ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.376 12月20日「畑で餅つき大会」

2015年12月20日 | 2015年 アーカイブ

<晴れ>

今日はサークル年末恒例の餅つき大会。ここ2年ほどスケジュールが合わず参加できなかったが、今年は無事参加出来た。

餅1

 

 

 

  [風もなく穏やかな冬晴れで絶好のイベント日和。]

 

 

 

サークルの餅つきは例年かなりの量を搗く。今年は餅米約130㎏を用意して、3升臼で44臼分を搗く。(^_^;)

餅2

 

 

[朝8時30分から搗き始めて、15時30分まで、7時間搗き続けた…]

 

 

 

餅3

 

 

 [搗き手は5~10人。ポンタもだいたい400回は搗いたかな…(^_^)v]

 

 

 

餅4

 

 

 [搗きたてのお餅を入れた具だくさんのお雑煮は美味しかった。ほかに餡子や黄粉まぶしたお餅が食べ放題。]

 

 

 

3年ぶりの参加でしたが楽しい年末の一日を過ごせました。筋肉痛?ここの師匠達にだいぶ仕込まれてそこそこコツを覚えたので、若いころよりも筋肉痛もあまりおきなくなってきてますから大丈夫!(^_^)v

餅つきの合間にポンタ菜園の手入れをする。

そらまめ

 

 

 [初チャレンジのソラマメは順調に生育中。株元に軽く土寄せをする。]

 

 

 

芽キャベツ」

 

 

 

[芽キャベツもようやく膨らみ始めた。]

 

 

 

スナック

 

 

  [スナックエンドウは遅めに種蒔きしたことが功を奏し、ちょうどいい冬超えサイズに育っている。]

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 [イチゴは例年以上の暖かさで、ほとんどの株で花が咲いてしまった。]

 

 

 

今年は12月になっても20度を超える日があったり、本当に地球温暖化の影響が出ている。ポンタのイチゴも暖かさのせいで花が咲いてしまったが、ほかの畑では驚きの光景が…

イチゴ2

 

 

 

  [あり得ない~!!12月に露地のイチゴに真っ赤な実が付いている…(+_+)]

 

 

12月末になっても暖かい日があり暖冬予報も出ている。先日フランスで開催されたCOP21でようやく地球規模の温暖化対策のパリ協定が採択されたが、遅きに失することのないことを祈りたい…(^_^;)


菜園日記 Vol.375 11月14日「ソラマメの植付け」

2015年11月14日 | 2015年 アーカイブ

<曇り時々雨>

今日は3週間前に種まきをしておいたソラマメが育ってきたので、初挑戦のソラマメの苗を定植することにした。

ソラマメ1

 

 

 

 [育ちに差が出ているが、気にしないで植え付ける。]

 

 

 

ソラマメ2

 

 

 

[畝幅1m 株間40㎝で10株を植え付けた。うまくできるかなぁ…(^_^)]

 

 

そのほかの秋野菜達も順調に生育中。

大根

 

 

 

 [大根は収穫時期を迎えている。]

 

 

 

小松菜

 

 

 

[右が小松菜、左がほうれん草…分からないですね。(^_^;)]

 

 

 

スティク

 

 

 

 [スティックブロッコリーも順調に収穫が続いている。]

 

 

 

タマネギ

 

 

 

[タマネギ苗も根付いたようだが、苗を深植えし過ぎたのか4~5本を植え替えた。]

 

 

 

今年スナックエンドウはドーム内に直播きしたので、ソラマメの定植で秋の農作業もほぼ終了だ。今月は22日に農園での秋の収穫祭が行われる予定になっている。

全景

 

 

 

 [晩秋のポンタ菜園。ドームの向こう側にはニンジンと分けつネギがある。(^o^)/]


菜園日記 Vol.374 10月24日「タマネギの植付けと里芋収穫」

2015年10月24日 | 2015年 アーカイブ

<晴れ>

 今日は植付け準備ができたタマネギの苗を購入するため、近くのホームセンターに開店30分前に行く。すでに約20人が並んでおり、開店10分前には40人を超える列になっていた。

ポンタはなんとか購入できたが、開店10分程度で売り切れていた。(^_^;)

タマネギ1

 

 

  [ならんだ甲斐があって今年はいい苗が買えた。100本599円也]

 

 

 

タマネギ2

 

 

 [早速59本を植え付ける。ここ数年で一番いい苗なので、来年の収穫が期待できそうだ。(^_^)v]

