ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.188  7月31日  「スイカの初収穫! 」

2010年07月31日 | アーカイブ

<曇り時々晴れ>

昨日、一昨日と久しぶりに雨模様の天気となった。梅雨明け以来猛暑の日々が続き一日おきに朝の水撒きをしていたが、かなり乾燥し始めていたのでポンタ菜園にとっては恵みの雨になった。

明日の日曜にスイカを収穫する予定でいたが、雨で急に水分の増加し実割れの可能性もあるので、今日収穫することにした。

7:30畑に到着。早速ネットを気をつけてくぐり、スイカの収穫に取り掛かる。

 

 

 

  [天地23cm、重さ2.8kg.の立派なラグビーボール型のマダーボールスイカ]

 

 

 

 

 

 

   [包丁を当てただけで、はじける様に4~5箇所に亀裂が入ってしまった。甘みは十分以上、何より採りたての瑞々しさは自家製だからこそ味わえる!(^o^)丿]

 

 

 

あと2~3個は美味しく食べられるはず…まだまだ楽しめそうだ!!


菜園日記 Vol.187  7月24日  「暑いよう~~~!!(>_<) 」

2010年07月24日 | アーカイブ

<晴れ時々曇り>

先週の梅雨明け以来、いきなり熱波に襲われて今日で35度を超える猛暑日も4日連続となった。

これは観測史上3度目の最長タイ記録、明日も猛暑日だと記録更新だ!

今日は暑くなるので早めに畑に行こうと6時には起きたものの、うだうだしているうちに7時半になってしまい、あわてて畑に向かう。

この時間でもすでに気温はかなり暑い…(^_^;)

昨日収穫しているので、今日は畑の整理と雑草抜きをするつもりだ。

雑草を抜きなら、生育状況をチェック。

 

 

 

[2週間前に蒔いたニンジンはしっかり芽を出してすでに本葉が出ている。]

 

 

 

 

 

 

 [先週秋ナス用に剪定したナスの株には早くも新葉が顔を見せ始めている。]

 

 

 

 

 

 

[トウモロコシはちょうど雌穂が出始め受粉中だ。収穫は予定では3週間後だが、少し早まるかも知れない。]

 

 

 

 

 

 

[先日踏み潰してしまったスイカの代わりに3個のスイカが受粉して育ち始めている。3個とももう15cmほどまで育った。(^o^)丿]

 

 

 

それにしても暑い・・・時間はすでに10時を回って暑さに拍車がかかる。(>_<)

屈んでの草取り作業は結構大変だ。汗は滝のように流れ、軽くめまいがし始めたので熱中症になる前に引き上げることにする。

帰りがけにポンタ花壇を見ると、一輪のコスモスがもう咲いていた。

 

 

[8月後半にはポンタ花壇のメインはコスモスの花になる。(^o^)丿]

 

 

 

 

夏の農作業はもう少しお早めに!!(^_^;)


菜園日記 Vol.186  7月19日  「大事故発生!(T_T) 」

2010年07月19日 | アーカイブ

<本日の収穫> トマト、ミニトマト、ナス、きゅうり、かぼちゃ・・・

梅雨明け以来、毎日35度近くまで気温が上がりポンタ菜園の農作業も朝と夕方に限られるようになってきた。

ポンタも早朝から作業を始めようと思っていたが、寝坊して畑に着いたのは8時になってしまった。

早速、水撒きと収穫をするために防鳥ネットをくぐろうとした瞬間!大事故発生!!

 あっ・・・! ポンタの足がネットに引っかかってよろけてしまい、大切に育てていたスイカを思わず踏んでしまった…orz

 

 

 

[天地25cm・重さ1.8キロにまで育っていた2番果。残念だが完全に一部がつぶれてしまったので弦から切り離す…(>_<)]

 

 

 

 受粉から約3週間…あと10日ほどで収穫できるはずだったが…ショックは大きい…

 

 

 

[せっかくなので生育ぐあいを確認するため、自宅持ち帰り切ってみると、一部赤くなり始めて熟し始めていることがわかる…スイカさん、ゴメンネ!]

 

 

 ショックが大きくて元気が出ないのと、かなり気温が上がり始めているので、早々に作業を終わらせて、家路に就く。

家に戻ってほぼ4週間ほど乾燥させていたタマネギを保存袋に入れて倉庫に入れる。

 

 

 

[保存タマネギは今年は大きさが不ぞろいだが、35個、7.5キロ分を保存する。これだけあるとポンタの家では9末~10月中旬ごろまで使える。]

 

 

 残った3個のスイカはさらにさらに大切に育てなきゃ…(^o^)丿!!


