ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.289  7月29日「とうとう猛暑が始まった!」

2012年07月29日 | 2012年 アーカイブ

<晴れ>気温33度

今日も朝から暑い一日が始まっている。先週の日曜日の肌寒さから一転、週半ばから猛暑が始まった。

農作業も早朝の時間がふさわしい時期だが、ワンコの散歩などがあり結局え真夏の太陽の照りつける9時ごろに畑に向かう。(^_^;)

畑に着いてまずびっくりしたのが、プリンスメロンの弦がほとんど枯れている…どうしたんだろう?

 

 

 

  [突然どうしたことか・・・水不足?病気?それとも単純に弦があがった?]

 

 

 

 

 

 

 [まだまだ5~6個はメロンがあるが、このまま熟してくれるだろうか・・・(^_^;)]

 

 

 

プリンスメロンは成り行きに任せて、早速今日の予定の作業に取り掛かる。まずは、トウモロコシをカラスから守るために、ネットを張る作業から始める。

 

 

 

 [しっかりネットで防御。これで安心。(^_^)v]

 

 

 

つづいて、本葉が出てきたニンジンの間引きと、中耕・土寄せを行い、隣に大根の種を早蒔きする。

 

 

 

 [藁も畝間に移してもうしばらく保水用に利用する。]

 

 

 

 

 

 

 [昨年早蒔きした大根が育ち始めたところで虫たちの集中攻撃を受けて全滅したので、今年は防虫ネットを最初から使うことにした。]

 

 

ふと気が付くと、ゴウヤがだいぶ勢力を増してきており何本か収穫できそうだ。

 

 

 

 [ゴウヤはすでに夏野菜棚の半分を占領。1本の苗だけだとは思えない勢いだ。]

 

 

 

さっそく夏野菜棚の終わりの近いキュウリと一緒にゴウヤを初収穫する。

 

 

 

 [今夜は今年初のゴウヤチャンプルが食べられるかな。]

 

 

 

そうそう、先週収穫したプリンスメロンは4日ほど追熟させて食べたら甘くてとても美味しい出来でした。

 

 

 

 [プリンスメロンは昔はよく食べたが、上品な甘みで結構美味しく、懐かしい味がした。(^O^)/]

 

 

 

畑がだいぶ乾燥してきているので、今日は夕方にまた水撒きにこよう!夏場は夕方に水撒きがあるので2度出勤しなきゃいけない。

さて、時刻は12時近くなってきている。水分を補給しながらの作業だが、さすがに暑さでへばってきたので、熱中症になる前に退散!

(^O^)/


菜園日記 Vol.288  7月22日「プリンスメロンの収穫」

2012年07月22日 | 2012年 アーカイブ

<雨のち曇り>

昨日、今日と秋を思わせるような気温が続いている。本当に天候はどうかしているなぁ・・・朝方降っていた雨がやんだので、午後から夏野菜類とそろそろ収穫を迎える時期のプリンスメロンの収穫に畑に向かう。

畑では台風で一度倒されたトウモロコシがようやく雄穂がでて受粉時期を迎えていた。

 

 

 

 [なんとか収穫までたどり着けそうだ・・・(^_^)v]

 

 

 

 病気で全滅になりかけたトマトも、残した大玉1本中玉2本は見事に復活し、しっかりと実を熟し始めている。

 

 

 

 [このイチゴのような形の中玉トマトも生き残ってくれた。]

 

 

 

 

 

 

 [たった1本の大玉トマトもなんとか生き残り、赤く色づいてくれた。(^_^)v]

 

 

 

ゴウヤもすでに10センチぐらいの実をつけ始めている。これからキュウリに代わって夏野菜棚の主役になってくる。

 

 

 

 [例年1本の苗で100本以上のゴウヤが収穫できる。今年は何本採れるだろう?楽しみだ。]

 

 

 

最後にプリンスメロンの収穫に入る。プリンスメロンは熟すと弦から離れると聞いていたが、自然に離れるというよりはポロっと取れる感じだ。弦や実に触るだけで熟したメロンはポロっと離れてくれる。まだ未熟な物は多少実を動かしてもしっかり付いている。スイカもこんな感じで熟したタイミングが分かればいいのになぁ・・・。(^O^)/

 

 

 

 [結構大きなメロンが出来た。初挑戦にしては上出来、まだ10個ほど畑に転がっている。]

 

 

 

メロン類は収穫してから3~4日追熟させると美味しくなるので、味見はしばらくお預け!おまけにネギとカボチャを収穫して、家路に着く。

 

 

 

 [夏野菜の収穫は色どりがきれいだ!大収穫。]

 

 

 

寒いくらいの低温は今日まで。明日からは本格的な夏が始まるようだ。

暑さにまけないで頑張るぞう!(^_^)v


菜園日記 Vol.287  7月16日「暑い夏がやってきた!」

2012年07月16日 | 2012年 アーカイブ

<晴れ>

ここ2~3日九州では大雨でかなりの被害が出ているが、関東は梅雨明けを思わせる夏空が広がり、気温も朝から30度を超えてきている。夏場の農作業は出来るだけ朝のうちに済ませる必要もあり、ワンコの散歩を済ませ7時30分には畑に向かう。

今日は夏野菜棚の補強と、ゴウヤが伸び始めたのでキュウリを少し処分して場所を明ける作業から開始する。草むしりから初めてやく2時間もかかってしまった。

 

 

 

  [キュウリを左に出来るだけ寄せて、右側のゴウヤの群れにスペースを作る。]

 

 

 

続いて、梅雨が明けると水分不足になりがちな里芋に保水用の藁を株元に敷いてあげる。

 

 

 

 [最初は横に藁を敷いたが、藁が少し落ち着いたところで縦に藁を追加する予定だ。]

 

 

 

そうそう、梅雨明け前に芽出しをしたかったニンジンは種まきから一週間で無事に芽を出してくれた!

