ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.317 7月21日「マダーボールスイカの収穫」

2013年07月21日 | 2013年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

先週までの梅雨明け猛暑が終わり、30度前後の気温の夏がやってきた。ただ、最初に猛烈な暑さの洗礼を受けたためか、30度でも涼しく感じるから不思議だ。

昨日・今日と二日間をかけて、ニンジンの種蒔きとスイカの収穫を行った。ニンジンは発芽に水分が重要なので例年梅雨明け前に蒔いて芽出しをさせているが、今年は梅雨明けが早かったためやや遅れめだ。

 

 

 

  [ツルなしインゲンの跡地を利用。隣のオクラは収穫が始まった。]

 

 

 

 

 

 

 [保水用の藁を敷くが、芽が出るまでは平日の早朝に水撒きが必要だ・・・(^_^;)]

 

 

 

スイカは株元に近いところに1個だけ着果したスイカが35日を過ぎたので収穫することにした。初期は着果がなかなかうまくいかなかったが、ここ1~2週間ほどで次々に着果し、ほかに8個ほど育ち始めている。

 

 

 

 [小玉スイカの収穫は受粉から35日前後、満を持して収穫だ!結構大きさも十分。]

 

 

 

 

 

 

 [この写真の中だけで3個。いくつまで美味しく食べられるだろう。

 

 

 

 暑さに強いゴウヤもすでに夏野菜棚の半分ほどを覆い、実がつき始めた。

 

 

 

 [キュウリもロングランしているため、場所の取りあいが・・・勢いはゴウヤが上なので、1本のゴウヤが1~2週間で全面占領するだろう。]

 

 

 

 

 

 [ゴウヤの何本かは大きくなってきたので、今日は1本初収穫する。]

 

 

 

 ゴウヤの隣のトウモロコシは雄穂と雌穂が出そろって授粉期に入った。今年はハニーバンタム系に戻したので、高さも2mほどに大きく育っている。

 

 

 

 [未来系のトウモロコシはポット苗の移植が難しいので、移植に強いハニーバンタムを作ったのは正解だったかも。これからが勝負だ!(^O^)/]

 

 

 久しぶりに2日間農作業をして、周囲の草取りや農作物の整理が出来たのでホッとした。

 

 

 

 [昨日20日土曜日の収穫。トマトがいっぱい。オクラは初収穫。]

 

 

 

 

 

 

 [21日日曜日の収穫。スイカは存在感があるなぁ。]

 

 

 

 もちろん帰宅後は初収穫のスイカを切ってみた!

 

 

 

 [包丁を入れると瑞々しいのでパキッとはじけた。真っ赤に熟し甘くて美味しかったですよ!(^_^)v]

 

 

 

う~ん・・・美味しい夏だなぁ!\(^o^)/


菜園日記 Vol.316 7月14日「炎天下の農作業」

2013年07月14日 | 2013年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

梅雨明けから連日35度を超える猛暑日が続き早くも夏バテう会をしそうな陽気だ。・・・とはいえ、いろいろと作業もあるので飲み物をたっぷり持って畑に向かう。

まずはインゲンの跡地を耕して苦土石灰を撒く。例年梅雨明けまでに蒔いているニンジンの畝準備だ。すぐ隣のオクラも大きくなって花が咲いている。

 

 

 

  [クリーム色のオクラの花はいつ見てもきれいだ。オクラは実の大きくなるのが早いので、2~3日おきには収穫したいが…(^_^;)]

 

 

 

タマネギ跡地のトウモロコシもだいぶ大きくなり、雄穂が出るまでになってきた。また、トウモロコシの下にまで伸びた坊っちゃんカボチャも8個目の実をつけようとしていた。

 

 

 

 

 [ここ数年、流行りの未らい系のトウモロコシを作っていたが、やはりあまりよくできない。今年は思い切って素人でも作りやすいハニーバンタム系に戻してみた。はたしてどうなるか?]

