ポンタの菜園日記

千草台園芸サークルの萩台農園で、気ままな野菜作りの日々をつづった日記です。

菜園日記 Vol.447 12月29日 「農作業納め」

2018年12月29日 | 2018年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

12月も29日になり、今日で農作業納めだ。暖かかった今年の冬も年末寒波で日本海側は大雪となっている。千葉は冬晴れになっているが、今冬は関東でも雪が多いとの予報があるので、ポンタ菜園も雪対策を施しておくことにした。

 

タマネギ

 

 

 

   [タマネギ苗は通常何もしないが、暖冬でやや大きく育っているので雪が直接積もらないようにネットをかける。]

 

 

 

 

 

 

苗

 

 

 

 

 [九条ネギ苗とサニーレタスがあるトンネルは保温のためビニールに変えて補強の背骨をつける。]

 

 

 

 

 

ほうれん草1

 

 

 

 

 [3期目のほうれん草もだいぶそだってきたが、こちらの保温のビニールトンネルも雪でつぶれないように背骨を通しておく。]

 

 

 

 

 

ほうれん草2

 

 

 

 

 [トンネルが増えて間になってしまった2期目のほうれん草はすでに収穫できるまでに育っている。]

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 [イチゴは暖冬でみんな花芽ができてしまったが、このままで冬を越す。1月中下旬に黒マルチを敷く予定だ。]

 

 

 

 

 

 

全景

 

 

 

 

 [雪の予報でトンネルだらけになってしまった…。これで雪が降らなかったら空振りだが、何事も備えあれば憂いなし。(*^^)v。]

 

 

 

 

 

収穫

 

 

 

 

 [最後に九条ネギ、ほうれん草、小松菜それに暖冬の影響で収穫が続いているスティックブロッコリーを収穫する。]

 

 

 

 

今年の農作業は以上で終了。それではみなさんよいお年を!(^^)/

 


菜園日記 Vol.446 12月 8日 「ポンタ菜園 冬支度」

2018年12月08日 | 2018年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

12月に入っても暖かい日が続いたが、いよいよ今日から12月らしい寒さになってくるようだ。今年はだいぶ遅いが冬越え野菜や花壇の花手毬の冬支度の仕上げを行う。

 

ソラマメ

 

 

 

 

  [ソラマメの苗も暖かさで例年より伸びているため、雪対策で補強した支柱にネットを張っての冬越えだ。]

 

 

 

 

 

スナック

 

 

 

 

 [スティックブロッコリーの苗もさらに育ってしまったが、これ以上の防寒も無理なので頑張ってもらうしかないなぁ。スーパードームの中なので雪は防げるはずだ。]

 

 

 

 

花手毬

 

 

 

 

  [花壇の花手毬はまだ花が咲いているが、全体を藁と不織布で覆う。地上部は枯れるが根が生き残れば春に新芽が出てくれる。(*^^)v]

 

 

 

 

今年は暖冬予報が出ているけれど、暖冬の時は南岸低気圧の通過が多くなり関東に雪が降ることが多いとも言われているため、今年の冬支度は寒さ対策と合わせて雪対策も考えての作業だ。イチゴとタマネギは特に冬支度なしで年越しを迎える。

 

タマネギ

 

 

 

 [タマネギ苗はしっかり根付いてくれているのでこのまま冬越えの予定だが、雪が多いようなら雪対策を講じようか思案中。]

 

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 

  [イチゴは早く花が咲かないように例年1月になってから黒マルチを敷くが、今年は自然の暖かさでもう花が咲いてしまった。(;^_^A]

 

 

 

 

 

冬支度も済んだので、必要なものを収穫して帰ることにする。現在収穫可能なものは、土中貯蔵物で里芋と人参、生育中の大根、カブ、ほうれん草、小松菜、水菜、春菊、サニーレタス、スティックブロッコリー、九条ネギの11種類。

 

収穫

 

 

 

 

  [今日は必要な春菊、ほうれん草、九条ネギ、スティックブロッコリーの4種類だけ収穫する。]

 

 

 

 

 

来週の日曜日はサークル恒例の餅つき大会が畑で開催されるが、ポンタは外せない予定が入っているため今年は不参加になってしまう…残念。(>_<)


