよ今日から12月らしい寒さになってくるようだ。今年はだいぶ遅いが冬越え野菜や花壇の花手毬の冬支度の仕上げを行う。

 

ソラマメ

 

 

 

 

  [ソラマメの苗も暖かさで例年より伸びているため、雪対策で補強した支柱にネットを張っての冬越えだ。]

 

 

 

 

 

スナック

 

 

 

 

 [スティックブロッコリーの苗もさらに育ってしまったが、これ以上の防寒も無理なので頑張ってもらうしかないなぁ。スーパードームの中なので雪は防げるはずだ。]

 

 

 

 

花手毬

 

 

 

 

  [花壇の花手毬はまだ花が咲いているが、全体を藁と不織布で覆う。地上部は枯れるが根が生き残れば春に新芽が出てくれる。(*^^)v]

 

 

 

 

今年は暖冬予報が出ているけれど、暖冬の時は南岸低気圧の通過が多くなり関東に雪が降ることが多いとも言われているため、今年の冬支度は寒さ対策と合わせて雪対策も考えての作業だ。イチゴとタマネギは特に冬支度なしで年越しを迎える。

 

タマネギ

 

 

 

 [タマネギ苗はしっかり根付いてくれているのでこのまま冬越えの予定だが、雪が多いようなら雪対策を講じようか思案中。]

 

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 

  [イチゴは早く花が咲かないように例年1月になってから黒マルチを敷くが、今年は自然の暖かさでもう花が咲いてしまった。(;^_^A]

 

 

 

 

 

冬支度も済んだので、必要なものを収穫して帰ることにする。現在収穫可能なものは、土中貯蔵物で里芋と人参、生育中の大根、カブ、ほうれん草、小松菜、水菜、春菊、サニーレタス、スティックブロッコリー、九条ネギの11種類。

 

収穫

 

 

 

 

  [今日は必要な春菊、ほうれん草、九条ネギ、スティックブロッコリーの4種類だけ収穫する。]

 

 

 

 

 

来週の日曜日はサークル恒例の餅つき大会が畑で開催されるが、ポンタは外せない予定が入っているため今年は不参加になってしまう…残念。(>_<)