ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.196  8月28日  「鳴かぬなら、鳴かせてみせよう…」

2010年08月28日 | アーカイブ

<晴れ>

今日も朝から空いっぱいに綺麗な青空が広がっている…orz

 

 

  

 [ポンタ菜園のある萩台市民農園]

 

 

 

ポンタの畑のある千葉は、最後の雨からすでに18日目。畑の水不足もピークを迎えている。

例年、秋作野菜の種まきや花野菜の植え付けは8月の最終週か9月の1~2週目に行っているが、今年も準備を始めたもの畑が乾燥しすぎてウネも作れない状態が続いていた。

雨が振るのを期待していても、まだ当分晴れが続く予報となっている。

そこで、秀吉ばりに「鳴かぬなら、鳴かせてみせよう。ほととぎす。」を実践することに…

 

 

 

 [まずは、砂場のようになっている空地に元肥を撒いて・・・]

 

 

 

30分以上かけて、ジョウロとホースで空き地に人口の雨を降らせる。

 

 

 

    [まさに、「降らぬなら、降らせてみせよう…」だ!(^_-)-☆]

 

 

 

ただ、かなり頑張って人口雨を降らせたが、シャベルを入れると表面2~3cm程度が濡れただけ…

さらに何度も何度も水を撒きながら耕し、少しずつ畝を作っていった…

 

 

 

  [2時間半ほどかかったけれど、何とか花野菜の植え付け用の畝と、大根とほうれん草の種まき畝2本を作ることができた。]

 

 

 

これで何とか、来週・再来週には植え付けと種まきができる。イエーイ!!

10:30分、約3時間半の炎天下の強引な農作業を終了。

今日は畑のイベントで「そうめんを食べる会」が開かれるが、さすがにヘロヘロなので家路に就くことにした。

神様! とにかく一日でも早い降雨を!!

\(^o^)/


菜園日記 Vol.195  8月23日  「畑でも進む砂漠化…」

2010年08月23日 | アーカイブ

<晴れ>

今年は梅雨明け以来、ほとんどまとまった雨が降ってくれない。

唯一2週間前の10日にお湿り程度の夕立がありホッとしたのも束の間、それ以降は1滴の雨も降らない日が続いている。

ポンタも一日おき程度に里芋を中心に水撒きを続けているが、19日に秋作準備のために耕した空地はどんどん砂漠化してきた。

 

 

 

  [秋作の準備も中断、一雨振らないと土がサラサラで畝も作れない…(>_<)]

 

 

 

水不足の影響は、雨の多かった昨年の夏と比べると、水の大好きな里芋の生育に顕著に現れている。

 

 

 

 [今年の里芋は頑張って水やりをしているが、背丈は1m.ほど…]

 

 

 

 

 

 

  [昨年の同じ時期の里芋は、このように葉は大きく高さも1m80cmほどで、その差は歴然としている。]

 

 

 

それでも一日おきの水やりの成果は出ているほうで、水撒きのしていない…あるいは足りない近くの大きな里芋畑などは悲惨な状態だ。

 

 

 

 [ほとんど枯れたようになっている里芋畑。この状態だと収穫は期待できないと思われる…。]

 

 

 

これから1週間の天気予報も晴れマークが続いている。

まだまだ水撒きを頑張らねば…

 


菜園日記 Vol.194  8月19日  「うれしい曇り空!」

2010年08月19日 | アーカイブ

<曇り時々晴れ>

今日からポンタは夏休みだ!ワーイヽ(゜∀゜゜)ノワーイ!

少しずつ秋作野菜の土作りを始めているが、この休みを利用して一気に準備を進めようと考えていた。

ただ連日の猛暑の中での作業も辛いので困っていたところ…なんと!久しぶりに夏の太陽がお休みして空一面雲に覆われた天気になった!

ラッキー!!ゆっくりと朝食を済ませて畑に向かう。

7:30畑に到着。まずは畑を覆っている防鳥ネットを夏野菜棚のみに縮めて作業をしやすくし、今年豊作のスイカの片づけから開始。

 

 

 

  [残った5個をすべて収穫。早速2個破裂した…(;^_^A]

 

 

 

 

 

 

   [甘さは少し弱くなってきたが、瑞々しいくてまだまだ美味しく食べられた。(^-^)v]

 

 

 

スイカの蔓を処分し、下に敷いていた藁は里芋の畝に保水用に被せておく。

その後、タタミ3~4畳分ほどの空き地を一気に耕して苦土石灰を漉き込む。

 

 

 

  [結構な重労働なので、炎天下の作業じゃなくて本当によかったなぁ!]