 

 

 

続いて試し掘りで成長が良かった里芋の収穫に入る。収穫した後は葉種に穴を掘り、株をさかさまにして埋めて保存。必要に応じて掘り起こして使い、春先まで利用できる。

里芋1

 

 

 

 [里芋は葉がしおれて収穫可能な状態だ。]

 

 

 

里芋

 

 

 [大粒な小芋が結構付いていた。試し掘りと合わせて13~14㎏の収穫になるだろう。]

 

 

 

 

里芋

 

 

 

 [30~40㎝の穴を掘って藁を敷きつめて埋め込む。]

 

 

 

里芋の収穫を急いだのは、今年初めてソラマメにチャレンジしようと種を蒔いたので、ソラマメ用の畝を作るためだ。

ソラマメ

 

 

 [種は一寸ソラマメ。初めて作るがうまく行くかな。]

 

 

 

 

農作業をしていると子供たちがたくさんやってきた。今日は農業体験のイベントがあったので、来園したようだ。

体験1

 

 

 

 [13家族30名ほどの農業体験教室。サツマイモ掘りやニンジンの収穫をしてきた。]

 

 

体験2

 

 

 

 [食育の観点から、収穫した野菜のてんぷらも実体験できるようだ。]

 

 

意外と10月も忙しく農作業を行っている。スナックエンドウの種まきを来週すると、ほぼ終了。(^o^)


菜園日記 Vol.373 10月20日「里芋の試し掘り」

2015年10月20日 | 2015年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

今日は里芋が食べたくなり、葉がしおれてき始めた里芋の試し掘りをしようと畑に向かう。全部で9株植えてある里芋の1株を掘り起こしてみた。

里芋1

 

 

 

  [葉がだいぶしおれてきて、収穫時期をい告げている。]

 

 

 

里芋2

 

 

 [結構大きな小芋がたくさんついていた。後で計ったら1.8㎏あった。今年は豊作のようだ。(^O^)/]

 

 

 

続いて大きくなってきているニンジンも試し掘りしてみた。

ニンジン1

 

 

 

  [こちらも葉がだいぶ茂ってきて収穫を始められそうだ。]

 

 

 

ニンジン2

 

 

 

 [少し短めだが、しっかり太っていいニンジンができているようだ。]

 

 

スーパードームのスティックブロッコリーの中央部にブロッコリーが出来ていた。スティックブロッコリーも一応真ん中に小さめだがブロッコリーが出来る。

ブロッコリー

 

 

 

 [すくすく伸びているスティックブロッコリー。]

 

 

 

ブロッコリー

 

 

 

 [中央部分のオマケ?のブロッコリー。]

 

 

 

最後にタマネギ用の畝にマルチをかけて植付けの準備をして終了。

タマネギ

 

 

 

  [穴の数は59個・・・中途半端な数だなぁ(^_^;)。]

 

 

 

収穫

 

 

 

 [掘りたての里芋はそのまま蒸かして醤油をちょっとつけて食べる。これが美味しいんだなぁ…(^_^)v]

 

 

週末はタマネギ苗でも買いに行こう!(^O^)/


菜園日記 Vol.372 10月15日「イチゴの植付け」

2015年10月15日 | 2015年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

10月も中旬に入り気温差が激しくなってきた。今日は予定していたイチゴの定植とニンニクの植付けそれにタマネギ畝を作る事にする。イチゴ畝は先週のうちに肥料を施しておいた。イチゴ

 

 

  [イチゴは2列12株を植付け。右の細いマルチ畝はニンニク用の畝だ。]

 

 

 

タマネギ

 

 

 

 [タマネギ畝はこの後黒マルチをかける。]

 

 

 

これで秋の農作業の主なものはほとんどが終了し、あとは11月初旬にタマネギの植付け、スナックエンドウの種蒔きと育苗ぐらいだ。

現在のポンタ菜園全体はこんな感じ。

全景1

 

 

 

 

 

 

 

全景2

 

 

 

 

 

 

 

秋作の野菜達も順調に育ち、ほうれん草や小松菜は早くも収穫を迎えている。

小松菜

 

 

 

 [一番最初に蒔いた小松菜は収穫最盛期だ。]

 

 

 

大根

 

 

 

 [狭いところで頑張って育っている大根。]

 

 

 

大根2

 

 

 

  [2㎝ほどに育っている。]

 

 

 

スーパードームの中の花野菜も良く育っている。

スティック

 

