ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.381 3月25日「イチゴの藁ベット作り」

2016年03月25日 | 2016年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

先日イチゴ畝のマルチングをしたが、そろそろ桜も咲きそうなので藁のベット作りを行った。藁のベットはイチゴの実が痛んだり汚れるのを防ぐためのものだ。

イチゴ

 

 

 

[春の新葉が増えてきている。藁のベットで気持ちよさそうだ。(^^)v]

 

 

 

桜の便りとともに気温もだいぶ上がってきたので、冬の間土の中で保存しながら食べていた里芋の残りを掘り起こすことにした。だいぶ食べたが、まだだいぶ残っている。

里芋

 

 

 [種イモは別に埋めてあるのですべて食用だ。まだ3.2㎏ほどあった。]

 

 

 

 

そのほかの野菜達も春を感じ取って生育が旺盛になってきている。

ソラマメ

 

 

[ソラマメも花盛りだ。うまくできるといいなぁ。]

 

 

 

 

タマネギ

 

 

[タマネギもどんどん大きくなってきている。根元が膨らみ始めるのももうすぐか…]

 

 

 

 

最後にトウが立ち始めたほうれん草をすべて収穫して、本日の作業を終了。

ほうれん草

 

 

[早春のほうれん草もこれで最後の収穫。暖かい冬だったので、よく育ってくれた。]

 

 

 

 

(^O^)/


菜園日記 Vol.380 3月12日「スナックエンドウの柵作り」

2016年03月12日 | 2016年 アーカイブ

<曇り>

今日は春を感じて成長を始めたスナックエンドウのネットを張りだ。

冬の間活躍したスーパードームを取り除き、畝に支柱を立ててネットを両側にスナックエンドウの苗をはさむように張る。

エンドウ

 

 

 

 [まだ防寒藁はしいたまま。竹の小枝をたててネットに誘引する。]

 

 

 

 

エンドウ

 

 

 

[両側からネットで挟むと風が吹いても安心だ。]

 

 

 

 

同じく春の到来に合わせてトウが立ち始めたほうれん草、花が咲きそうなスティックブロッコリーを慌てて収穫、おまけに九条ネギを収穫する。

 

収穫1

 

 

 

[九条ネギは葉ネギだが、ポンタは関東人なので白い部分をわざと多めに作っている。]

 

 

 

収穫2

 

 

 

[スティックブロッコリーは収穫最盛期で、今日も3袋分を収穫。芽キャベツはそろそろ終期だ。]

 

 

 

大量の収穫物を抱えて、本日の作業は終了。(^O^)v


菜園日記 Vol.379 3月 2日「ジャガイモの植え付け」

2016年03月02日 | 2016年 アーカイブ

<晴れ>

新年もあっという間に3月になり、春の香りも濃く感じられるようになってきた。

今日はジャガイモの植え付けと、イチゴ畝のマルチを行う。

ジャガイモ1

 

 

 [昨日やや深めの溝を2本掘り、施肥を済ませておいた。]

 

 

 

 

 

ジャガイモ2

 

 

[種イモはポンタ菜園の定番品種「とうや」クリーム色できめが細かく美味しい品種だ。]

 

 

 

 

ジャガイモ3

 

 

 [種イモは25㎝間隔で置き、15㎝程度土をかぶせて覆う。]

 

 

 

 

ジャガイモの植え付けの次は、風雨で崩れたイチゴ畝を整えて黒マルチを敷く作業に入る。

イチゴ1

 

 

[例年は1月に防寒を兼ねてマルチングを行うが、今年は12月に花が咲き始めるなど暖冬の影響が大きかったのでこの時期になっている。]

 

 

 

イチゴ2

 

 

 [イチゴの株の枯葉を取り、畝を作り直す。]

 

 

 

 

 

イチゴ3

 

 

[黒色マルチを敷く。後日この上に藁を敷いてイチゴの実の汚れ防止にするのだ。今年はちゃんと実がなるかなぁ…]

 

 

 

 

暖冬の影響で育ちが早いソラマメに早くもつ花のぼみが付いていた。まだ寒くなりそうだけど大丈夫かな…(^^;)

 

そらまめ

 

 

 [初めてなのでよくわからないが、3月初旬に花が咲くのは少し早い気がするが…]

 

 

 

 

こうして春の農繁期が始まった。次はスナックエンドウの策を作らなくっちゃ!

(^O^)/

※お詫び:この日記のアップロードが1週間ほど遅れてしまいました。