菜園日記 Vol.445 11月25日 「秋の農作業の最後、スナックエンドウの植付け」

2018年11月25日 | 2018年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

スーパードーム内のカブを収穫して植え付け場所が空いたので、スナックエンドウを植え付ける。こちらの苗も陽気の暖かさで少し育ち過ぎ気味だ。今日も最高気温は20度近い。(;^_^A

 

スナックエンドウ

 

 

 

 

   [20㎝ほどに育ってしまったスナックエンドウの苗を定植。藁は北風よけと保温。]

 

 

 

 

 

これで秋の農作業も基本的なものはすべて終了。あとは冬越えの補助作業を加えながら収穫が主な作業となる。現在のポンタ菜園の様子を軽く紹介しよう。

 

全景1

 

 

 

 [今は防虫ネットのトンネルが多い。秋作の野菜を無農薬で作るには必需品だ。]

 

 

 

 

 

 

 

全景2

 

 

 

   [これからは虫も少なくなるので、ネットは外しても大丈夫だが、今冬は雪が多いと予想されているので、一部は雪除けのために残しておこうかとも思っている。]

 

 

 

 

 

タマネギ

 

 

 

 

  [タマネギ苗は定着したようで新芽が出て元気になってきた。]

 

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 

   [イチゴ苗も秋葉から冬葉に生え変わり、冬越えの準備ができたようだ。]

 

 

 

 

 

 

ソラマメ

 

 

 

 

   [ソラマメも苗がやや育ちすぎだが、このくらいなら何とか無事に冬を越えてくれるだろう。理想は本葉5枚以内。]

 

 

 

 

 

トンネル

 

 

 

 

   [ちょっと見えづらいが、このトンネルには大根、カブ、小松菜、サニーレタスの2期目が生育中だ。]

 

 

 

 

 

大根や葉物野菜は2期・3期と種蒔きの時期をずらせて、長く収穫できるようにしている。ほうれん草の3期の育ち具合を見てみると…

 

ほうれん草1

 

 

 

 

 

   [1期目のほうれん草はすでに収穫盛期を過ぎて、少し残っている程度。]

 

 

 

 

 

ほうれん草2

 

 

 

 

    [2期目のほうれん草はあと1~2週間で収穫出来そうだ。]

 

 

 

 

 

 

ほうれん草3

 

 

 

 

   [3期目は本葉が出始めたところ。生育中に寒くなるので、ビニールトンネルを準備して育てている。]

 

 

 

 

 

冬越え野菜の植付けはすべて終了したが、まだ苗を育てているのは来春定植する九条ネギの苗だ。

 

九条ネギ

 

 

 

 

    [今はまだまだ小さいが、冬を越させて来年の4月ごろに植え付ける予定だ。]

 

 

 

 

 

さて秋の農作業が終わり、12月を迎えると恒例の餅つき大会が予定されている。

頑張らなくっちゃ!(^O^)/

 


菜園日記 Vol.444 11月18日 「秋の収穫祭&品評会」

2018年11月18日 | 2018年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

今日はサークルの収穫祭&秋作品評会だ。ただ、午前中はポンタは他の会合とぶつかってしまったので、行ったり来たりのバタバタの状態だった。とりあえず2品を品評会に出品して会合に向う…

 

収穫祭

 

 

 

 

 [天気予報では雨が降るとなっていたが、今年も晴れてイベント日和になった。]

 

 

 

 

 

 

品評会2

 

 

 

 

  [急いで出品物を用意、1つ目は大きく育ったカブ。なかなかいい出来だ。]

 

 

 

 

 

 

品評会3

 

 

 

 

  [2つ目は人参。こちらもよく育ってが、形のいいものが3本揃わなかった。(;^_^A]

 

 

 

 

 

 

出品

 

 

 

 

  [今年は出品総数も75点とのことで、品評会も盛況だった。ポンタの出品物はカブが次点で、入賞には及ばず…残念](写真が会合で遅くなったので、参加賞のティッシュが邪魔でしたね。)

 

 

 

 

品評会と即売会が終われば、宴会タイム!恒例の手作りバイキングと芋煮が味わえます。

 

かまど

 

 

 

 

   [今回は調理用の炉が移動して、初焚きだ。]

 

 

 

 

 

 

芋煮

 

 

 

 

   [畑の野菜がいっぱい入ったアツアツの芋煮が美味しそう!]

