ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.265  12月30日「北風の中で農作業納め」

2011年12月30日 | アーカイブ

<晴れ>

昨日と同じくらいの気温だが、今日は北風が吹いて寒さが増して感じられる。

年末の宴会で「ポンタ菜園 冬野菜セット」なるものを賞品にしてじゃんけん大会を実施し、現在ポンタの畑にある7~8種類の野菜を先週から今週にかけて4名の当選者に発送したため、今日の収穫はお正月用の小松菜だけで済む。

 

 

  [ちなみに、ポンタ菜園 冬野菜セットの中身は…大根、キャベツ、オレンジカリフラワー、分けつネギ…]

 

 

 

 

 

 

 [京都九条葉ネギ、ニンジン、里芋、水菜の8種類の冬野菜の詰め合わせでした。(^O^)/]

 

 

 

今年の農作業を締めくくるのは、サヤエンドウの定植。例年ならとっくに終わっていなければならない作業だが、苗が虫に食べられて種の蒔き直しなどをしていたため、こんな時期になってしまった。スーパードーム内なので、寒さは厳しいけどなんとか育ってほしいなぁ…(^_^;)

 

 

 

 [左の畝はまだ成長しているが、右の畝は芽が出たばかりで藁に埋もれてしまっている。]

 

 

 

なお、現在のポンタ菜園の冬景色はこんな感じです。

 

 

 

 [葉ネギや大根はまだまだ食べきれないほどある…。]

 

 

 

 

 

 [スーパードーム内ではスティックブロッコリー、手前のビニールトンネルではほうれん草が順調に生育中。]

 

 

 

今年は大震災・原発事故などなど…本当に大変な年でした。

「絆」という一つの言葉にいろいろな想いを感じた人が多かったんじゃないでしょうか…

ポンタはあらためて土と自然と親しむこの野菜作りとサークルの人達との交流を大切にしたいなぁ…と感じた次第です。

来年はいい年にしたいですね! いや、きっといい年になりますよ!

それでは、良い年をお迎えください。今年もありがとうございました。

ポンタ\(^o^)/


菜園日記 Vol.264  12月20日「ポンタ花壇の冬支度」

2011年12月20日 | アーカイブ

<晴れ>

一昨日の日曜日は、農園で恒例の餅つき大会が開かれた。ポンタはどうしても外せない用事があり、残念ながら欠席…あ~あ、搗きたてのお餅が食べたかったなぁ…(^_^;)

今日は病院の検査が予定より早く済んだので、農作業を少しやることにした。日々霜が降りるようになってきていたので花手鞠の根を守るための畑の防寒対策をする。

 

 

 

   [まずは花壇全体に軽く保温用の藁を敷く。]

 

 

 

 

 

 

 

   [藁の上に不織布をかけて、風で飛ばないように針金状のもので固定すると完成だ。]

 

 

その後、ビニールトンネルのほうれん草の育ち具合を確認。

 

 

 

   [トンネルの中で、順調に生育しているようだ。]

 

 

 

 

 

 

   [ほうれん草も本葉が出始めている。]

 

 

 

 

これから2月中旬までは農作業は閑散期、のんびりと冬野菜を収穫することだけになるので菜園日記もアップするスピードがゆっくりします。(^O^)/


菜園日記 Vol.263  12月11日「千葉にも霜が・・・。」

2011年12月11日 | アーカイブ

<晴れ>

昨日の朝、ポンタ菜園のある千葉市内にも初めて霜が降りた。ただ12月に入っても寒さの厳しい日は少ない・・・やはり温暖化のせいなのだろうか。

今日は特に農作業を予定していなかったので、収穫だけの目的で畑に向かう。収穫前にビニールハウスに蒔いたほうれん草などの様子を確認する。

 

 

 

  [冬場のトンネル栽培でどこまで育つか楽しみだ。(^-^)]

 

 

 

後は予定通り、オレンジカリフラワー・スティックブロッコリー・ダイコン・ほうれん草・小松菜・水菜を収穫する。

 

 

 

 [オレンジカリフラワーは少し大きくなりすぎた…直径25㎝はある。(^_^;)]

 

 

 

来週はポンタ花壇の花手鞠の冬越え準備をしようと思う。

<おまけ>

今朝がた、ワンコの散歩で千葉公園に行ってきた。先週大イチョウの紅葉が綺麗だったので、今朝はカメラを持参して行ったが、盛期は過ぎてしまったもののまだまだ美しい秋の風景を見せてくれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番の見ごろは過ぎてしまったが、あと1週間ぐらいは大イチョウの紅葉が楽しめると思うので、お近くの方はどうぞ。(^O^)/