めいぷるアッシュEnnyの日々是好日

中谷宇吉郎  雪の科学館


小さい頃、アノラックに降った雪に
目を凝らすと雪の結晶が見えた。
その結晶の形は日によって違っていた。
近年そんな雪の結晶を見る余裕がない
そして降らない。



雪の博士の記念館が加賀市にあります。

[中谷宇吉郎]1900-1962
雪の結晶の美しさに感動し、北海道十勝岳で3000枚もの雪の結晶の写真を撮り、1936年には北海道大学に設けた低温室で世界で初めて人口的に雪の結晶を作り出すことに成功した科学者です。雪❄️や氷🧊に関する研究を次々と行い、グリーンランド等世界各地で活躍しました。また絵をよく描き、随筆や科学映画を通じて、科学の魅力をやさしく紹介しました。


雪の科学館をバックに




単結晶の氷は金属の性質がある。
現在の半導体の研究に繋がったようです。

61歳亡くなる。

グリーンランドでの研究、まとめる事なく。

☆中谷宇吉郎の随筆(エッセイ)は青空文庫でも読めます。





雪の結晶❄️



氷でペンダントを作るコーナー



科学館の後ろは柴山潟と白山、写真に写っていませんが右手は片山津温泉、建物が湖畔に沿って建っています。



お休みなさい。





コメント一覧

アッシュ
冬季は一回ほど雪に降り込められて
家から一歩も出ずに篭っていたいと
思うのですがそんな状況にはなかなかなりません。
夜しんしんと降る雪の音がして
朝、外を見るとドッサリと積もって今日は
雪を見ながら篭ろうと思う。
山形県月山辺りに行かないと篭ることが
できないかな。
Y
なるほど!冬の音にも風情があることを知りました(^^)
アッシュ
yさんに
年々冬は短くなって来ています。
もはや雪国では無くなったようです。

しんしんと積もった日はとても静かです。
ふわふわの雪が音を吸収するからです。
聞こえるのはあちこちで屋根雪が落ちた時の
ドッサッという音です。
今シーズンはまだ聞こえません。
Y
いつだったか、子供の頃、通学中の服に乗った雪の結晶を思い出しました。
雪の結晶って本当にああいった形をしてるんですよね。肉眼で見えるものと思っていなくて、とても感動したのを覚えています。私もあれ以来見ていません。
ペンダント綺麗です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る