 

 

 

 

 

 

バイキング

 

 

 

 

  [手作りバイキングもいつものように20品以上並んでどれも美味しそうだ。(*^^)v]

 

 

 

 

 

 

バイキング2

 

 

 

 

  [お赤飯、芋煮、手作り料理を山ほど盛って、いただきま~す!(^O^)/]

 

 

 

 

 

 

バイキング3

 

 

 

 

   [宴会もたけなわ…今年の秋の収穫祭も盛況のうちに終了した。ご苦労様でした。]

 

 

 

 

 

収穫祭の合間をぬって、霜が降りる前に来年用の里芋の種芋を畑の隅に埋める。

 

里芋

 

 

 

   [アヒルの卵大の大きな種芋を、50㎝ほどの穴を掘って埋める。来年の4月に掘り出して使う予定だ。]

 

 

 

 

 

収穫祭が終わると冬はもうすぐ。秋の農作業で残っているのはスナックエンドウの定植だけだ。

来週には植え付けて年内の農作業は終了し、あとは収穫の日々が続く。(^^)/

 

 


菜園日記 Vol.443 10月27日 「里芋の収穫とタマネギ苗の植付け」

2018年10月27日 | 2018年 アーカイブ

<曇り時々晴れ>

用事でホームセンターに行ったら、タマネギ苗が売っていたので思わず50本購入。また、ポットに蒔いたソラマメの芽が出てきたので、畝作りを進めるために里芋をすべて収穫することにした。

 

タマネギ1

 

 

 

  [購入したタマネギ苗は40本を使い、残りはポンタの育てた苗を使う予定だ。]

 

 

 

 

 

 

タマネギ2

 

 

 

 

  [購入したタマネギ苗は40本を使い、残りはポンタの育てた苗を使う予定だ。]

 

 

 

 

 

里芋1

 

 

 

 

  [里芋は試し掘りでも出来が良かったので、一気に残り7株を収穫する。]

 

 

 

 

 

里芋2

 

 

 

 

 [今年は梅雨明けが早かったため、7月~8月まで水やりを徹底したため、大きさ収量ともに今までにないほど大豊作になった。(*^^)v]

 

 

 

 

里芋3

 

 

 

  [1株当たり2㎏、40個の収量として、試し掘り1株を含めて全部で8株、計16㎏・320個ほどの大収穫だ。地面を30㎝ほど掘って逆さまに埋めて保存し、来春の3月いっぱい利用する。]

 

 

 

 

 

それにしても里芋もこれだけあると、来春までに食べきれないかなぁ…(;^_^A

さてソラマメ畝を急いで作らなきゃ!

 


菜園日記 Vol.442 10月20日 「秋の農作業を順調に消化中」

2018年10月20日 | 2018年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

10月に入り曇りと雨の降る日が多い。秋の長雨というけれど、今年はちょっと日照時間が短い気がする。とはいえ、秋は季節がどんどん進むので、昨年よりやや早めに越冬作物などの準備を進めている。

 

イチゴ

 

 

 

  [イチゴ苗は早々に畝の準備ができていたので、晴れ間を見つけ9日に植え付けを行った。]

 

 

 

 

 

 

ソラマメ

 

 

 

 [ソラマメの種は昨年より1週間ほど早く13日にポットに蒔く。]

 

 

 

 

 

 

 

九条ネギ

 

 

 

 

  [9日に蒔いた九条ネギの種は、約10日ほどで芽を出して来ている。]

 

 

 

 

 

秋作野菜たちも台風の被害から回復し、元気に成長中だ。

 

葉物

 

 

 

   [ほうれん草、小松菜、春菊、水菜。秋作の葉物野菜も順調に大きくなってきた。]

 

 

 

 

 

 

 

ドーム

 

 

 

 

  [スーパードームのスティックブロッコリー、カブ、大根もよく育っている。]

 

 

 

 

 

 

スティック

 

 

 

 

   [スティックブロッコリーはおまけの中央部が収穫できた。ちょっと収穫が遅れたが、スティックのおまけなのでOK!(*^^)v

 

 

 

 

里芋の葉は台風以来だいぶ弱って減ってきているが、ほぼ収穫時期が来たようなので、1株試しに収穫してみた。

 

里芋1

 

 

 

 

 [だいぶ弱弱しい感じだが、収穫期の到来のためと思われる…] 

