ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.416 9月 25日 「秋・冬野菜の種蒔き植付けは、ほぼ終了」

2017年09月25日 | 2017年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

9月の関東地方は真夏日も少なく一気に秋の気候になってきている。例年9月は秋・冬作野菜の種まき等で忙しい時期だが、ポンタ菜園はほぼ種まきや花野菜苗の植付けも終了してひと段落ついたところだ。

全景1

 

 

 

 [ポンタ菜園も徐々に夏から秋の風景に変わりつつある。]

 

 

 

 

全景2

 

 

 

  [夏野菜で残っているのは、手前のピーマンとシソぐらいだ。]

 

 

 

虫よけトンネルは、大根が大きくなってきたので2列のトンネルのネットを連結してみた。

トンネル

 

 

   [端に種を蒔いた大根が大きくなってきたので、2列のトンネルのネットを連結してスペースを作った。(^^)v]

 

 

 

 

トンネル2

 

 

 

  [手前のトンネルには、大根1期・2期、カブ、ニンジン、ほうれん草、小松菜の種を蒔いた。]

 

 

 

大根

 

 

 

  [9月初旬に巻いた1期目の大根とカブはもうかなり大きくなってきている。]

 

 

 

 

ニンジン

 

 

 

  [ニンジンは例年より1か月以上遅れて種を蒔いたので、どこまで生育できるか…(^-^;]

 

 

 

 

トンネル2

 

 

 

  [もう一つのトンネルには、スティックブロッコリー、キャベツ、タマネギ苗が生育中。]

 

 

 

 ブロッコリー

 

 

   [スティックブロッコリーはすくすく成長中。]

 

 

 

 

キャベツ

 

 

 

   [キャベツもだいぶ大きくなってきた。]

 

 

 

 

タマネギ

 

 

 

 [9月中旬に蒔いた中生種のタマネギ苗。]

 

 

 

 

そのほか、イチゴの植え付け準備も完了。10月に入ったら苗を植え付ける予定だ。

 

イチゴ1

 

 

 

   [12株植え付ける畝は完成。奥の細い畝はニンニクを植え付け済み]

 

 

 

 

イチゴ2

 

 

  [今年はイチゴ苗を半分更新する予定で、とちおとめ、さちのか、大実の3品種を2株づつ購入。ポンタ菜園と相性の良い品種に来年更新していく予定だ。]

 

 

 

ポンタ花壇も涼しさに誘われて、花盛りになり始めている。

 

コスモス

 

 

 

   [遅れていたコスモスは今満開になっている。]

 

 

 

 

花手毬

 

 

 

    [花壇の下は花手毬が満開だ。]

 

 

 

 

10月に入ってからは、イチゴの植付けに続いてソラマメ、スナックエンドウ、九条ネギの種まき、タマネギの定植などの作業に合わせて、里芋の収穫が始まる。

まだまだ忙しいなぁ…(^^)/


菜園日記 Vol.415 9月 5日 「秋・冬作野菜の準備開始」

2017年09月05日 | 2017年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

9月に入り涼しい日が多くなってきた。今年の8月は梅雨のような天気で夏らしさがなかったが、そのまま秋の気候に移ってきたようだ。

ポンタ菜園も夏の風景から一変して、秋冬野菜の種まきや植付けに忙しい時期になった。今日はスティックブロッコリーとキャベツの苗をホームセンターで購入したので、植付け作業を行う。

 スティック

 

 

 [例年通り、スティックブロッコリー(セニョール)4株とキャベツ(北ひかり)4株を植え付ける。]

 

 

 

先週種を蒔いた、大根、カブ、ニンジンは芽が出てきた。ニンジンは本来梅雨明けの7月下旬に蒔くのだが、今年はだいぶ遅れてしまった…育つかなぁ…(^-^;

 

大根

 

 

 

  [手前からニンジン、カブ、大根。この時期は虫よけネットは欠かせない。]

 

 

 

今年の夏も天候不順だったが、ポンタ菜園でもいろいろ影響が出ているように思う。

 

里芋

 

 

 

  [里芋も大きくなってきたが、例年より葉が小さいようだ。]

 

 

 

コスモス

 

 

 

 [例年なら7月下旬からぼちぼち花が咲き始め今頃は満開のはずのコスモスが、今年は全く花をつけない…大丈夫か。]

 

 

 

これからは秋のさわやかな気候で作業がやりやすくなる。9月下旬にはポンタ菜園も秋の景色に生まれ変わることになる。頑張らなくっちゃ!(^^)/