菜園日記 Vol.185  7月11日  「今日は夕方の収穫だ」

2010年07月11日 | アーカイブ

<晴れのち曇り>

今日は外出から15時に戻り、あわてて菜園に収穫に向かう。

夏野菜達の成長速度は本当に速く、一日おきに収穫しないと追いつかない…

少ししか苗を植えてないにもかかわらず、消費はさらに追いつかない…(^_^;)

 

 

[今年は特にナスが順調で、3本の苗ですでに56本収穫している。キュウリにいたっては、終期が近いが3本の苗でもう109本も収穫している。]

 

 

 

今年は学生さんの卒論のお手伝いで収穫数を記録していたので、数字は正確だ。

自分でもびっくりするほど収穫しているんだなぁ・・・(^o^)丿


菜園日記 Vol.184  7月 9日  「梅雨の間にニンジンの種まき」

2010年07月10日 | アーカイブ

<曇り時々雨>

朝降っていた雨も上がり、休暇をとっていたので朝から農作業に向かう。

いつものようにキュウリ、ナス、トマトをまず収穫。

続いて秋作用のニンジンの種を蒔くために畝を作り、一袋分の種を蒔く。少し時期が早い感じだが、ニンジンの芽を出させるためには乾燥させないようにしなければならないため、例年梅雨明け前に種を蒔いている。

 

 

 

[ニンジンの種が小さすぎて見えないですね…(;^_^A]

 

 

 

隣の畝には、まだ収穫していない春夏作のニンジンがあるので、ついでに初収穫をする。今年は春先の陽気が不安定だったためか、ニンジンの成長があまり良くないので収穫を遅らせていた。

 

 

 

[気候のせいで、だいぶスマートなニンジンになってしまった。]

 

 

 

赤ちゃんの誕生したスイカも順調に育って、すでに用意したスペースいっぱいに葉を広げている。

 

 

 

[マダーボールスイカ 苗1本の3本仕立てだが結構スペースを使う。]

 

 

 

上の写真でも左側に赤色のネットが見えるが、現在ポンタ菜園の2/3は防鳥ネットでおおっている。スイカもトウモロコシもカラスの大好物で、油断すると全滅するためだ。

 

 

 

[こんな感じに防鳥ネットで被っている。手前の里芋は例年と比べてだいぶ生育が遅れている。]

 

 

 

最後に、2時間ほどポンタ花壇を中心に草むしりをして、本日の作業を終了。

今日も一日おつかれさま~(^◇^)~♪


菜園日記 Vol.183  7月 6日  「スイカの赤ちゃん誕生!」

2010年07月06日 | アーカイブ

<曇り時々小雨>

今朝収穫に菜園に行ってみると、かわいいスイカの赤ちゃんが目に飛び込んできた!

なかなか実がつかずに心配していたが、よく見るとすでに4~5個の小さなスイカが出来ている。

ここに来て、一斉に実がつき始めたようだ。

 

 

[品種はマダーボール。高さ3cmほどの楕円形のスイカの赤ちゃんだ!]

 

 

 

 

また、葉を広げ始めた夏野菜棚のゴウヤにも1番果がついていた。

 

 

 

[こちらはゴウヤの1番果。サイズは10cmほどになっている。]

 

 

 

スイカもゴウヤも元気に育ってほしいなぁ!! \(^▽^)/

 


菜園日記 Vol.182  7月 4日  「春夏作品評会」

2010年07月04日 | アーカイブ

<天気: 曇り時々晴れのち雨 >

今日はサークルのメインイベントともいえる、春夏作野菜の品評会だ。

朝から曇り空が広がっているがとりあえず雨の心配はなさそうだ。

 

 

 

[会場はテントも張られ、梅雨時にもかかわらず今年も天候にも恵まれた。]

 

 

 

サッカー観戦で寝坊気味のポンタは9:30畑に到着。すでに受付が始まっているのであわてて出品物を探してみる…ニンジンを出品予定だったが、出来がいまひとつなので大根とナスの2点を出品。

締め切りまでに総計74点のいずれもサークルメンバーが手塩にかけた立派な野菜達が出品された。

 

 

 

 [ポンタの出品物は、51番の大根と52番のナスだ。]

 

 

 

 

 

 

 

 [例年同様、いづれもすばらしい作品が並ぶ。]

 

 

 今年は春先に不安定な天候が続いたものの、5月の連休以降は暖かい日が続いたため夏野菜類は比較的育ちがいい感じだ。

 

 

 

[早速その場にいる人たち全員で、投票を始める。一人10点の作品を選んでの投票だ。]

 

 

 

 

 

 

[投票を集計している間は、恒例となった「スイングファミリー」の皆さんとの歌と演奏で楽しむ。]

 

 

 

 集計が終わっていよいよ結果発表!

今年の1位は珍しくジャガイモ(アンデス)。例年トップ賞はトウモロコシやトマトなどが多いのだが今年は大粒のアンデスが1位を獲得した。

 

 

 

 [このアンデスが今年のグランプリ。]

 

 

 

ポンタの成績は…ナスが6位を獲得だ!ナス部門?では当然1位!やった~!!

 

 

 

 [6位入賞を果たした、ポンタのナス。色・つや・サイズともに申し分なく育ってくれた。]

 

 

 

表彰式の後はいつものように出品作のオークションが賑やかに行われ、その後はお待ちかねの昼食ターム!今回はバイキング形式ということで、女性会員の皆さんの家庭料理が所狭しと並ぶ。

 

 

 

 [いただきま~~す!!(^o^)丿]

 

 

 

最後のポンタ菜園の様子を少々…

ポンタ菜園の大玉トマト・ミニトマトも最下段はしっかり色着き始め、本日から収穫開始だ。

 

 

 

 [今年も大玉トマトが順調に来ている!]

 

 

 

 

 

 

 [本日収穫のトマト。他に、きゅうり、ナス、インゲン、伏見甘長、大葉を収穫する。]

 

 

 

品評会も終わり、これから暑い夏が始まる!

頑張るぞう!!(^_^)v