 

 

 

 

 

里芋2

 

 

 

 

 [大きさ、数ともにしっかりと子芋が付いていた。この1株で大小40個・2.1㎏の大収穫。(*^^)v]

 

 

 

 

里芋の跡地にソラマメを植え付ける予定なので、来週には残り7株すべて収穫しなきゃ…狭いポンタ菜園では、収穫後に休む暇もないほど用地を利用する。(;^_^A

 


菜園日記 Vol.441 10月 1日 「台風24号の被害状況・・・」

2018年10月01日 | 2018年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

9月最後の週末、日本を縦断した台風24号。千葉市内でも最大瞬間風速41.1mの暴風が吹き荒れ、ポンタ菜園もネットの補強などの準備をしていたが強風の被害が出ている。

 

ドーム

 

 

 

 [一週間前に建てたばかりのスーパードームがやはりつぶれた。ただし横棒を入れるなど強度を高めていたため、中の野菜は最小限の被害で済んでいる。]

 

 

 

 

 

コスモス

 

 

 

 [ポンタ花壇のコスモスは花が咲き始めたところだがほとんど倒されてしまった…(>_<)]

 

 

 

 

 

 

里芋

 

 

 

  [里芋の大きな葉も風に煽られて痛々しいが、相当頑張ってくれたようだ。]

 

 

 

 

 

 

ピーマン

 

 

 

 

 [ロングラン中のピーマンの葉も痛々しいが、まだ元気に実を付けてけてくれている。]

 

 

 

 

かなりの強風が吹き荒れたようだが、ポンタ菜園の野菜たちも頑張ってくれて被害は最小限で済んだ。(*^^)v  早速修復作業に入る。

 

ドーム2

 

 

 

 [スーパードームはネットは切れず支柱が1本折れただけだったので、1時間ほどで修復完了。元の状態に。]

 

 

 

 

 

ドーム3

 

 

 

 

 [ドームの中のスティックブロッコリー、大根ともに多少よれているもののすぐに元気になるだろう。植物は強い。(^_-)-☆]

 

 

 

 

ようやく24号の被害の修復が済んだところだが、すでに25号が発生して24号と同じようなコースに進んでいる…まあ、今度は逸れてくれることを祈ろう。(^O^)/

 


菜園日記 Vol.440 9月24日 「スーパードームの早い完成」

2018年09月24日 | 2018年 アーカイブ

<晴れのち曇り>

秋の長雨で雨が多くなっているが、今日は久しぶりに秋空が広がっている。早植えしたスティクブロッコリーが育ってきたので、例年より早くスーパードームを立ち上げることにした。

 

スーパードーム1

 

 

 

 

 [手前の防虫トンネルのスティクブロッコリーがすくすく成長。]

 

 

 

 

 

スーパードーム2

 

 

 

 

  [ネットいっぱいに育ち、頭が抑えられてきている。]

 

 

 

 

 

 

スーパードーム3

 

 

 

  [約2時間かけて、スーパードームを作る。今回は初めて横棒を組んでみた。だいぶ強度は高くなるはずだ。(*^^)v]

 

 

 

 

 

 

スーパードーム4

 

 

 

 

[ドームの中はこのように広い空間になるので、スティックブロッコリーも伸び伸びと葉を広げられそうだ。]

 

 

 

 

スーパードームができると秋も本番。ポンタ菜園も冬に向かって秋の農作業が続く…(^O^)/

 


菜園日記 Vol.439 9月17日 「ポンタ菜園 秋模様」

2018年09月17日 | 2018年 アーカイブ

<晴れのち雷雨>

9月も中旬になり、ようやく秋の気配が感じられるようになってきた。ポンタ予想では秋になると今度は早めに寒さがやってくるはず…?なので、秋作野菜の準備はもうだいぶ整ってきている。(*^^)v

 

全景1

 

 

 

 

 [ポンタ菜園は早々に夏野菜の片づけを済ませて秋作の準備を進めたため、すでに秋の風景に変わってきている。]

 

 

 

 

 

手前のネギは九条ネギ。2列の防虫ネットトンネルの手前はスティックブロッコリー、第1期の大根、カブとタマネギの苗を育苗中。

 

ブロッコリー

 

 

 

 

 [スティックブロッコリーの苗は8月下旬に定植したので、もう40㎝ぐらいに育っている。

 

