ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.496 3月 26日 「ソラマメのアブラムシ対策」

2021年03月26日 | 3月菜園日記

<晴れのち曇り>

今日も20度を超える暖かさで、早くも春本番になったようだ。野菜達も成長がどんどん早くなっている。ソラマメも早いものは6~7段花房が付き始めたので、アブラムシ対策で生長点を摘む作業をしようと思う。放置すると先端部からアブラムシがびっしりついてしまうので、無農薬栽培では欠かせない作業だ。

 

ソラマメ1

 

 

 

   [もうこんなに成長してきた。ソラマメ。]

 

 

 

 

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 

 [花房も6~7段になってきたものもみられる。だいたい4~5段ぐらいまでがしっかりした実が入るので、6段以上は無駄花となるようだ。]

 

 

 

 

ソラマメ3

 

 

 

  [アブラムシは先端の生長点付近に付くので、先端部を摘んでしまえばほとんどアブラムシは付かない。]

 

 

 

 

 

 

ソラマメ5

 

 

 

 [ポンタ菜園では、6段目の花房の上の葉(7段目の花房のついてる葉)を1枚残して先端を摘む。もちろん7段目の花も摘んでしまう。]

 

 

 

 

 

 

そらまめ6

 

 

 

  [とりあえず成長の早い14~15本の先端を摘んだ。また脇芽もどんどん成長してきているので、併せて全部取ってしまう。]

 

 

 

 

 

あとは成長に合わせて順次先端部と脇芽を摘んでいく。これでアブラムシに悩まされることなく美味しいソラマメがたくさん収穫できる。(*^^)v

その他の野菜は・・・

 

ジャガイモ

 

 

 

 

 [ジャガイモは芽が出そろってきている。順次芽かきをしていく。]

 

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

  [先日ベットを作ってあげたイチゴも春葉が伸び、早くも花盛りになってきている。]

 

 

 

 

 

 

サニーレタス

 

 

 

 

[サニーレタスもどんどん大きくなってきた。]

 

 

 

 

 

 

インゲン

 

 

 

 

  [例年桜の花の開花に合わせて種を蒔いているインゲンの種をPOTに蒔いた。]

 

 

 

 

とにかく今年は春の訪れが早い。また寒戻りも無いようで野菜達も異例のスピードで成長しているようだ。ポンタも負けないように農作業を進めないと・・・(;^_^A



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。