めいぷるアッシュEnnyの日々是好日

北帰行



久しぶりに「北帰行」を聴く。


「北帰行」は春に南から北に帰る渡り鳥の事にも
使われる様ですが今回もうひとつ判りました。

「北帰行」、元朝崩壊に際し、モンゴル
貴族が一切の漢文化の奢侈を放擲し、故地のモンゴル
高原へと騎馬で帰った故事に因むものとありました。
う〜ん、ムズやなぁー

やはり北帰行と言えばこれで決まり!!
旅順高等学校の寮歌なのです。
(来ましたねぇ〜ここに)


小林旭が歌って大ヒットした方ではなく
下の原詩の方になります。

原詞二題目の建大とは満州建国大学予科、旧制一高とは
現東大教養学部、旅高とは旅順高校。
(建大を規則違反で放校、一高受験するが不合格、旅高も放校)

原詞を知っている人は小林旭の歌は流れ者の歌の
イメージがあり原詞の曲とは違うと言う。
原曲がもつ「その時代の型にハマらず放校され、
知的無頼を気取る青年の挫折」を歌った歌だと。
こっちのイメージなんですねー。
その時代背景とか学制を少し知らないとこっちの
イメージと言っても????かもね。



作詞・作曲:宇田 博、唄:小林 旭

1 窓は夜露に濡れて
  都すでに遠のく
  北へ帰る旅人ひとり
  涙流れてやまず

2 夢はむなしく消えて
  今日も闇をさすろう
  遠き想いはかなき希望(のぞみ)
  恩愛我を去りぬ

3 今は黙して行かん
  なにをまた語るべき
  さらば祖国愛しき人よ
  明日はいずこの町か
  明日はいずこの町か


原詞(旅順高等学校寮歌)

        作詞・作曲:宇田 博

1 窓は夜露に濡れて
  都すでに遠のく
  北へ帰る旅人一人
  涙流れてやまず

2 建大 一高 旅高
  追われ闇を旅ゆく
  汲めど酔わぬ恨みの苦杯
  嗟嘆(さたん)干すに由なし

3 富も名誉も恋も
  遠きあくがれの日ぞ
  淡きのぞみ はかなき心
  恩愛我を去りぬ

4 我が身容(い)るるに狭き
  国を去らむとすれば
  せめて名残りの花の小枝(さえだ)
  尽きぬ未練の色か

5 今は黙して行かむ
  何をまた語るべき
  さらば祖国 わがふるさとよ
  明日は異郷の旅路
  明日は異郷の旅路


宇田博は昭和20年3月に旧制一高を卒業し
東大に進み後に東京放送(現TBS)入社、後に常務に
なりました。


旅空

夢見るめいぷる





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る