ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.310  4月28日「夏野菜の植付け準備」

2013年04月28日 | 2013年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

先週末は雨で農作業ができなかったため、ゴールデンウイーク前半は夏野菜の植付け準備に没頭する予定だ。

幸いにも晴れて暑いくらいの陽気で、27日、28日と続けて農作業ができた。

まづは遅霜で少し葉が枯れたジャガイモだったが、元気良く回復していたので芽かきをしなかった株の芽かきをして土寄せしておく。

 

 

  [霜枯れで生育遅れが心配されたが、被害も少なかったこともあり、生育に影響はないようだ。]

 

 

 

 スティックブロッコリーは花が咲いて収穫終了。可愛い花なので少し家に持ち帰り、食堂テーブルをしばらく賑やかにするつもりだ。

 

 

  [先週収穫できなかったので、一気に花が咲いてしまった・・・(>_<)]

 

 

 

 

 

 

 

  [菜の花のような黄色い小さな花だが、束にして花瓶に差すと賑やかだ。]

 

 

 

隣のスナックエンドウも1mほどに成長し、実も膨らみ始めて収穫が始まりそうだ。

 

 

 

  [今年はスナックエンドウだけなので、収穫遅れの心配はほとんどない。]

 

 

 

 夏野菜の畝作りを始めたとき、イチゴの赤い色が目にとまった。もうイチゴが色付き始めているようで、急遽イチゴのネット張りと柵作りをはじめることに・・・

 

 

 

  [一番に色づき始めたイチゴ。あとは次々に色づく。早く食べたいなぁ・・・(^O^)/]

 

 

 

 

 

 

 [美味しいイチゴには天敵も多い。鳥・野ネズミ・人間・・・ここまで防御が必要なのが悲しい…。]

 

 

 

イチゴのネット張りを終えてようやく夏野菜用の畝作りを始める。例年のように、キュウリ、トマト、ゴーヤ、ナス、ピーマンの定植を予定している。

 

 

 

 [トマト用の溝施肥。鶏糞や熔リンなど緩効性の意肥料を中心に施す。]

 

 

 

 

 

 

 [奥の透明マルチはキュウリやトマト用。手前の黒マルチはナスやピーマン用だ。ここまで準備ができれば、すぐにでも植付けられる。]

 

 

今日の準備はここまでで終了。イチゴのネット張りを優先させたので、支柱立てまでは出来なかった。

連休後半は苗の買い出しに行き、支柱立てと植付けまでやっておきたいなぁ。(^O^)/


菜園日記 Vol.309  4月14日「里芋の植付け」

2013年04月14日 | 2013年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

このところ気温差が激しくかったが、昨日・今日と2日間比較的暖かな農作業日和になった。ただ今日は昼ごろから風が強く吹いて、天気が荒れ模様になる気配だ。

先週は霜が降りるほどの寒い日があったため、ジャガイモの芽が心配だったが・・・案の定寒さにやられて霜枯れがおきていた・・・(>_<)

里芋の植付けを後回しにして、遅霜?で枯れた葉を除去し芽かきをし、追肥と土寄せをまず行う。

 

 

  [ジャガイモの芽の霜枯れは何年振りだろう・・・ポンタのジャガイモは先週芽が出て少し育っていたので、まだ被害は少ないほうだ。]

 

 

 

 

 

 

  [まだ葉が黄変しているものもあるので枯れてくるだろうけれど、とりあえず芽かきをして様子を見ることに・・・]

 

 

ジャガイモの手当てを終えてようやく里芋の植付けに入る。このところ自家製種イモで収量が低下気味だったので、あらためて「土垂」「セレベス」の種イモを購入して植え付けることにした。

 

 

 

  [左が小芋種の土垂、右が親芋種のセレベス。あまりいい種イモではないなぁ・・・(^_^;)]

 

 

 

 

 

 

 [畝を作り、元肥を入れる穴を掘る。元肥は堆肥・鶏糞・バッドアグノ・化成肥料。種イモは元肥の間に植えつける。]

 

 

 

 

 [保温と保湿のためにマルチをして完成。ピンの出ているところが種イモを植え付けた場所。畝は分けつネギを片づけて後30㎝右に伸びるので、植付け場所が畝の中央に来る。]

 

 

里芋の後は、まだ半分しか場所がないが分けつネギの定植をする。

 

 

 [30㎝ほどの溝に元肥をいれ、植え付ける。土は元気の出る秋までかぶせずに藁を継ぎ足しながら夏を乗り越えさせる。]

 

 

 

これで今日の作業はとりあえず終了にして、雨で化粧崩れ気味のジーニー君の顔をはずし自宅で化粧直しをして、夕方に戻しておく。

 

 

 [化粧直しをしてだいぶ綺麗になったが、制作してからすでに8カ月が過ぎているので梅雨時までが限界かなぁ・・・]

 

 

 

さすがに春の農繁期に入り、農作業もいろいろやらなくちゃいけなくなってきている。

来週からはボチボチ夏野菜の準備に入らなくては・・・(^O^)/


菜園日記 Vol.308  4月 6日「イチゴのベット作り」

2013年04月06日 | 2013年 アーカイブ

<曇りのち嵐>

今日は午後から嵐の予報が出ているので、イチゴのベット作りだけをしに畑に向かう。

イチゴはほぼすべての株で花が咲き始めている。

 

 

 

  [あと一ヶ月ほどで、美味しいイチゴが食べられるだろう!\(^o^)/]

 

 

 

 

 

 

   [2本の畝に藁をきれいに敷き詰める。イチゴの実を優しく受け止めるためのベットだ。]

 

 

 

イチゴのベット作りを終えてまずはホッと一息・・・

先週1つだけ頭を出し始めていたジャガイモは、1週間でほぼ芽が出そろっていた。

 

 

 

 [ジャガイモは芽が出始めると一気に成長を始めるので、すぐに緑で畝がいっぱいになるだろう。]

 

 

 

そのほかの野菜達も春を感じて次々と花を咲かせようとしている。

 

 

 

 [スティックブロッコリーの花は可愛くてきれいだ。収穫はまだまだ1~2週間はつづく。]

 

 

 

 

 

 

  [先週までは見かけなかったのに、九条葉ネギも急にネギ坊主を出してきた。]

 

 

 

もちろんポンタ花壇でも、赤いチューリップと一緒にポンタの好きな白い八重咲きの水仙が満開だ。

 

 

 

   [水仙やチューリップを皮切りに、ポンタ花壇もいろいろな花が咲き始める。]

 

 

 

12時現在、まだ雨は落ちてこないが風が少し出てきている。野菜や花はもちろん、ジーニー君も春の嵐に負けずに頑張ってほしい。

(^O^)/