 

 

 

 [藁の隙間から小さなニンジンのフタバが顔を出している。]

 

 

 

すでに時計は11時を回り、太陽が頑張り暑さがさらに厳しくなってきた。出来ればそろそろ熟し始めたプリンスメロンに防鳥ネットを張る作業までしたかったが、今日は上からかぶせるだけで終了する。

 

 

 

 [どんどん葉が広がり、ジャガイモの跡地をもう覆いつくしてしまった・・。]

 

 

 

最後にカボチャ、ナス、キュウリ、中玉トマト、万願寺ナンバン、インゲン、ジャンボピーマンを収穫して、本日の作業を終了する。

 

 

 

 [ジャンボピーマンを初めて作ってみたが・・・本当に大きい…ジャンボだ!比較で並べたガラケイとの感じで、大きめのスマホのサイズはゆうにある。]

 

 

さあ、本格的な夏がそろそろやって来たようです。

これからの農作業は水撒きと雑草抜きが中心になり、暑さとの戦いです。今日も夕方には水撒きに行きます。

頑張ろう!(^O^)/


菜園日記 Vol.286  7月 8日「ニンジンの種まき」

2012年07月08日 | 2012年 アーカイブ

<雨のち曇りのち晴れ>

昨日からの雨も9時過ぎには止んだので、収穫とニンジンの種まきをしに畑に向かう。

プリンスメロンの弦が予想以上に伸びてジャングル状態・・・藁の下敷きが間に合わなくなっていたので新しい藁を敷いて場所を広げた。

 

 

 

  [すごい勢いで弦が伸びているが…メロンはあるかなぁ。]

 

 

 

 次に予定していたニンジンの種を撒くために畝を作り、さっそく2条に種を撒く。種の上に土をかけた後で保水用の藁を上に敷いて完成だ。

 

 

 [20㎝ほどの間隔で2条に種を撒き、軽く土をかぶせる。ニンジン作りはうまく発芽すればほぼ成功。]

 

 

 

 

 

 

 

 [発芽には水分が必要なので、例年梅雨時に撒いて、藁で保水をして発芽を促す。]

 

 

 

ナス、キュウリ、坊っちゃんカボチャ、中玉トマト、インゲン、ネギを収穫。

 

 

 [変わった形のベリートマト。病気に耐えて生き残ったうちの1本だ。]

 

 

 

 

 

 

 

 [ナスは収穫盛期を迎えて、実がたくさんついていた。]

 

 

 

台風で小さな時に倒されてしまったトウモロコシもなんとか回復して実が付きそうだ。

 

 

 

 [季節はずれの台風の被害も、トウモロコシ達はなんとか持ち直してくれたようだ。]

 

 

 

あと1~2週間で梅雨も明けるだろう。今年の夏は暑くなるとの予報だが、夏になると農作業も水撒きに時間を割かれることになる。

農作業は1年中やる事に事欠かない。がんばらなくちゃ!(^O^)/


菜園日記 Vol.285  7月 1日「今日は畑で春夏作品評会」

2012年07月01日 | 2012年 アーカイブ

<曇りのち時々雨>

朝のうちは時々日差しも出る天気だったので、今週も千葉公園の大賀ハスの様子を見に行ってみた。ハスの花は満開でかなりの数が咲いており、ここ数日が見ごろのピークだと思われる。

 

 

 

  [まだ早朝7時前の時間だが、沢山の人がハスの花を見に来ていた。]

 

 

 

畑のほうは、今日は春夏作品評会がある。ポンタはインゲン以外に出すものがないので、散歩から戻り9時半ごろに畑に向かう。

 

 

 

  [今年の開催告知ポスター。]

 

 

 

 

 

 

 [春先から気温が安定しない中で出品数が心配されたが、みんな立派な作品を出品していた。]

 

 

 

 

 

 

 [ポンタは69番のインゲンの出品。ぜんぶで77点の作品が出そろった。みんな上手だなぁ・・・(^_^;)]

 

 

 

 

 

 

 [いつものように、10点選びの投票が行われた。]

 

 

 

 

 

 

 [今年の金賞は、台風にも持ちこたえて立派に育ったこのトウモロコシだ。品評会に合わせて相当頑張ったと思われる。]

 

 

 

今年も雨が降らずに無事に品評会・オークションも終わり、恒例の食事会が始まる。いつものように女性会員の皆さんの手作りの料理が沢山出て、食べきれないほどだ。

 

 

 

 [バイキング形式だが、お皿1枚では乗らないほど種類が多い。畑の野菜を使ったものが多く、本当に美味しい!(^O^)/]

 

 

今年もオークションの売上金額の半分は東日本大震災の義援金に寄付されるが、会員の方の手作りの紙製の置物も販売されて全額寄付された。

 

 

 

 [画用紙のようなものを小さく折り重ねて作ったもので、可愛い置物だ。]

 

 

 

また今日は、海外の家庭菜園に良く置かれている「案山子」を参考に、サークルでも「案山子コンテスト」を実施することが発表された。

 

 

 

 [海外のおは案山子の写真。日本の案山子とはどこか違う。]

 

 

 

なかなか楽しい催しになりそうなので、ポンタも頑張って1体作ってみようと思う。(^_^)v