めいぷるアッシュEnnyの日々是好日

ドキュメント72時間

時々この番組を見ます。
とても刹那的とでも言うのでしょうか、
色んな人の人生を垣間見れる番組だと思います。
そしてラストに流れるテーマソング.松島ナオ
「川べりの家」この曲ほどこの番組と
ピッタリのテーマソングありません。
じわじわ来ます、次回も見ようと思って
しまいます。

「ドキュメント72時間」
人々が行き交う街角に3日間カメラをすえ
そこで見られるさまざまな人間模様を
定点観測するドキュメンタリー番組。
語り:吹石一惠


先週の放送のタイトルは
「囲碁の魅力に囚われて」
日本最大の歓楽街、新宿歌舞伎町に全国でも珍しい24時間営業の「碁会所」がある。創業34年、深夜から早朝まで碁石の音が鳴り響く。仕事帰りに立ち寄る人や囲碁の魅力にとりつかれた外国人など、さまざまな人たちが碁盤を囲む。24時間営業とあって食事や酒も供される。豊富なメニューはまるで居酒屋。週末には仕事を終えた人々が、泊まり込みで碁を打ち続ける。囲碁の魔力にとらわれた人たちが繰り広げる3日間のドラマとは。

番組を観ていてとても羨ましかった
皆さん本当に楽しそうに打っていました。
(中には何かを忘れる為の人もいたけどね)
勝ち負けを超越しているのだろうか?
いやそれ程の打ち手に見えない。
なら、どうしてあんなに楽しそうに
打てるのだろうか?
どうして?

プロはアマチュアに楽しめば良いと言うけれど
アマチュアだって、、、
勝負にストイックになってしまうと、楽しめない。



囲碁は端然とした姿勢で石を打ち下ろすのですが
(家内に、教えましょうか?あんなもん
"年寄りがするもの!"そうではないのになぁ)
内面は端然となんかしていれません。
ハラハラドキドキワクワクが終局まで続く
スリリングなboard gameなのです。
そして勝負なのです。

中学生の頃、若狭勝治地方棋士六段に師事。
毎月4局程打って貰っていた。
若狭先生の何処に来ていたのは同年代の
楽器屋の息子と金大医学部第二外科教授の
宮崎さん
岸商事の役員さん星稜高校の教師等。

先生は晩年を金沢で過ごされました。
先生には石の形を教わった。
そして当時の人は殆ど鬼籍に
入ってしまった。

囲碁やってて
1番楽しかったのは、学生囲碁部の頃か。

ドキュメント72時間の事を書いているのに
脱線してしまった^_^;
今週再放送があります、興味があれば
不思議な世界を見て下さい。

お休みなさい。
川に行く前のアッシュのパッド毛、ぎょえ〜。














名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る