 

 

 

本日予定した作業も順調に進み。最後に最盛期の続くゴウヤと秋ナス第1号を収穫して終了。

これで秋作野菜も8月末頃から種まきや定植が進められそうだ。

時間は11時を回っている。空はまだ曇っていて暑さはそれほど感じない。

 

 

 [今年のゴウヤは短形のアバシゴウヤだが、苦味も強くなく、美味しいゴウヤだ。沖縄では一般的な品種のようだが、八百屋さんでは普通の長いゴウヤの2~3倍の値段で売っていた。]

 

 

 

 

 

 

 [秋ナスも次々と実が着いてきている。これから十分楽しめるだろう!]

 

 

 

 

 

 

 [防鳥ネットの檻?から里芋を出してあげたら、里芋達もとても喜んでいるようだ。]

 

 

 

この時期では最高の農作業日和を…

☆(*'ー')/ アリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪!!


菜園日記 Vol.193  8月17日  「猛暑、猛暑、猛暑!」

2010年08月17日 | アーカイブ

<晴れ>

昨日東京の一部でも最高気温が38度を超えたと二ユースに流れていた。

今日も予報では猛暑日になるということで、本日も水撒きに緊急出動することに…。

一度枯らしてしまったこともあり、大根の苗と水の大好きな里芋を中心に水を撒く。

 

 

 

   [蒔き直した大根も、今朝は本葉もしっかり育って順調だ。]

 

 

 

 

 

 

  [ニンジンはすでに葉の長さも20cmを超えて、こちらもよく育っている。寒冷紗を利用した日よけネットのトンネルが機能しているようだ。]

 

 

 1時間ほどかけてバケツ30杯程度の水を撒いて、本日の緊急出動を終了。

ポンタ菜園もいまのままでは砂漠化が進んでしまうので、ぜひともひと雨が欲しいところだ。

 (^▽^)/

 


菜園日記 Vol.192  8月 14日  「密室盗難事件発生!」

2010年08月14日 | アーカイブ

<曇り時々晴れ>

今週は曇りがちの日が続いて、最高気温も30度前後の比較的過ごしやすい日が続いている。

今日も朝から雲が広がり、熱中症を気にしなくて済む農作業日和となっている。

7:30畑に到着。おや???

今日収穫しようと思っていたトウモロコシが…枝についたまま皮をきれいにむいて、見事に芯だけになっている。

5cm角の防鳥ネットですっぽり囲ってあるのに…どうやって???(>_<)

 

 

  [天井のネットからは約1m. サイドネットからも30cm離れているので、外からつつくのは不可能…ネットはどこも破れている所は無い…まさに密室ミステリー??]

 

 

 

さらに不思議なことに、きれいに食べられたのはこの1本だけ…犯人は天才カラスだと思うが、これだけ見事にやられると怒りよりもなんだか感心してしまう。(^o^)

ポンタ菜園もお盆のこの時期からは夏野菜の収穫とあわせて、秋作の準備に入る。

まずはニンジンとインゲンの収穫跡地のタタミ1畳半ほどのスペースに苦土石灰を撒いて耕す。

 

 

 

 [ここは8月末ごろ、追加の大根とほうれん草を蒔く予定だ。]

 

 

 

本来ならスイカ育成地も耕して、カリフラワーやブロッコリーなどの花野菜の畝を作るのだが、今年はスイカがまだごろごろしているので、来週以降に作ることになりそうだ。

 

 

 

 [踏みつぶした1個を含めすでに4個を収穫済み。さらに8個も実がついているが、美味しく食べられるのは後2~3個か…]

 

 

 

最後に水撒きをしっかりして、今日の収穫物を収穫。

 

 

 

 [今日もゴウヤは10本も収穫できた。スイカは8個残っている中で最後に着果した小さな2個。食べられないがちょっと有効利用!]

 

 

 

小さなスイカでも、しっかり縞模様があるので、ポンタ家の玄関の飾りに!

 

 

 [玄関の飾り棚に置いてみました。夏らしいかな?(^o^)丿]

 

 

 

 


菜園日記 Vol.191  8月 11日  「恵みの雨にホッと一息!」

2010年08月11日 | アーカイブ

<曇り時々晴れ>

前回の日記を書いた翌日の9日、10日と、久しぶりにポンタ菜園にも雨が降ってくれた。

まさに恵みの雨で、野菜達も一息。先日種を蒔き直した大根もこの雨で一気に芽を出してくれた。

 

  

  

  [なんと!種まきから4日目で双葉が出揃った!]