 

 

 

 

大根

 

 

 

 

  [大根も8月中に種を蒔いたので、すでに本葉が5~6枚に。]

 

 

 

 

 

 

カブ

 

 

 

 

  [手前がカブ、奥は玉ねぎ苗が芽吹いている。]

 

 

 

 

 

 

2つ目は、人参と第2期、第3期の大根を予定しているが、いまは人参と第2期の種蒔きが終了した時点。

 

人参

 

 

 

 

 [人参は8月初旬に種を蒔き、間引きがほぼ終了している。]

 

 

 

 

 

 

里芋

 

 

 

 [たびたび襲来する台風の強風に耐えて、相変わらず元気に葉を広げてくれている里芋。]

 

 

 

 

 

 

 

さて、反対側からの全景はこちら…

 

全景2

 

 

 

 

  [手前の空畝はほうれん草や小松菜などの葉物野菜用。]

 

 

 

 

 

 

サニーレタス

 

 

 

 [小さなトンネルの中には、サニーレタスが成長中。そのほか、春菊とほうれん草が芽が出始めてきた。]

 

 

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 

  [鉢上げしたイチゴの苗。畝も完成しているので、10月初旬の植付け時期を待っているところ。]

 

 

 

 

 

ピーマン

 

 

 

 

  [唯一残っている夏野菜のピーマン。9月いっぱいまで収穫する予定。跡地は玉ねぎを植付ける。]

 

 

 

 

 

以上が9月中旬のポンタ菜園の状況だ。さてポンタの予想通り、秋の訪れとともに本当に早い冬がやってくるかどうか…楽しみだ。(^O^)/


菜園日記 Vol.438 8月22日 「秋野菜の準備はお早めに!?」

2018年08月22日 | 2018年 アーカイブ

<晴れ時々曇り>

今年の夏は梅雨明けは6月末と異常に早く、7月は毎日うだる様な暑さ…でもよくよく考えてみると、春先から暖かくなるのが早くていろいろな花が半月ほど早く先始めていた…さらに昨年の秋は寒くなるのがやはり例年より早くて、タマネギの苗やソラマメの苗が植え付け時期に間に合わなかったような…そうか!昨年あたりから季節が2~3週間前倒しになっているんだ!と、ポンタは考えた。

そこで、秋作野菜の種蒔きや苗の植え付けを2~3週間前倒しにすることにした。(*^^)v

 

スティックブロッコリー

 

 

 

  [18日にはスティックブロッコリーの苗を購入し、植え付けを完了。隣には大根の種を蒔く。]

 

 

 

 

 

 

人参

 

 

 

 

  [7月末に蒔いた人参は順調に発芽・生育中]

 

 

 

 

 

ほうれん草

 

 

 

 

  [小さな空地があったので、ほうれん草、春菊、サニーレタスの種を蒔いた。]

 

 

 

 

 

イチゴ

 

 

 

 

[ポット育苗しているイチゴ苗もすでに準備完了?]

 

 

 

 

 

今年は早めに秋作野菜の準備を進めているが、半面まだまだ夏野菜の収穫が続いているものもある。

 

オクラ

 

 

 

  [丸さやオクラは1mぐらいになったが、まだまだ毎日3~4本の収穫が続く。]

 

 

 

 

 

 

モロヘイヤ

 

 

 

  [モロヘイヤは冷凍保存を始めているが、まだいくらでも収穫できる状態だ。]

 

 

 

 

 

 

ピーマン

 

 

 

 

  [ピーマンもすでに100個以上収穫したが、まだまだ鈴なり状態が続いている。]

 

 

 

 

 

7月以降雨が少ないため、毎日のように水を与えている里芋は、子芋の葉が出てくるなど生育旺盛で秋には4豊作が期待できそうだ。(*^^)v

 

里芋1

 

 

 

 [里芋は肥料よりも水。という言葉通り、早い梅雨明けで危機感を感じて毎日のよう水を与えてきた結果らんなに大きくなった。]

 

 

 

 

 

 

里芋2

 

 

 

 

 [子芋からも葉が出て、株元はこんなに大きくなってきている。]

 

 

 

 

 

さて、これからタマネギの種蒔きも早めに蒔くつもりだが、はたして季節を先取りした秋作野菜作り作戦が成功するか? (^O^)/