 

 

 [スティックブロッコリーは70㎝ほどに育ってきた。]

 

 

 

芽キャベツ

 

 

 

 [芽キャベツの株もだいぶ大きくなってきた。そろそろ芽キャベツが付いてくるかな。]

 

 

 

今日収穫できる谷中生姜、ほうれん草、小松菜を収穫して、本日の作業を終了する。

収穫

 

 

 

 [今は野菜が高いから、葉物は貴重だ。(^_^)v]

 

 

 

週末には里芋を1~2株収穫してみようと思う。

そろそろ芋煮が食べたくなってきたので! (^O^)/


菜園日記 Vol.371 10月 4日「スーパードーム完成」

2015年10月04日 | 2015年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

今日はステックブロッコリーと芽キャベツが大きくなってきたので、防虫ネットのトンネルをスーパードームに交換する。

ドーム

 

 

  [高さ1.5mほどの大型トンネルでスティックブロッコリーを育てる。]

 

 

 

ドーム中

 

 

 

[ドームの中で、ステックブロッコリーが元気に生育中。]

 

 

 

小松菜もだいぶ大きくなって収穫間近になってきた。

小松菜

 

 

 [柔らかそうな小松菜。防虫ネットで虫も最小限しか付かずに済んでいる。]

 

 

 

 

ポンタ花壇では秋の花の代表的なコスモスが満開だ。

コスモス

 

 

 

[毎年こぼれ種を育てているので、2mぐらいまで大株に育ってしまう…(^_^;)]

 

 

 

来週はイチゴの畝作りと、豊作だったピーマンを片づけてタマネギ畝の準備を始めようと思っている。


菜園日記 Vol.370 9月 6日「花野菜が順調に生育中」

2015年09月06日 | 2015年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

このところ連日のように雨が降っていたが、昨日と今日は久しぶりに青空を垣間見ることができた。少々蒸し暑かったが、農作業日和の一日だ。

先週花野菜のスティックブロッコリーと芽キャベツの苗を植え付けたが、いずれも順調に育っている。

スティック

 

 

 

 [ネットの中でスティックブロッコリーが元気だ。]

 

 

 

芽キャベツ

 

 

 

 [芽キャベツもしっかり根付き、4株とも葉数が多くなったようだ。]

 

 

 

ほうれん草

 

 

 

 [畝幅がとれなかったので、例年作っているキャベツをあきらめ、ほうれん草を蒔いた。]

 

 

 

そのほかの野菜達も日商不足の割には良く育っている。

さといも

 

 

 

 [雨の大好きな里芋がここにきて良く成長し、一回り大きくなったようだ。]

 

 

 

ピーマン

 

 

 

  [ピーマンの収穫はすでに150個を超えたが、まだまだ収穫できそうだ。]

 

 

 

来年用のイチゴ苗もすべてポット上げを終了した。

イチゴ

 

 

  [26株ほどをポットに上げた。使うのは12株なので、選んで使う。残りの苗は菜園仲間に使ってもらう予定。]

 

 

 

最後に今日収穫できるものを収穫して本日の作業を終了。

収穫

 

 

 [秋ナス、ピーマンは依然収穫が続いている。今年初めて作った谷中生姜は柔らかくて美味しい。ニンジンは間引きしたものでサラダに最適。(^O^)/]

 

 

 

今日は大きくなってしまったシソを3本ほど引き抜いたときに腰に軽い痛みと違和感を感じたが、そのまま作業を継続…家に着いたころにはかなり痛みがひどくなり、歩くだけで腰に激痛が走るようになってしまった。ギックリ腰になってしまったか。(T_T)

しばらくは安静にして早く治さないと…(^_^;)


菜園日記 Vol.369 8月23日「秋作だいこんの種蒔き」

2015年08月23日 | 2015年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

夏の暑さもピークを越えたようで、今日は太陽が出ても秋を感じる風が心地よい。また、今年初めての赤とんぼを見かけた。秋はすぐそこまで来ているようだ。

今日は先日スイカを片づけた跡地にスティックブロッコリー等の花野菜用の畝と大根用の畝を作り、秋作野菜のスタートに大根の種を蒔いた。

大根

 

 

  [右の濡れた畝が大根畝。花野菜畝はネギの影響で狭くなったので、今年はステックブロッコリーだけにしようかな…]

 

 

 

先行して梅雨明け時に種まきをしたニンジンは2回目の間引きをして順調に生育中だ。

ニンジン

 

