ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.392 7月 18日「スイカの初収穫だ~」

2016年07月18日 | 2016年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

今年の梅雨は雨が少ない気がするが、梅雨明けはまだのようだ。

今日はスイカが収穫できる時期になったので、1個目の収穫に向かう。畑に着いて真っ先に目に入ったのは、カラスに食い荒らされた4個目のスイカ…まだ小さいのに容赦なしだ…(>_<)

スイカ1

 

 

 

  [まだ16~7㎝ぐらいの小さなスイカがカラスの被害に…油断したなぁ…残念(^^;)]

 

 

 

ただ、1~3個目までのスイカはザルで防御してあるので無事だった。

スイカ2

 

 

 

 [ザル2個で覆っておいた1番目のマダーボールスイカ。受粉から33日目、サイズは21㎝・2.3㎏。]

 

 

 

スイカ3

 

 

 [今年もなかなかいい出来で、甘さもたっぷり。何より採りたてはみずみずしくて本当に美味しかった!(^^)v]

 

 

 

 

そのほか、丸サヤのオクラも収穫が始まった。

 

オクラ

 

 

 

  [丸サヤのオクラは5角形のものと比べるとスジが少なく、少々収穫が遅れて大きくなっても美味しく食べられる。]

 

 

先週蒔いたニンジンも無事に発芽してくれたようだ。

ニンジン

 

 

  [ニンジンは発芽がそろえばひと安心。例年梅雨明け前に発芽させている。]

 

 

 

 

その後、トマト・キュウリ・ピーマン・大葉等を収穫して本日の農作業を終了。夏場の作業は1~2時間が限度だなぁ…

 

収穫

 

 

 

    [毎日のように収穫できるので、冷蔵庫は夏野菜でいっぱいだ。(^^;)]

 

 

 

今年は猛暑になりそうで、梅雨明け後が心配だなぁ。熱中症にならないようにほどほどに頑張ろう。(^O^)/


菜園日記 Vol.391 7月 8日「トマトとピーマンが収穫最盛期に」

2016年07月08日 | 2016年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

7月に入り気温も急上昇。関東地方は梅雨入り後も雨が少ない。梅雨真っ最中だというのに畑の水撒きが欠かせない…(^^;)

今はトマトとピーマンの収穫が最盛期になった。

トマト

 

 

 

 [大玉トマトの収穫は2段目に突入。完熟収穫品種なので、完熟を待って収穫する。]

 

 

トマト2

 

 

 

 [中玉も2段目だ。2品種とも順調に収穫。]

 

 

 

 

ピーマン

 

 

 

 [ピーマンは左のほうが収穫が多い]

 

 

 

葉が先に大きくなったズッキーニも何とか収穫が始まっている。

ズッキーニ

 

 

 

 [ようやくズッキーニが収穫できそうだ。]

 

 

 

トウモロコシも雄穂が出始めてきたので、カラス除けのネットを周囲に張る。

トウモロコシ

 

 

 

 [カラス・ハクビシン…トウモロコシには敵が多い。(^^;)]

 

 

 

 

オクラ

 

 

 

 [オクラはつぼみができているので、すぐに花が咲き始めるだろう。]

 

 

 

そのほか、しょうがや里芋も順調に生育中だ。

しょうが

 

 

 

 [葉しょうがは本当に時間のかかる…]

 

 

 

 

里芋

 

 

 

 [里芋はマルチを株元に寄せて、藁を敷いた。生育はこれからだ。]

 

 

 

そうそう梅雨明け前にニンジンのたねを蒔かなきゃ。来週にでも蒔こう!(^O^)/