 

 

 

梅雨明け後に秋ナスのために剪定したナスもどんどん新葉が成長し、小さな実を付けている。

 

 

 

 

   [このペースだと、お盆明けには秋ナスの収穫が始まりそうだ。(^▽^)/]

 

 

朝の水撒きも、今日は里芋に少しだけ足して終了。

ゴウヤ、トマト、キュウリを収穫して家路に着く。

 

 

 

 [色とりどり…夏野菜の収穫は色がきれいだなぁ。]

 

 

 

あわててスーツに着替えて、いざ出陣!!p(´∇`)q ファイトォ~♪


菜園日記 Vol.190  8月 8日  「水不足で、大根苗が全滅…」

2010年08月08日 | アーカイブ

<晴れ時々曇り>

今日も晴れて暑い日が続く…

さすがのポンタも熱中症はご遠慮願いたいので、今朝は5時過ぎに起きて畑に向かう。畑にはすでに10人以上の人が早朝の作業をしていた。

菜園のある千葉市内は1週間以上まったく雨が降らない。平日の朝も出勤前に一日おきに水撒きに来ていたが、とうとう被害が出てしまった…

せっかく芽が出て双葉が揃っていた大根の苗がすべて枯れてしまったのだ…

 

 

 

 [う~ん…撒く水の量がここだけ少なかったのかも知れないなぁ…ゴメン!(>_<)]

 

 

 

 

 

 

   [隣のニンジンは元気だ。本葉が出て根が長く育っているためか…]

 

 

 

本来大根の種まきの適期は8月末なので、早速種を蒔きなおす。今度こそは水不足で枯らすわけには行かない。

逆に水撒きの効果が出ているのは、この時期水分を欠かせない里芋とトウモロコシだ。こちらは十分以上に水を撒いているので、どちらも元気に育っている。

 

 

 

  [暑さの中でも、水分さえあれば元気にどんどん育つ。(^o^)丿]

 

 

 

 

 

 

  [少し早いが、今日は1~2本収穫して朝ごはんにしよう!!]

 

 

 

今日もたっぷり1時間以上かけて水撒きをし、その後1時間かけてポンタ花壇の草取りをする。

最後に、収穫最盛期を迎えているゴウヤを中心にスイカ、トマトそれに育ちのいいトウモロコシを2本ほど収穫して、8時半に農作業を終える。

 

 

 

 [1本のゴウヤの株だが次々と実がなる。今日の収穫で23本だ。黄色のトマトも育ちは悪いが、食べると味はとてもいい。]

 

 

 

 

 

 

 [マダーボールスイカ。左が2.5kg. 右は1.5kg.今日は2個収穫。1つは台の上に勢いよく置いたら…破裂してしまった…(>_<)]

 

 

 

7時を過ぎると気温もぐんぐん上昇して、もう真昼のような暑さだ。

それにしても、そろそろしっかりとした雨が本当に欲しいなぁ…m(__)m


菜園日記 Vol.189  8月 1日  「ニンジンの間引きも汗まみれ…」

2010年08月01日 | アーカイブ

<曇りのち晴れ>

今日も宅急便の到着を待っていたため、相変わらずの出遅れ…(^_^;)

9時15分畑に到着。朝方曇っていた天気も、ポンタの到着を待っていたかのように強い陽射しが照りつけ始める。

今日は芽の出たニンジンの間引きと草取りをしようと思っている。

ニンジンは昨年大雨で畝が流され散々な目にあっているので、強い雨避けと強すぎる陽射しを和らげる意味で寒冷紗を先週のうちに掛けておいた。

 

 

 

   [陽射しよりも大粒の強い雨が怖い…こうしておけばだいぶ大雨の勢いを緩和できるはずだ。]

 

 

 

寒冷紗の中では苗がかなり混みあっている状態なので間引きをはじめる。かがんだ状態での作業は懐に熱気がたまり、3分と立たないうちに汗が滴り落ちてくる…ざっと1時間半、水分を補給しながら間引き、中耕、追肥を行う。

 

 

 

   [しっかり芽が出過ぎ?たために、密林状態だ。]

 

 

 

 

 

 

  [1回目の間引きで2~3cm間隔にする。暑い日はつらい作業だ…。(>_<)]

 

 

 

作業をすべて終えて立ち上がると、目まいで立っていられないほどクラクラする。熱中症?と思わず心配してしまうほどだ。

35度を越える勢いのこの陽気の中では、午前中といえども1時間半が限界のようなので、本日の草取りは断念。

トマト、伏見甘長、ゴーヤを収穫して早々に家路に就く。

ポンタの中玉トマトはデルモンテからの寄付苗を育てているが、お尻の尖った可愛いハート型の実だ。

あまりに可愛いので、形の分かるような写真を撮ったので、おまけの1枚。

 

 

 

  [品種は「フルーツルビーEX」 直径4~5cm、肉厚で美味しい中玉だ。(^o^)丿]

 

 

 

さて、来週こそは草取りを頑張ろう!!