 

 

 [ニンジンは成長が始まるとスクスク育つなぁ。(^O^)]

 

 

 

イチゴも植付け用の孫苗をポットに順次上げ始めた。

イチゴ

 

 

 

  [イチゴの植付けは例年10月初旬だ。]

 

 

 

次はスティックブロッコリーの苗がそろそろ出てくるので、購入して植え付ける予定だ。

(^O^)/


菜園日記 Vol.368 8月16日「猛暑の中、秋作準備始まる。」

2015年08月15日 | 2015年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

今年の夏は暑さが厳しい。連日35度を超える日が続いて、農作業も様子を見ながら少しづつ進めている感じだ。

お盆に入りそろそろ秋野菜の準備に入らなければならないので、まだまだ暑いが畑に向かう。

まずは畑を大きく占領しているスイカを片づけることに。

スイカ

 

 

  [一番果をハクビシンに食べられたスイカだが、最後に4個収穫。全部で6個の収穫が出来た。]

 

 

スイカ

 

 

 

 [甘さも十分で思ったよりずっと美味しかった。(^_^)v]

 

 

スイカ3

 

 

 

  [スイカの弦を片づけて、秋野菜一畝分のスペースを確保。]

 

 

 

暑さの中で元気な野菜達もいる。梅雨明け時に剪定したナスが元気に秋ナスをつけている。

ナス

 

 

  [質の良い秋ナスがもう8本も収穫できた。秋ナスはいいものが出来ない時が多く、今までにないくらい珍しい。]

 

 

 

育ちが遅れていた里芋も、水撒きを頑張った成果が出たようでここにきて大きく育ってきた。

里芋1

 

 

 

 [ここ半月ほどで葉もだいぶ大きくなった里芋。品種は土垂。]

 

 

里芋2

 

 

 

 [小芋も芽吹き始めて、収穫が期待できそうだ。]

 

 

 

そのほか、ピーマン、オクラは順調に収獲が出来、ニンジンも元気に育ち始めている。

ピーマン

 

 

 [ピーマン2株がジャングルのようになっている。すでに100個以上収穫しているが、まだまだ収穫が続きそうだ。]

 

 

 

オクラ

 

 

 

 [オクラは一日2~3本収穫できるペースで、よく育ってくれている。]

 

 

 

そうそうもう一つオマケが…去年のこぼれ種から芽が出た1本の小さなバジルが…

バジル

 

 

 

 [バジルの花束?こんなに大きくなるとは思わなかった…\(^o^)/。]

 

 

まだまだ暑さが続き夏真っ最中だが、ポンタ菜園はすでに秋野菜の準備に入り始めた。

またまた忙しくなりそうだ!(^O^)/


菜園日記 Vol.367 7月20日「梅雨明け。そしてニンジンの芽が出た。」

2015年07月20日 | 2015年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

台風11号の通過にあわせて、19日に関東の梅雨明けが発表された。このところは夏野菜の収穫中心の畑作業だったが、今日は受粉が進むトウモロコシのネット張りの作業をするつもりだ。

トウモロコシ

 

 

 

 [とりあえず横支柱を組み、一部にネットを張った。受粉もほぼ終了したようだ。]

 

 

 

ついでに梅雨明けに合わせて、前半最後のナスを収穫して秋ナスのために枝を剪定する。

なす

 

 

 

   [3株のナスを短く剪定。秋ナスが楽しみだ。]

 

 

 

その他の野菜類の生育具合をチェック。

ニンジン1

 

 

 [保水用の藁の間から、10日ほど前に蒔いたニンジンの芽が出ていた。]

 

 

 

ニンジン2

 

 

 

 [なんとか梅雨明け前に発芽に成功した。(^_^)v]

 

 

 

おくら

 

 

  [遅く蒔いたオクラがやっと蕾ができ始めた。また、10日前に蒔いた遅蒔きインゲンもだいぶ育ってきていた。4月の適期以外でインゲンを2度蒔きするのは初めてだ。]

 

 

 

里芋

 

 

 

  [今シーズン、生育の良くないのが里芋…梅雨明け時点で例年の半分ぐらいの大きさだ。(^_^;)]

 

 

 

最後に今日の収穫物を収穫して、10時30分に作業を終了。

収穫

 

 

 

  [トマトが山ほど収穫できた。カボチャは6個目だ。]

 

 

 

さすがに梅雨明け後のこの時間は暑い!(~_~;)