 

 

 

 

 

 [坊っちゃんカボチャも1株で10個ほどが収穫できるが、今年はこれで最後にしようと思う。]

 

 

 

スイカもかなり弦を伸ばして、4個目の実を着果させたようだ。

 

 

 

 [1本のスイカだが、もうこんなに弦が伸びている。今年は着果があまりよくないが、それでも4個着果させた。]

 

 

 

 

 

 

 [これが4個目。まだ2~3日目で3㎝ほどだ。(^O^)]

 

 

 

 

トマトも中玉に続いて大玉トマトも最下段が真っ赤に熟し始めている。

 

 

 

 [真っ赤に熟したトマト。美味しそう!!\(^o^)/]

 

 

 

 

時間も11時を過ぎてだいぶ暑さも厳しくなってきたので、トマトやカボチャを収穫して本日の作業を早々に終了する。

 

 

 

 [これが本日の収穫。昨日キュウリ8本、ナス7本、インゲン沢山・・・を収穫したので、冷蔵庫は夏野菜でいっぱいだ。]

 

 

 

例年より一足早く真夏が始まってしまった感じだが、熱中症にならないようにボチボチ畑を楽しみたい。

(^O^)/ポンタ


菜園日記 Vol.315 7月 7日「七夕にサークル春夏収穫祭」

2013年07月07日 | 2013年 アーカイブ

<晴れ>

今日は七夕の日曜日。朝から真夏の日差しがあふれ、十数年ぶりに夜空の天の川が見られるようだ。

今日はサークルの収穫祭。春夏作の品評会が行われた。

 

 

 

   [今年の春夏作品評会は総数66点の出品だった。]

 

 

 

 

 

 

 

   [天候不順の中、今年も力作が並ぶ。]

 

 

 

 

 

 

  [ポンタは出品物がなくて困った挙句、ネギとインゲンを出品することにした。]

 

 

 

いつものように、参加者全員で投票して順位を決める。今年は気候が安定しないなかで、立派に育った野菜達が多くていつも以上に選ぶのに困った。

投票の結果、今年の1位は形のそろった見事なトマトに決まった。

 

 

 

 

   [女性会員の力作で、グランプリは初受賞とのこと。]

 

 

 

 さらに順位の発表が続くと・・・なんとなんとポンタのネギが堂々?8位に入賞!ラッキー!!\(^o^)/

 

 

 

   [賑やかしのつもりで出したので、ポンタもびっくり!(^_^)v]

 

 

 

 

その後はいつものように女性会員の皆さんが作った手作り料理の数々をバイキング形式でいただいた。いろいろな家庭の味が楽しめてうれしい!

 

 

 

 

   [お赤飯、おにぎり、サラダ、煮物、揚げ物、漬物などなど・・・取り皿に好きなだけ盛る。]

 

 

 

 

 

   [大皿にてんこ盛り・・・食べられるかなぁ・・・(^_^;)。]

 

 

 

 

 

 

 

 

   [ビールやワインなどと一緒に畑で食べるのは本当に美味しい。]

 

 

 

 収穫祭の合間にポンタ菜園の農作業を進め、場所が取れず半畝だった里芋の畝を広げて作りなおした。

 

 

 

   [これで里芋君も気兼ねなく成長できるだろう。]

 

 

 

 

 

 

   [ポンタのトマトもそろそろ赤く色づき始めている。これは中玉トマト、大きめのイチゴと同じくらいの大きさで可愛い。]

 

 

 

 

 家に帰ってから、ベランダで干していたタマネギをネットに入れて保存用に仕上げる。これだけあるとポンタ家では10月ぐらいまでは自家製タマネギで賄える。

 

 

 

  [これで13.4㎏、今まで食べた1.8㎏を足して、今年の収穫は合計15.2㎏。なかなかの豊作だ。]

 

 

 

しかし今日は暑い・・・梅雨明けなのかなぁ。(^_^;)